続・ゆき日記
 「旧ゆき日記」の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中! 
 これからも毎日書くようにがんばります! サイト「雪乃町公園」もよろしく

6月 04日(水) クローバー満開
5月 27日(火) インパチェンス、トレニア、ペチュニア
5月 26日(月) ゼフィランサス
5月 24日(土) キリンウチワに新芽
5月 23日(金) インパチェンス
5月 21日(水) 紫紅花孔雀が咲きました
5月 17日(土) ニオイバンマツリ
2024年 7月
 日 月 火 水 木 金 土
- 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- - -

 

2025年6月4日(水)
      クローバー満開
 :晴れ
 庭のクローバーがピンクの花を満開に咲かせています。別に植えている訳でも育てている訳でもなく、勝手に生えている雑草で困っているのですが、沢山咲くとそれなりに華やかです。 
 
 同じ様に、ドクダミも今が丁度白い花を咲かせています。ドクダミは繁殖力が旺盛なので、かなり厄介者です。 
 
 写真に一緒に写っている黄色い花は、何か判りません。
  
 

>> 返信
 

2025年5月27日(火)
      インパチェンス、トレニア、ペチュニア
 :曇り
 すごい勢いで成長しているインパチェンスを、3つに株分けしました。そして久しぶりに園芸売場でトレニア2つとペチュニア4つを買って来て、塀の草が生えたままのプランターに植えました。 
 塀のプランターは8つ在ります。インパチェンスが3つ、金魚草が1つ、トレニアが2つ、ペチュニアが2種寄せ植えで2つです。
  
 

>> 返信
 

2025年5月26日(月)
      ゼフィランサス
 :曇り
 長年放置しているゼフィランサスが、一気に咲きました。 
 
 ゼフィランサスは最初に球根を買って植えましたが、1つか2つだけ咲いただけで、そのまま鉢を屋外に放置していました。時々1輪だけ咲いたりしていましたが、放置のままでした。 
 
 でも4〜5日前に急に幾つもの蕾が伸びてきましたので、生えている雑草を全部引き抜いて、鉢を見栄えのいい場所に移動させました。 
 
 そうしたら一気に4輪咲いて、更に3つの蕾が出て来て居ます。
  
 

>> 返信
 

2025年5月24日(土)
      キリンウチワに新芽
 :雨
 木の葉サボテンのキリンウチワに新芽が出て来ました! 
 
 キリンウチワは、ひょろひょろと1本の茎のまま毎年伸び続け、去年の秋の時点で2m程にまでなってしまいました。温室には斜めにしないと入らず、冬の間に葉も落ちてしまったので、今年は思い切って切り詰め、切った先は挿し木しました。 
 
 挿し木した方は、新芽が出始めたのですが、親木の方はなかなか新芽が出なくて、枯れてしまったのかな? と心配になってきましたが、ようやく新芽が出て来ました。 
 
 でも新芽が出たのは一番上からで、これではまた背丈が伸びてしまいます。もっと低い場所から枝分かれしてくれた方がいいのですが・・
  
 

>> 返信
 

2025年5月23日(金)
      インパチェンス
 :晴れ
 インパチェンスが今年は元気です。 
 
 インパチェンスは本来は多年草ですが、寒さに弱いので日本では冬越しが難しく、1年草として扱われていますが、温室がありますので毎年冬越ししています。それでも以前は2鉢(2色)ありましたが、1鉢は枯れてしまいました。 
 
 今年は勢力が盛り盛りで、あっという間にプランターを覆い尽して、花が咲いています。
  
 

>> 返信
 

2025年5月21日(水)
      紫紅花孔雀が咲きました
 :曇り
 孔雀サボテンの紫紅花孔雀が2輪咲きました。 
 紫紅花孔雀は、深みのある紫掛かった紅色花が魅力の孔雀サボテンで、ゆきはこの花の色が好きです。 
 
 よく花を咲かせる品種なのですが、根が弱くて、急に弱ってしまう事があり、以前は大株に育っていたのですが、7〜8年前に根が枯れて、名刺や指程の大きさの茎が2〜3本辛うじて残っただけの、絶滅寸前にまでなりました。 
 その後少し勢力を盛り返したので、全滅を防ぐ為に株分けしましたが、それでも時々弱ってしまいます。 
 
 今年は花が特に大きくて、見応えのある花が咲きました。
  
 

>> 返信
 

2025年5月17日(土)
      ニオイバンマツリ
 :雨
 ニオイバンマツリが今年は元気で花が咲き始めました。 
 
 以前少し大きくなって、その後上の方が枯れて低い部分だけになり、一時は枯れる寸前まで弱ってしまいましたが、今年はその残った低い部分が勢力を盛り返し、花が沢山咲きそうです。 
 
 ニオイバンマツリは日日草に似た花で、最初は薄紫色ですが、段々白くなります。ですから、一本の木なのに紫と白の2色の花が咲きます。 
 
 いい香りがするので、ニオイバンマツリ(又は香りバンマツリ)と言う名前ですが、ゆきの家のはあまりいい香りではなくて、動物の排泄物の様な臭いです。でも花は綺麗です。
  
 

>> 返信

<< 新しい日記へ    過去の日記へ >>



| 携帯用 | | RSS | | 検索・カテゴリー | | Home |

++ Powered By 21style ++