ここの場合の「ノーガキ」は、
「ノーガキばっかりタレてないで、とっとと体を動かせ!」
なんて時に言うところの「ノーガキ・・・。」です。(笑)

特にジャンルに関係なく、思った事や出来事をポツポツと書いていきます。
まぁ、お暇な方は、ほんのお目汚しに・・・。

〜〜 おぎちゃんの日曜日 (MainWebSite)放課後の原っぱ (MainBBS)mail 〜〜


2010年 12月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-



〜〜「ノーガキ・・・。」一覧〜〜
2/03(土) 発注♪
4/29(土) 小メンテ&イタズラ中
3/26(日) タイヤ交換大会〜。
12/09(金) 勇者、現る。
7/30(土) スタンプラリー復活の噂
1/11(月) ドナドナ
10/03(土) デビューしちゃった・・・。

* 「ちょいとノーガキ・・・。」Topへ

発注♪ 2018/2/3(土)

横浜まで行って、バイクを発注してきました♪ 
なぜ横浜かと言うと、主にSDR絡みでお世話になってるエアプランツさんの繋がり。 
 
エアプランツさんのメイン業務はカスタムペイントです。 
ホンダのコレクションホールにも、 
実はエアプランツさんが再生したタンクを載せたバイクが、何台か存在するとか。 
タンクの再生に関しては専門家です。 
 
っで、外車のお店からタンク修理の依頼を受ける事も多く、 
お付き合いのある老舗の一つを紹介してもらいました。 
 
納車時期は、2月末から3月上旬を指定。 
例によって、大型バイクではありますが、リッターオーバーではありません。 
お店で見かけた、同じコンセプトの1100ccnも、ヒジョーにコンパクトで気になりましたが・・・。 
現行車種ではない為、残念ながら却下。 
初心貫徹で、750ccクラスの現行車を注文・・・。 
 
特徴的なバイクなので、なかなか良いヒントが書けません。 
どのヒントも、一発で車種が分かっちゃう。(笑) 
 
あと出せそうなヒントは・・・。 
ロードバイクでフルカウルでは無い事、スポークホイールである事ってくらいでしょうかね♪ 
ああ、そうだ、自身初の乾式クラッチです。 
 
さあ、楽しみだ♪ 
 
| Comments(0) |

小メンテ&イタズラ中 2017/4/29(土)

GW中にオフツーのお誘いがありまして・・・。 
少々距離がありますが、DTのタイヤも中古品(笑)に替えてみた事ですし、 
初のオフツーにトライしてみる事にしました。 
 
 
元々、私の場合はオフ走行は土手内散歩専門で、 
林道なんぞはほとんど走った事がありません。 
イーハトーブトライアル(ツートラ)がほとんど唯一の経験・・・。 
 
後は、ロードバイクでツーリング中に、 
偶然、オフロードに突入してしまうくらいのモンです。 
 
DTも土手内散歩スペシャル(?)仕様ですから、 
ちゃんとツーリングをするには、一手間加えてやる必要があります。 
 
・・・、バッテリー交換を実施! 
っま、さぼってた分の整備をしただけです。(笑) 
 
 
続いてTLの方も、イタズラを少々。 
こちらは、完成の一歩手前でタイムアップ。 
イタズラの内容は、出来上がったらUPしてみますかね♪ 
 
| Comments(0) |

タイヤ交換大会〜。 2017/3/26(日)

怒涛のタイヤ交換大会。(笑) 
昨日はエアプラさんへホイールへの組み込みやらタイヤの入手をお願いしまして・・・。 
 
出来上がった物は、 
新品タイヤ+チューブレス加工済のSDRリアホイール 
&新品タイヤ組込済のTL125のリアホイール。 
手に入ったのは、TL125用の新品フロントタイヤ。 
もったいないので、持ち帰ってきたのは、TLの旧リアタイヤ。 
 
 
作業開始・・・。 
まずは、SDRへチューブレス加工済のリアホイールを組込。 
え〜、そもそもSDRリアとTL前後のホイールをショップへ持ち込むって事は、 
ガレージの中には2台がノバイクが中に浮いてるって事で・・・。 
作業スペースを確保するだけで一苦労です。雨も降ってきそうだしね。 
 
 
SDRのリア完了。続いて、TLに突入・・・。 
TL125は、今回、前後のタイヤ交換を画策。 
リアはタイヤを組み込んで貰ったものの、 
フロントはサイズの関係でタイヤチェンジャーに食わず、 
タイヤをそのまま引き取ってきました。 
 
細いチューブタイヤの交換って、トラウマがあるのよね・・・。 
でも大丈夫!ワタシメにはイーハトーブトライアルを乗り切った経験が♪ 
って、交換してくれた方の作業を見てただけですけどね。(笑) 
無事にタイヤ交換終了。 
前後とも、ホイールをバイクに取り付けて・・・、これで、TLも完成。 
 
 
最後、余ったTLの旧リアタイヤをDTへ。 
DTからリアホイールを外し、タイヤ交換。こっちは太いから余裕♪ 
・・・、ですが、流石に、人の方の勢いが足りなくなって来ました。(笑) 
 
バイクに組み込んでみたら・・・。 
サイズ違いという事もあって、少しインナーフェンダーに当たる・・・。 
小加工要で、インナーフェンダーを外した所で力尽きました。 
 
 
本日はここまで。疲れた〜。(笑) 
 
| Comments(0) |

勇者、現る。 2016/12/9(金)

だいぶ寒くなってきましたねぇ。 
 
「そろそろ冬メンテかなぁ」と思う今日この頃ですが・・・。 
もう一回、福島アタックしま〜す♪ 
 
新車投入の方からお誘いがありました。 
急ぎ、準備せねば。どれで行くかなぁ♪ 
 
 
| Comments(0) |

スタンプラリー復活の噂 2016/7/30(土)

バイク仲間からメールが届きました。 
なんと〜、福島のスタンプラリーが復活したらしい♪ 
 
調べてみたら、新たなスタンプラリーは、観光協会に運営が移った模様。 
従来のライダーズピットに加え、いくつかのスタンプポイントが追加されています。 
バイクでは行けない場所や、バイクイベントの一日だけスタンプが押して貰える場所も・・・。 
 
 
なるほど〜、その手があったか♪ 
 
従来はライダーズピットの関守亭さんが言い出しっぺで、 
各ライダーズピットとともに小規模運営しているようなところがあって・・・。 
 
一応、県の予算なんかも着いていたようなんですが、 
ライダーズピットのほとんどが個人経営的な場所ですから、負担も大きかったはず。 
 
私もそうですが、福島に夢中になっちゃって何周もしちゃう方も出て来てましたから、 
今回の中止も少し納得していたんです。 
 
この手なら、うまく運営出来るのかも♪ 
 
 
っと言う訳で、「勝手に白河関通行手形」は終了。 
「スタンプでGO フクシマスタンプラリー」にエントリーじゃ♪ 
 
| Comments(0) |

ドナドナ 2016/1/11(月)

え〜、ドナドナです・・・。 
 
もともと1台との付き合いが長くなりがちな私メですので、 
ウチの場合、一度も公道を走らないのは珍しいパターンですね。 
 
ドナドナしたのは、NSR150。元はレーサーを手に入れた物です。 
その後、書付きフレームやら保安部品やらを手に入れて、 
公道復帰させようとイタズラしていたのですが・・・。とうとう挫折。 
 
 
ドナドナが決まって改めて見返してみると・・・。 
 
保安部品もほぼ一通り着けたし、オイルポンプも追加済だし・・・。 
 
惜しい線までは出来あがってますなぁ・・・。 
 
 
 
結局、SDRの方が魅力的であったって事なのですが、 
もう少しウチのガレージが広かったら、仕上がっていたかもしれませんね。 
 
っで、実は単なる車両放出ではなく、車両交換だったりします。 
「やってきた翼」の方は・・・。 
 
 
SRV250。自身のバイクとしては初のVツインです。 
 
Vツインのエンジンには、少し興味がありました。 
 
「マルチじゃなくて・・・。」と思った時に、最初に思いついたのも実はVツインのエンジン。 
Vツインって、高性能と味のバランスが良さそうなんですよね〜。 
 
 
このSRVというバイク・・・。 
じっくり見てみると、少々、デザインやら設計思想的に迷走した結果で生まれたような気配を感じています。 
 
本来、SRシリーズの始まりは400ccのシングルエンジンから始まっています。 
後継機のSRX400は、おしゃれなスタイル(当時のおしゃれはレーシーなイメージ)の400ccシングルエンジン搭載車。 
「スリムな高性能シングルエンジンを作って、スリムでレーシーな車体に搭載してみたら?」 
に挑戦した名車です。 
これには250もありまして、こちらもシングルのエンジン搭載車です。 
 
っで、更に後のSRV250では・・・。 
今度は、SRチックな外装に、アメリカンで使ってた空冷Vツインエンジンを乗っけてみちゃった・・・。 
 
じゃあ、本家SRはどうなったかと言うと・・・。 
数年前に、なんと最新のインジェクション仕様シングルエンジンで復活。 
現在、立派に現行モデルとなっています。 
 
ここ20年くらいの間の変化ですから・・・。 
なんとなく私メ的には、イロイロと変わっていくモンだなぁと感慨深いところです・・・。 
 
 
結局・・・、SRVってなんとなく不人気車なのですが・・・。 
私メ的には初のVツインエンジンって事で興味津々です♪ 
 
過去のVツインのバイクで真っ先に思い出すのは、HONDAのVTシリーズ。 
こちらは2stのRZあたりに対抗すべく、水冷Vツインの高性能エンジン搭載車としてデビューして、今も改良を重ねつつ生き残っています。 
一応、ロードバイクの一端を担って、今でもVTRとして生き残っている実績あるバイク。 
私のVツイン試乗体験も、ほとんどがこのエンジンです。 
 
戦闘機的生い立ちのVTと、SR進化系のSRVでは、 
エンジンの設計思想からして、まった考え方が違うエンジンだったりもするんですよね〜。 
 
 
さてさて、どうなります事やら、乗ってみてからのお楽しみです。 
まずは盆栽としてメンテからスタートです。 
 
・・・、ずっと盆栽だったりして?(笑) 
| Comments(0) |

デビューしちゃった・・・。 2015/10/3(土)

遂に・・・。デビューしちゃいました♪ 
 
職場の上司にあたる方なのですが、私より2・3歳年上。バイクの免許は初取得・・・。 
心配していたのですが、元々、運動神経の良い方なので、割とあっさり大型免許取得をクリア・・・。 
 
納車日にお付き合いさせて貰い、軽く栃木方面にお散歩ツーリング♪ 
ご本人にお断りしていないのでお顔は出しませんが、初ツーリングでの記念撮影は満面の笑みです。 
 
新しい仲間も増えて、これから楽しくなりそうです♪
| Comments(0) |
>> NEXT
Search  Phone Master