元日から、群馬県の谷川温泉へ出かけました。 みなかみ町にあるのですが、昨年末からの記録的な大雪。 雪の風情を楽しんできました。
昨年末からTHさんのレポートを堪能しております。 いやぁ〜 いつもながら勉強になりました。
現存12天守の比較画像は面白いですね。 それぞれの城郭の特徴がよくわかりました。 犬山城は昔々に行きました。 松江城は数年前に訪れましたが、足首を捻挫していて 天守には上がれませんでした。 松本城も高校の修学旅行のときには登りましたが、昨年は 脚を痛めていたので断念。
身長が現代の我々よりも低かった時代に、よくもあの 急な階段を上り下りしたものぞと、お城を訪れる度に 感じ入っています。
金沢東茶屋街の芸妓さんの写真をみて、以前THさんが 小学生のときに描かれた「馬賊芸者」の絵を思い出しました。 馬賊芸者の特徴をよくとらえた絵で、あまりの上手さに 驚いたものでした。小学1年生のときの絵でしたか?
写真は、私が幼稚園生の頃、家で飼っていたジャック。 ジャックの父親はキングで、母親はクイーン。 それぞれ実家近くで飼われていたスピッツで、私は クイーンに噛まれたけれど、犬嫌いにはならなかった。 エライゾ!ようこ!
幼稚園の制服と帽子姿。この応接セットが懐かしくて 数年前にソファを買い替える時に、似たようなデザイン 色のものを選びました。
| |
Yoko ++.. 2018/01/04(木) 15:01 [21370] |
|
Yokoさん
こちらこそ今年もよろしくおねがいします。 元日は雪の温泉郷でとは、さすが、風流でしたね。
レポートへのコメント有難うございます。 Yokoさんもお城をあちこち行かれたのですね。 私も一番ちいさな犬山城から始まって、松江城、松本城と行くうち、 せっかく残っている12天守だからなるべく足を伸ばしたいものと思っています。 それにしても、どのお城も天守への急な階段梯子、姫君奥方が登り降りすることって なかったのかなーと思わされますね。
今回初めて北陸に行きましたが、新幹線の「かがやき」に乗る旅が これからも楽しみになってきました。
Yokoさんもスピッツを飼われたとのこと。私も幼稚園の頃、父が自転車の後ろに スピッツの子犬をかごに入れて、連れて帰って来たのを思い出します。 Yokoさんの幼い少女時代の写真、拝見するたびに、お優しいご両親の まなざしを感じます。今の画像はもちろんじんろくパパのまなざしを・・・。
今年もレポート楽しみにしてます。
PS 伊勢での「手こね寿司と伊勢うどんのセット」の画像、 拝見して、義姉に是非食べてくるよう勧められながら、時間がなく 果たせなかったことを思い出しました。写真だけでも見れてよかった!
TH
|
TH ++.. 2018/01/04(木) 22:52 [21371]
|
|
T.H.さん
福井・金沢は高校の修学旅行で訪れたのみ・・・
T.H.さんのレポートは、順序良く親切丁寧なご案内で、知った気・行った気になります。
お人柄がにじみ出たレポートには感激です!
Yokoさん
今年も そう この感じで、、、
チャーミングな登場を大いに期待しています!
それにしても子供の頃、私の家にもスピッツが居ました、昭和の時代懐かしいですね。
|
小春ママ ++.. 2018/01/05(金) 19:53 [21374]
|
|
小春ママさん
寒くなってきましたが、お変わりありませんか。
お忙しい毎日だけに、時折サイトを通してお元気なご様子を拝見してはほっとしております。
今年もご登場をお待ちしております!
昭和、平成、そしてもう次の時代がそこまで来ているのですね。
でも、昭和を語り合える私たち、まだまだ元気でいましょう。
|
TH ++.. 2018/01/06(土) 15:58 [21375]
|
|
|
|
|
|