the world is not enough


Name:
Mail:
URL:
Title:
Message:
File:
...PaintTool
Linecolor:
Fontcolor:
Cookie Preview    Key 
 




言葉と物―人文科学の考古学  ..t      返信
 
  言葉と物―人文科学の考古学 By 朱雀正道

時代にはその時代ならではの知の枠組があって、
時代が変われば、知の枠組も変わります。
ルネサンス期の考え方は謎めいていますね、
大宇宙と小宇宙(人間の体)は相同的である、というように。
そこにいったどんな根拠があるでしょう?
太陽やら月やら火星やらがある宇宙と、
人間の頭や手足や胃腸のあいだに、
いったいどんな相同性がありますか?
小一時間、問いつめたくなります。
しかし、過去の時代の人たちにはかれらなりの考え方があるわけで、
問い詰めたって仕方がありません。

これが1600年代後半、ニュートンの時代になると、
リンゴは木から落ちるのに、なぜ月は落ちないのか、
なんて考察がはじまりますから、
当時はまだ教会権力が健在だったとはいえ、
だいぶ世界観が変わってきます。
こういうふうにその後も、知の枠組は時代ごとに変化し、それぞれ特徴がある、
著者はそれを、進歩・発展の相に見るのではなく、
それぞれ時代ごとの知の枠組があるんだ、という見方で扱います。
そこまではわかります。

わからないのはそこから先で、
どうやらフーコーはこんなふうに考えているようです、
いつの時代も人の思考は、時代の知の枠組にボンデージされているのだ、
すなわち、その時代の知の枠組こそが、人間をして、思考させしめているのだ。
なんていう逆説、なんていうニヒリズムでしょう、著者だって人間でしょうに。
いずれにせよ、著者は、知の枠組の変遷史を、
言葉と物の関係(=言語観)の変化に着目して、描いてゆきます。
(ここでもまたソシュール〜ヤコブソンの言語学が、
レヴィ・ストロースとも、ロラン・バルトとも異なった方法で、独自に活用されています。)

では、まず著者がルネサンス期の知の枠組をどう見ているか?
イントロは、ベラスケス(1599-1660)の
『侍女たち(ラス・メニーナス)』の分析です。
あの絵は、変な絵ですね、
だって、あの絵を見ていると、
自分はいったい誰の視点でこの絵を見ているんだろうか、とおもう。
はたと気づく、もしかして「わたし」は、
王様の視点からこの絵を見ているのではないか。
そして気づく、そうか、王様は絵画の外にいるのか。
そしてフーコーは、そこに王様の時代の不可視の権力を見ます。
王が言えば黒も白、白も黒、真理は相対的な時代です。
もっともフーコにあっては、どの時代にあっても真理は相対的と考えるでしょうが。

いいえ、それどころかかれらは、
ほんらいまったく別のもののあいだに、類似を見出し、つなげてしまう。
例の、大宇宙と小宇宙(人間)の照応がその代表ですね。
これが1500年代の知の枠組である、と著者は考えます。
この時代の知はすべて、なにかをなにかに関係づけて、注釈すること。
知性そのものが(科学精神よりもむしろ)散文精神に傾いていた時代でした。
そして著者はドン・キホーテに、類似を求め現実に裏切られる、その主題の変奏群を見ます、
ドン・キホーテは1600年代初頭に書かれ、
すなわち、古典時代から見ると、ルネサンス精神そのものが喜劇的に見える、というわけです。

さて、1600年代〜1800年代の古典時代は、
知性は、記号を用いて表象することを中心に展開する。
ライプニッツは、代数を発展させた、
記号をいっぱい発明して、記号を使うことによって。
百科全書は、物に名前をつけ、言葉の体系として、
もうひとつの世界を作り上げた、
差異、概念化、関係、分類、階層化とともに。
『百科全書』と博物学は、同じ時代精神によって生まれた。
しかし物と記号の対応で世界をとらえているようでは、
それはけっして近代的思考とは呼べない。

では近代的思考はいつはじまっただろう、
まず貨幣を見てみよう。
かつて貨幣は、金貨、銀貨、銅貨、
いずれもその貨幣そのものに価値を含めていた。
しかし、ジョン・ローが1715年頃、戦争でカネを使いまくったフランス政府の財政再建のために、
紙幣の導入した、一枚の紙きれが価値があるから価値があるんだ、という、
契約、とりきめ、ルールに依拠するものになった。
このとき通貨は、物質との関係を絶ち、交換価値にもとづくものになった。
物の価値もまた、物に内在するものとして見るのではなく、
売れ(=交換され)た後に、事後的に見出されるものとして考える見方が生まれた。
もはや商品も、労働も、すべて交換体系のなかに位置づけられる。
(ローの財政再建案は失敗、1720年フランスは財政破綻し、システムだけが残った。)

それはまるで言語観の変化のようだ、
言語を、言葉と物の関係でとらえるのではなく、
むしろ、語(シニフィアン)と語釈(シニフィエ)の関係でとらえる。
こうして言語学は交換の体系の象徴になり、さらには近代的思考のエッセンスになる。
人文科学はこうして発展していったわけだけれど、
それにしてもなんてシニカルな文化史だろう、
なぜって、英国の経験主義から、フランスの啓蒙主義、ドイツ観念論に至る系譜が、
まったく思想的に評価されることなく、たんに言語論的転換のプロセスとして扱われる。
ここに本書の、黒々とした野望とその達成がありそうです。

しかも著者は、これをさらに進めて、
科学の発展が、人間中心の思考 ヒューマニズム 人文科学の時代を終わらせる、と考え、
フーコーは、現代の知を、<人間の死> ととらえる。
<人間>という概念そのものが、時代遅れと言う。
かれは自分の知の方法を考古学のメタファーで語りましたが、
本書に見られるとおり、あらゆる社会科学に対してメタ性をもたせたもの、
と同時に、宇宙物理学と分子生物学の両側から人間中心の思考を解体させてゆく、
そんな現代の知のイメージがあるのでしょうが、
この結論の導き方には、論理の飛躍、次元の取り違え、
あるいはジャーナリズムへのもたれかかりを感じます。
原著出版1966年の作品。

1984年、フーコーはエイズで死んだ、
フーコーが予言した人間中心の思考の死に先立って。
..2013/05/08(水) 01:31  No.3360
Re:言葉と物―人文科学の考古学  ..t     
 
  参考
..2013/05/08(水) 01:47  No.3362
Re:言葉と物―人文科学の考古学  ..t     
 
  知の枠組みが普遍でないとしたら、どれくらいの時間的射程を見越して分類するのか。分類による構造化から恣意性を排除することはできないということか。
..2013/05/08(水) 01:57  No.3364
2010/06/11 ミシェル・フーコー「言葉と物」の長い旅路  ..t     
 
  http://d.hatena.ne.jp/yagian/20100611




この本の目的は、知、観念、学問、認識、合理性を構成する基礎となる秩序、歴史的な「ア・プリオリ」、すなわち、「エピステーメー」の変遷を「考古学」的に研究することである。西欧の文化の「エピステーメー」には二つの大きな断層がある。一つは、古典主義時代の端緒となる17世紀中頃と、もう一つは近代の発端となる19世紀初頭である。「人間」という観念、「人間」に関わる諸科学は、近代の「エピステーメー」とともに現れた。
第一部

第一章 侍女たち

ベラスケスの絵画「侍女たち」のなかには、国王夫妻をモデルとして描いている画家自身の姿が描かれている。しかし、国王夫妻の姿は直接描かれず、絵の鑑賞者の位置に置かれる構図となっており、絵の中の鏡のなかにその姿が描かれている。この絵は、古典主義時代において、表象が純粋な表象関係として自立したことを示している。参考:http://tinyurl.com/2farojn

第二章 世界という散文

16世紀のエピステーメーにおいては、類似が知を構築する役割を演じていた。世界は類似の関係を示す記号に覆われ、認識することとはその記号を解釈することである。認識すること、知ることとは、言語に別の言語を関係づける注釈することである。

第三章 表象すること

17世紀初頭、古典主義時代に入ると、類似関係が知の基本的な形式ではなくなる。比較によって物の同一性と相違性を明らかにし、記号の体系によって秩序づけることが知の形式となる。このエピステーメーによって、一般文法、博物学、経済学が現れる。

第四章 語ること

本章は、古典主義時代の言語に関する理論「一般文法」の特性について説明している。16世紀においては言葉に隠された意味を求める「注釈」が行われていたが、古典主義時代になると言語、表象が何を指示しているかを問う「批評」に代わる。言語は線状であり、思考を一挙に表現することはできず、継起的秩序にして表象される。古典主義時代にあらわれた「一般文法」においては、言説がどのような継起的秩序から構成されているかを問題とする。このことから「一般文法」では、次の四つの問題について扱う。語と語を結びつける方法の分析(命題の理論)、その基礎となるそれぞれの語が表象する方法の分析(分節化の理論)、語と表象されるものの関係の分析(起源と語根の理論)、語の変異、意味拡張、再組織の分析(転移の理論)である。古典主義時代の言説の役割は、「物に名を付与し、この名においてものの存在を名ざす」ことである。古典主義時代の言語とは、物に名を与える、すなわち、物を分節して語の体系「表(タブロー)」のなかに位置づけるものである。

第五章 分類すること

博物学はデカルト的機械論の没落とともに現れたと言われてきたが、実際にはデカルト哲学と同時期に同じエピステーメーが博物学を可能とした。博物学は、自然の諸存在を可視的な特徴によって分類し、体系化する。博物学は、表象を分析し、それらの共通要素を見定め、記号を設定し、名付けるという言語と同じ操作を行っている。その意味で、博物学は言語と言える。
第六章 交換すること

古典主義時代の「富の分析」は、近代の「経済学」とは断絶したものである。この時代にのエピステーメーにおいては、「生産」が存在していなかった。ルネサンス時代においては、貨幣の持つ価値は、それに含まれている希少な金属の価値に求められていた。それは、その時代において、語と物の関係が類似に基づいていると考えられていたことと平行する。古典主義時代に入ると、貨幣はその金属自体の価値ではなく、交換体系のなかで位置づけられる物の価値を表象するものと考えられるようになった。これは、博物学が自然のさまざまな物を体系のなかに位置づけ、命名することと平行している。このように、古典主義時代には「富の分析」が「一般文法」「博物学」と同じ知の配置にしたがっている
第二部

第七章 表象の限界

古典主義時代のエピステーメーは18世紀末に断絶する。知は、同一性と相違性によって体系化された「表(タブロー)」によって秩序づけられるのではなく、要素間の相互関係によって全体として一つの機能を持つ体系にとって代わられる。この断絶によって「一般文法」は「文献学」に、「博物学」は「生物学」に、「富の分析」は「経済学」になる。物の価値は交換によって位置づけられ、貨幣によって表象されるだけではなく、価値の背後に表象に還元することができない「労働」という要素を想定する。自然の諸物は可視的な特徴によって構成される体系に位置づけられ、命名されるのではなく、内部にある本質的な機能を担う「組織」に基づいて位置づけられる。言語は、表象されるものと語との関係ではなく、語と語の関係、屈折体系に着目する。
第八章 労働、生命、言語
..2013/05/08(水) 02:09  No.3366
Re:2010/06/11 ミシェル・フーコー「言葉と物」の長い旅路_つづき  ..t     
 
  18世紀末になると、「経済学」「生物学」「文献学」の領域で、それぞれ「労働」「生命」「言語」という自律的な組織体が登場し、それまでの「表(タブロー)」による共時的な体系化から、起源や変遷を探求とする「歴史」が検討の場となった。その変化は、経済学はリカード、生物学はキュヴィエ、文献学はボップによって窺うことができる。

第九章 人間とその分身

18世紀末になって認識される客体であり、かつ、認識する主体である「人間」が登場した。この近代の「人間」は、有機体として機能する肉体として認識される客体であり、歴史的に形成された社会的、経済的条件に規制された認識する主体でもある。
第十章 人文諸科学

18世紀末になり、近代のエピステーメーが成立することによって、「人間」という概念が生まれ、集団としての人類がはじめて科学の対象となり、心理学、社会学などの人文諸科学が成立した。人文諸科学のなかで、精神分析と文化人類学は、「人間」を規定している「人間」の外部にあるものを探求することで、他の人文諸科学の基礎となりうる。「人間」は近代とともに生まれたものだが、現代において、その終焉は間近いものである。
ツィッターでつぶやいていると、ひとつひとつのツィートは短いけれど、こうやってまとめてみるとけっこうな量の文章になっている。気がついた時につぶやいて、すこしずつ書いて行くのもなかなかいい方法だ。

さて、改めて自分が書いた要約を読み直してみても、全体としてフーコーが言いたいことがわかりにくいと思う。自分が理解した「言葉と物」のポイントを、再度まとめてみようと思う。

「言葉と物」は、知の枠組み(エピステーメー)の変遷、ルネサンスとバロック(古典主義時代)、バロックと近代の断層について語っている。

ルネサンスでは、知は類似というものを基本としていた。なにかを理解するということは、その物に類似したものを対比させることである。例えば、植物を理解することは、植物を人間と対比させ、枝は手、根は足、葉脈は血管、というように類似関係に着目する。

バロックにおける理解とは、全体の体系(フーコーは表(タブロー)と呼んでいる)を組み立てて、個別の物をそこに位置づけることである。例えば、植物を理解することとは、植物をいくつかの特徴によって分類する種の体系を作り、その植物がどの種に属するか特定することである。

近代においては、物を有機体として理解するようになるらしい。例えば、植物を理解することとは、その種を特定することではなく、個々の植物がどのように有機体として生きているのか、そのメカニズムを把握することである。

バロックを代表する学問は、物を分類し、種を同定する博物学であり。生命を持っている存在としての「生物」や「人間」という概念は近代に生じた。生物学や人間に関わる諸学問、心理学や人類学が、近代を代表する学問である。

そして、現代、近代のエピステーメー、「人間」という概念が終焉を迎えようとしている。

「言葉と物」を読んでいて疑問に思ったことがある。フーコーが分析しているエピステーメーは実際に存在するのだろうか、それとも、フーコーの考古学的視線によって立ち現れてくる仮説的な存在なのだろうか。もし、存在するものとしたら、エピステーメーが人々の間でどのように共有されるのか、また、エピステーメーはどうして変化するのだろうか。

マルクスは、生産力が向上すると生産関係(下部構造)と矛盾をきたして、下部構造が変化する。社会や文化などの上部構造は下部構造に規定されており、上部構造の変化は下部構造の変化に基づいていると、社会や文化の変動のメカニズムを説明している。しかし、「言葉と物」の中では、エピステーメーとは何か、また、エピステーメーの変動の理由、動力については、フーコーは説明してくれていない。フーコーは、エピステーメーは、すべての認識に先立つ「ア・プリオリ」だという。エピステーメーが「ア・プリオリ」だとすると、それが変動する理由を説明することが難しくなるのではないか。

この点が、フーコーの理論の弱点ではないかと思う。
..2013/05/08(水) 02:09  No.3367





  




| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +