|
|
|
|
|
|
さてさて、皆さん、今頃、いかがお過ごしでしょう? 私の方は、なんとかお仕事を終わりにし、新しい年を迎えようとしております。 ・・・仕事納めになった感じは、しないですけどね。(苦笑) 皆さん、どうか良いお年を♪ |
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
これがねぇ・・・、ずいぶん長い間眠らせていたバイクなんですが・・・。 NSR150、レーサーモデルの話題です。 2002年の9月にウチに来ておりますので、気がつけばけっこう古参なバイクになっておりますな。 このバイク、小さくて軽い、気軽なバイクが欲しくなってきた頃に手に入れたバイクです。ちょうどサーキット観戦やら、体験走行やらをやってみた頃で、「サーキットも、この手で練習走行なら楽しいか?」なんて思いで衝動買いしたバイク。 その後・・・。 結局のところ、人と競う事がキライなオーナー(私メ)のせいで、サーキットも走らせて貰えないは、後に手に入れたSDRに”気軽なバイク”の主座を奪われちゃうはで、すっかりお蔵入り・・・。長らく、ガレージの片隅で、不遇な状態となっておりました。 私メのガレージには、現在、4台のバイクがあります。作業スペースや、出し入れを考えると、これが限界の台数です。 将来的に、もう一台、別カテゴリーのバイクにも乗ってみたくなった、ってな話しもありまして、このところ、ガレージの整理を考え始めました。 手段の一つとして白羽の矢がたったのは、やっぱり一番乗らないレーサーモデル、NSR150とのドナドナです。急ぎはしませんが、長期計画でドナドナPjを立ち上げる事にしました。 ただ、「せっかく手に入れたのに、一度も乗らんのはどうだ?」とか、「SDR乗りにとっては、ちょっと気になるバイク。」とか、「珍しいタイホンダ製ゆえ、ほぼ最終時期の2stバイク。」とか・・・。 とどめは「今やネットオークションでも、バラされてパーツ売りされる事さえ無くなってきた絶滅危惧種。」なんて事もあります。 Pjの基本方針は、解体されてパーツ売りされている部品を使って、1台だけ公道を走れるNSR150を作り、それにワンシーズン乗ってみてからドナドナ・・・、で行ってみよう思います。 公道モデル(タイホンダ製)とレーサーモデル(HRC製)・・・。 同じバイクがベースは言え、そんなに簡単には行きません。燃料だって、片や分離給油、片や混合燃料。 もう中古パーツもあまり出てきませんし、公道用の新品部品は、たぶんタイにしかなく・・・、気長な作業になりそうです。 途中で投げ出しちゃうかも。(笑) 最初の一歩。 手始めに、公道モデルのフレームに、部品がいっぱいついた物を手に入れました。残念ながらこのフレームには書類が無く、登録は出来ません。 っま、一応はこっちのフレームにレーサーの主要部品を移植予定・・・。レーサーフレームはサイドスタンドの取付け部も無い為、自分で立ってる事もできんのですよ。(笑) っま、ゆっくりゆっくりね♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
今年は暖かいですね。 既に年末だと言うのに、私自身も冬装備に変更しないまま来ています。 っで、まぁ、車を最低限の冬装備に変更。スタッドレスタイヤに履き替えました。 そろそろ・・・、と思い腰を上げ、SDRのエンジンも着手準備完了。 本当なら、雪遊び準備もきっちりとやっつけておかないとイケナイところですが・・・、っまこんなモンでしょう♪ 冬が始まりま〜す♪ |
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
なんじゃそりゃあ〜っつうくらいなバイク。 姿を見てビックリ。ここまで行くかってスタイルのトライアルバイクです。 既に、「バイク」って物とは、別のカテゴリーになりつつあるかも・・・。 |
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
昨日は、ゴルフへ行ってきました。 「ゴルフ、始めるか。」になってから、まったく練習もせずの本番突入。 身内のみな状態だったんで、っま楽しかったですよ♪ お高いのねぇ・・・。は正直な感想だけど、そのうち更なる価格破壊も起こったりしないかしらん?とも思ったりして。 気がついた事が一つ。 これって、数人で回るけど、個人競技なのね。意外に、自分には、あってるのかもしれません。 時間があったら、練習もしたいけど・・・。 一先ずは、「どっかで、なんとか時間が出来るとイイなぁ・・・。」と言うところ。 練習はちょっとしてみたい♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
TL125フィールドトリッパー。HONDAのトライアルバイクもどきです♪ 元々はトライアルバイクとして開発されたバイクなのですが、長年のモデルチェンジの積み重ねで、かなりロード寄りになり、最終的には、トライアルバイクとTWとセローを、足して3で割ったようなバイク・・・。 ↓これです♪ http://www.honda.co.jp/news/1988/2880209.html トライアル体験教室に行ってみてから、トラ車が気になり、「ちょっと良いなぁ♪」などと思いながら、ちょこちょこと、アチコチを覗いてたんですよ〜。 SDRを手に入れてから、少し自分の持っているバイクに対する期待と言うか・・・、用途と言うか・・・、なんかが変わってきました。 メインはSDR。DTクンは、ご近所散歩スペシャルなイメージになり、ホネ助は遠征用の必殺兵器♪ ホネとDTの二台体制の頃は、ホネがメイン、DTは単純にお散歩用と割り切れていました。 間にSDRが入った事で、それぞれを極端に特化させた使い方のイメージも悪くないかと・・・。 ここで更に、トライアル体験教室が入ってしまった事で、「トライアルバイクは、やっぱご近所散歩に最高♪」ってな思いが出てきてしまった訳です♪ DTクンは特別なバイクなんで、簡単には手放せない思いもあるんですが・・・。 フィールドトリッパー、ちょっと気になるなぁ・・・。っま、今のところは妄想レベルです♪ ちなみに・・・。 フィールドトリッパーは、TWと同じく、開発当時の牙はすっかり抜かれ、たぶんトラ車としてはダメダメな部類です。 「ごっこ」な気分が手軽に味わえそう・・・、そこが魅力なのよねぇ♪ ・・・、また絶滅危惧種保護かっ?(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
っと、思います。 金星探査機、「あかつき」。 「はやぶさ」と同じく、遠い彼方で、マシンが自己保存モードみたいな状態に陥っているそうです。 きっといま、あかつきPjチームは、はやぶさPjチーム並に、異常に頑張ってるゾ。 技術屋のはしくれとしては、応援したいところです。 失敗してもいいから・・・、今は頑張って! |
|
| Comments(0) | |
|
|
|
|
|
|
やる事になりました♪ まぁ、半分は業務命令ですが・・・。 確かに、特殊部隊勤務の際の社内社外の上官とは、例え戦友と言えども、もう一回戦争(?)でも起こらん限り、なかなか飲みに行ったりも出来んとも思っていたんですがね。 っま、せっかく新しい遊びをやるなら、楽しまなきゃ損ってモンです♪ マナーや格式やらでがんじ絡めと思ったら、意外と洒落やらもある世界っぽい・・・。 マーカーなんつうのは、かなりオリジナルに走ってもイイらしい♪ とは言え・・・、まったく練習無しで、コースに出るっつのもいかがなモンか・・・。クラブの握り方さえ知らんのですよね。 困ったモンだ・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
|