|
|
|
|
|
|
これがねぇ・・・、ずいぶん長い間眠らせていたバイクなんですが・・・。 NSR150、レーサーモデルの話題です。 2002年の9月にウチに来ておりますので、気がつけばけっこう古参なバイクになっておりますな。 このバイク、小さくて軽い、気軽なバイクが欲しくなってきた頃に手に入れたバイクです。ちょうどサーキット観戦やら、体験走行やらをやってみた頃で、「サーキットも、この手で練習走行なら楽しいか?」なんて思いで衝動買いしたバイク。 その後・・・。 結局のところ、人と競う事がキライなオーナー(私メ)のせいで、サーキットも走らせて貰えないは、後に手に入れたSDRに”気軽なバイク”の主座を奪われちゃうはで、すっかりお蔵入り・・・。長らく、ガレージの片隅で、不遇な状態となっておりました。 私メのガレージには、現在、4台のバイクがあります。作業スペースや、出し入れを考えると、これが限界の台数です。 将来的に、もう一台、別カテゴリーのバイクにも乗ってみたくなった、ってな話しもありまして、このところ、ガレージの整理を考え始めました。 手段の一つとして白羽の矢がたったのは、やっぱり一番乗らないレーサーモデル、NSR150とのドナドナです。急ぎはしませんが、長期計画でドナドナPjを立ち上げる事にしました。 ただ、「せっかく手に入れたのに、一度も乗らんのはどうだ?」とか、「SDR乗りにとっては、ちょっと気になるバイク。」とか、「珍しいタイホンダ製ゆえ、ほぼ最終時期の2stバイク。」とか・・・。 とどめは「今やネットオークションでも、バラされてパーツ売りされる事さえ無くなってきた絶滅危惧種。」なんて事もあります。 Pjの基本方針は、解体されてパーツ売りされている部品を使って、1台だけ公道を走れるNSR150を作り、それにワンシーズン乗ってみてからドナドナ・・・、で行ってみよう思います。 公道モデル(タイホンダ製)とレーサーモデル(HRC製)・・・。 同じバイクがベースは言え、そんなに簡単には行きません。燃料だって、片や分離給油、片や混合燃料。 もう中古パーツもあまり出てきませんし、公道用の新品部品は、たぶんタイにしかなく・・・、気長な作業になりそうです。 途中で投げ出しちゃうかも。(笑) 最初の一歩。 手始めに、公道モデルのフレームに、部品がいっぱいついた物を手に入れました。残念ながらこのフレームには書類が無く、登録は出来ません。 っま、一応はこっちのフレームにレーサーの主要部品を移植予定・・・。レーサーフレームはサイドスタンドの取付け部も無い為、自分で立ってる事もできんのですよ。(笑) っま、ゆっくりゆっくりね♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|