| TOP ページ一覧 |


No.16941 への▼返信フォームです。



[16941]   omegaboo      2025/06/12(木) 23:10
 九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


.jpg / 195.2KB

九州工業大学 ASK21 (JA21WK) 定置場 九州工業大学戸畑キャンパス
https://drive.google.com/file/d/1YIdMn1JUxg1aKn-lUIdpTNcxOFV2I1oY/view?usp=sharing
 
[16942]   omegaboo      2025/06/12(木) 23:11
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


.jpg / 190.7KB

九州大学 ASK21 (JA2509) 定置場 九州大学
https://drive.google.com/file/d/1av9tIHqRhnLUCXrvDWVvKv1HshzwtEXB/view?usp=sharing

 
[16944]   AKI      2025/06/18(水) 20:50
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


九工大航空部OBの者です。自分の母校の機体のリバリーを作っていただき嬉しくもいます。自分が在籍してた頃の21WK(飛翔)は、翼端の塗装がなく機体のラインも緑色だったのですが今の空色も良いですね。白川や久住シーナリーで遊びたいと思います。13の機体があればJA2403やJA2151も見てみたかったのですが、、、(ASK13が無い泣)

 
[16945]   omegaboo      2025/06/20(金) 11:46
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


.jpg / 188.5KB

AKIさん、はじめまして。
当茶屋にお立ち寄り頂きありがとうございます。
本物にグライダーに乗っておられた方の目に留まって光栄であります。
フライトシミュレータの楽しみ方は各人千差万別でありますが、私はどちらかというと「ATCも含めて実機と同じように飛ばしたい」派のようで、グライダーもCHAOTIC,STUF,FUSTチェックを常に心がけるようにしています。
しかしグライダーに本腰を入れ始めたのはここ1年余りですのでまだまだヒヨッコであります。
是非、今後いろいろご指南頂ければありがた山でございます。

普段は「空飛ぶむぎちゃんねる」さんの動画や各大学の航空部の学生さんが撮られた動画を参考に勉強させて頂いております。
JA2243引退のこの動画は直接乗ったことのない私でさえ感涙モノでした。
https://youtu.be/iUungSqxcVw?si=9jGwOWcnvmFymZ_7

JA2403もJA2151も魅力的なので是非塗ってみたいのですが仰るとおりK13のモデルがありません。
JA2399コウノトリだけはどうしてもこのスキンで飛んでみたくてK7で代用して塗ってみたのですが、主翼の左右上下の4面が一つのテクスチャーで全部共用されているためレジ番号を正しい位置に描けませんでした。
JA2151は2007年ころまで我が母校の機体だったのでK7で雰囲気の似たフィクショナル機として塗っちゃうかもしれません。(笑)

早速ですがよろしければご教示下さい。
学生さんが旋回操作の始めに「初動」と声を出していますがアレは具体的にはどういう操作のキッカケとしているのでしょう?
思うにラダーを先に踏んで機首が旋回方向に向くキッカケを与えてからエルロン(ロール)操作なのかなぁと勝手に思ったりしているのですが…。

 
[16946]   Aki      2025/06/21(土) 22:10
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


omegabooさん。ご返信いただきありがとうございます。

CHEOTIC,STUF、懐かしい響きです。

151に関しては数回ですが新人戦の際に搭乗したので、塗っていただいたら絶対使います!

当方、ライセンスまでは取得できなかったのですが、わかる範囲でお力になれればと存じます。(一応ASK13、21でソロフライトまで出てるのと、160回くらいは総計で飛んでます。)

旋回操作については初動→持続→停止と声を出していましたね(自分が所属してた頃と場所ではそう言っておりました。)

初動→エルロンを使い所定のバンク角(通常だと30度のバンク角)にする動作
持続→所定のバンク角で旋回を維持する動作(バンク角が戻らないように充て舵を充てたりします。そのため持続でなく充てと呼ぶ人もいました。)
停止→エルロンを使いバンク角を通常のフライトの角度に戻し旋回を終える動作

自分の記憶だと上記のイメージです。
またエルロンとラダー操作は基本どちらが先ではなくほぼ同時に動かすイメージでした。(手足の調和をさせると教えられていた気がします。)
エルロンでバンクを取りつつ、ヨーストリングを見て機体を滑らせないようにヨーを踏む感じですかね

かなりざっくりですがこのような感じだったかと思います。

 
[16947]   omegaboo      2025/06/22(日) 19:52
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


.jpg / 195.7KB

AKIさんご返事ありがとうございます。FSでもグライダーは軽さからかロールし始めの浅いバンクの時に横滑りを動力機より感じることがありますね。
「初動〜」や「充て〜」と声を出すことでエルロンとラダーの協調がやり易くなる気がします。
実機をご存知の方からのアドバイスは本当に勉強になります。
また是非いろいろ教えてください。

さて、アヒル号ですが大まかにここまで塗ってみました。
テクスチャーの制約の関係で主翼のレジ番号を入れることが出来ないのでフィクショナルな機体の証として架空のレジ番号JA08DKを胴体に入れています。
コウノトリ号の時は高翼のK7の方がK13より似合う気がしたのですが、アヒル号は逆に中翼のK13の方が良く似合うスキームのように思います。なかなか良いセンスですなぁ。
まだまだ雑なところが残っていますので仕上がりまで今少しお時間下さいませ。
一応スクリーンショットでスライドショーを編んでみました。
ご笑覧ください。(笑)
https://youtu.be/sAVoAEPBuf4


 
[16948]   omegaboo      2025/06/23(月) 18:28
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
 


.jpg / 174.9KB

アヒル号、一応仕上がりましたのでリバリー公開します。
このK7モデル、スゴクよくできているのですが飛行中もずっと無人なんですよね。(惜)
このK7の発航の方法ですがMSFSのネイティブウィンチによる発航だと元々デフォルトの機体であるDG1100やLS8の諸元に合わせてあるため実機よりかなり速い曳航速度(140〜150km/h)となってしまいFSといえどもリスキーです。。
実はこの機体、自前の発航システムを実装していて地上で曳航索のリリースノブを一回引くとケーブルを繋いで機体を水平にしドイツ語で出発用意が発せられたあとウインチで発航します。
曳航速度も100〜110km/hでかなり適正な速度です。こちらの発航方法をお勧めします。
リバリーはこちら
https://drive.google.com/file/d/1qTFFAHewUKHj0oUNDqu6MQX-Jys1-WHs/view?usp=sharing



No.16941 への引用返信フォームです。

名前   アイコン  一覧
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー              削除キー 
 左の画像内の数字を入力して下さい