| TOP 携帯用 |

OmegaBoo画像談話室

気軽に書き込んでやってください。FS人の茶屋の縁台のつもりです。^-^/
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



[16518]   omegaboo      2017/09/10(日) 21:10
 坂川さんの水彩画個展
[返信] [引用]
 


クリックで拡大表示 ( .jpg / 78.0KB )

今年こそはお伺いしたいです。
 
[16519]   彩雲(あやも)      2017/09/11(月) 08:07
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


店主様、同感です。

この時期に合わせて岐阜周辺でオフ会をやってはどうでしょうかね〜


 
[16520]   omegaboo      2017/09/11(月) 22:18
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


いいですね。彩雲さん一緒に行きましょう。
近くでどこかいいところないですかね〜。


 
[16521]   木下      2017/09/11(月) 23:13
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


> 近くでどこかいいところないですかね〜。

安いところなら各務ヶ原にありましたね。空自御用達のビジネス宿でしたが。広間が無いのがFSオフ向きではないかも。

岐阜市まで戻れば宿泊できる大広間のあるスパー銭湯が岐阜総合高校の近くにありました。(ホッケーがらみで知った宿です... 岐阜ってホッケー強いんですよ。全日本女子の監督も岐阜の人)


 
[16522]   omegaboo      2017/09/15(金) 21:34
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


今回の個展のテーマは「近郊風景」という事ですから、坂川さんの描かれた実際の風景の散策なんかもいいかもしれないですね。
飛行機ネタだとやはり各務原でしょうか。
少しFSから離れると名古屋には結構面白い所があります。
車だとはトヨタ自動車博物館、鉄道ならリニア鉄道館。
どちらも入場料千円が絶対安すぎると思えるおすすめスポットです。



 
[16559]   fuji3      2017/10/27(金) 16:32
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


> > 近くでどこかいいところないですかね〜。
>
> 安いところなら各務ヶ原にありましたね。空自御用達のビジネス宿でしたが。広間が無いのがFSオフ向きではないかも。
>
> 岐阜市まで戻れば宿泊できる大広間のあるスパー銭湯が岐阜総合高校の近くにありました。(ホッケーがらみで知った宿です... 岐阜ってホッケー強いんですよ。全日本女子の監督も岐阜の人)
>
もしオフ会開催するのであれば早目に日程を決めていただければ参加できると思います、kanoさん・彩雲さんからは「ついでに金沢へ」とのご招待もいただいておりますので、おとなびWeb早特を利用してぜひ実現したいと思っておりますのでよろしくお願いします。


 
[16560]   omegaboo      2017/10/29(日) 00:27
 ぼちぼち日程を Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


そろそろ日程くらい決めないと坂川先輩にも失礼になりますね。
個人的な希望としては12月16日(土)〜17日(日)ですが如何でしょうか。

最初は日帰りくらいのつもりだったのですが何人か集まるのでしたら宿はこのあたりで如何でしょう。
http://168iroha.com/plan.html

個人的に気になっているのは、実はここだったりしています。
https://www.facebook.com/guesthouse.kitamasa/
Room Fee
1person 6,000 yen
2persons 9,000 yen
3persons 12,000 yen
4persons 15,000 yen
*Free for children aged 0-3 years (No bedding)
*8% Tax exclude
美濃太田駅から高速使えば40分くらいのところです。
下道なら途中ここに寄る手もあります。
http://www.mitsumine-onsen.com/sp/

どちらにしても宿を取るなら早々に決めないと難しくなりますね。


 
[16566]   omegaboo      2017/11/03(金) 06:58
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


さてさて彩雲さん、日程どうしましょうか?
特にご提案がなければ水彩画展、取り敢えず私は16日にお伺いしようかなと思います。
fuji3さん、宜しければ、いつものように此方まで来ていただければクルマに同乗して頂くのは一向に構いません。あとは北陸組との調整ですね。


 
[16567]   fuji3      2017/11/03(金) 10:32
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


> さてさて彩雲さん、日程どうしましょうか?
> 特にご提案がなければ水彩画展、取り敢えず私は16日にお伺いしようかなと思います。
> fuji3さん、宜しければ、いつものように此方まで来ていただければクルマに同乗して頂くのは一向に構いません。あとは北陸組との調整ですね。

ありがとうございます、お言葉に甘えて同情お願いすることになると思いますのでよろしくお願いします。


 
[16568]   彩雲(あやも)      2017/11/03(金) 14:08
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


店主様、亀レスご迷惑おかけいたします。

日程は、16日ですね。というかほかの選択枝はなさそう?

天然温泉いいですね〜 

北陸チームはまだ打ち合わせ前ですが、フライングで書き込みました。



 
[16569]   omegaboo      2017/11/03(金) 16:57
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


21日以降はたぶん何かと忙しくなりそうです。
そうなると週末は16日しかなさそうです。
彩雲さん、もし16日としてその日はそのまま金沢に戻られますか?


 
[16570]   彩雲(あやも)      2017/11/04(土) 06:31
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


どうもです。

> 彩雲さん、もし16日としてその日はそのまま金沢に戻られますか?

金沢チームは、宿泊可能です。 
2名同情で参加です。

皆様どうされるのかな?




 
[16572]   Ochi      2017/11/04(土) 07:49
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


メインの後は
ここもおススメです
https://aichi-mof.com/


 
[16573]   omegaboo      2017/11/04(土) 11:33
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


ochi さん、情報ありがとうございます。
先程の彩雲さんとの電話で今のところ、泊まり可が4名+日帰り1名という事なので、とりあえず先のGust House Kitamasaをあたってみます。
取れなかった場合は先のビジネス旅館いろはを4名で仮予約しておきますね。
要望の強かった近江八幡国民宿舎の近江牛食べ放題は昔ほど安くなくて結構普通のお値段になっていますので断念します。
https://www.qkamura.or.jp/ohmi/dishes/

他に近所で良さそうなところありましたらご教示ください。

fuji3さん、金沢訪問の件は北陸メンバーと別途ご相談ください。
ひょっとして強制連行の可能性もありますのでそのお心つもりで…(笑)


 
[16578]   omegaboo      2017/11/08(水) 06:14
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


クリックで拡大表示 ( .jpg / 95.1KB )

https://www.facebook.com/guesthouse.kitamasa/
此方で4名で予約できました。
女性お一人でされていることもあり、普段は女性Gか夫婦もしくは知人の紹介による一組だけの受付になっているそうです。
詳しくはまたFacebookのFSX JAPAN Enthusiastに投稿いたします。


 
[16579]   fuji3      2017/11/08(水) 10:42
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 



> 此方で4名で予約できました。
> 女性お一人でされていることもあり、普段は女性Gか夫婦もしくは知人の紹介による一組だけの受付になっているそうです。
> 詳しくはまたFacebookのFSX JAPAN Enthusiastに投稿いたします。

お手数をおかけしました、ありがとうございます。






[16523]   omegaboo      2017/09/17(日) 04:38
 Z77H2-A3
[返信] [引用]
 


流行の4kモニターやVIVE HTCとFlyinsideによるVRを具現化するにはそれ相応のグラボの載せ換えが必定のようで、いろいろ下調べしてたのですが、どうやら事はそう簡単ではないようです。
http://mome7.com/blog-entry-zakki09.html

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_DOWNLOAD.aspx?DetailID=1326&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5
実際、知らずにBIOSアップデートを試みて再起動不能に陥ったケースもあるようで…。
今メインのPCはマウスではなくドスパラ製ですが、そういえば購入時に普通付いてくるはずのMB関連の箱や取説が一切なかったので、ちょっと、いや、かなり尻込みしております。

 
[16525]   はらひれ      2017/09/19(火) 00:21
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


ご無沙汰しております。
ちょうど670から1070へ換装しようとしていたところです。
ドライバの更新も済んであとはグラボを載せ換えるだけというところなのですが、私のP8Z77-V DeluxeもBIOS更新が必要になりそうですね。
事前に情報を得ることが出来て助かりました。
ショップ製のPCはよく分かりませんが専用BIOSの有無については問い合わせた方が良さそうですね。
実際の更新作業については以下が参考になりそうです。
http://blog.livedoor.jp/custompctake/archives/51909671.html

本当はこの連休中に換装を済ます予定だったのですが、新たに導入したXP11とP3Dv4の構築とFSXの各アドオンの最新バージョンへのアップデート作業で潰れてしまいました。(^^;

QW787の発売が本当に間近のようなので、それまでになんとかしたいところです。


 
[16526]   omegaboo      2017/09/19(火) 21:50
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


お立ち寄り頂いてありがとうございます。
> ちょうど670から1070へ換装しようとしていたところです。
ご同慶の至りです。いや、でした。
どうも私の使っているZ77H2A3はBTO用で公式のBIOSアップデートファイルはなさそうです。

はらひれさんなら昔からの常連さんなので私のこのレビューを覚えておられるかもですが、昔、ミキモトさんからINTERTRAX2というヘッドトラッキングセンサーをお借りしてFS2002でVRを経験してレビューを上げたことがあります。
http://www7.plala.or.jp/omegaboo/page002.html の下の記事
当時のヘッドマウントディスプレイはSVGAが最高解像度で実用上の問題があり購入するに至らなかったのですが、高解像度HMDが数万で買える今ならセンサー部分はいまでも買って充分価値があると思います。ミキモトさん商品投入が早過ぎました。むしろ今売って欲しかったです。
TrackIR5による擬似VRも試してみたのですが、実用上60度前後の視野限界があり10年以上も前に経験したINTERTRAX2による360度VRに程遠いものでした。
今はFSXやはりXP,P3D用にFlyinsideの有志が寄付を募りながら開発したOculasやVive用のプラグインがあり、グラフィックボードの性能さえ今時のものならばかなり実用的なVR環境が手に入るのですが、私の現在のメインPCでは実現はむずかしそうです。


 
[16528]   omegaboo      2017/09/30(土) 20:30
 InterTrax2 ジャンク品落札 感動の完動!
[引用]
 


> 解像度HMDが数万で買える今ならセンサー部分はいまでも買って充分価値があると思います。ミキモトさん商品投入が早過ぎました。むしろ今売って欲しかったです。

神様ってホントにいるのでしょうか。まさか出品なんかないだろうと軽い気持ちでInterTrax2をヤオフク検索してみたらなんと、ありました!
だけど、ジャンク品。だけど、1380円。商品説明、動作未確認、詳細不明。
あやしい!でもここで買わねばこれから先入手する機会はおそらくない。
で、入札したら競争なしでそのまま落札出来ました。

ジャンク品ということで本当に半分以上期待してなかったのですが…
♪───O(≧∇≦)O────♪
FS9はネイティブモードでピッチ・ヨー・ロールの3FOVが見事に完全に動作!
https://youtu.be/UKngoJ2JmGo

ROFはゲーム互換モードでピッチ・ヨーの二軸のみですが仕様どおり完全動作!
https://youtu.be/yv900XoUZPE

元は1000ドル位してたセンサーなのに1/100の価格で落札したのが申し訳ないくらい良い買い物となりました。
ドライバの対応OSはWindows98/Me/2000/XPまででしたがWindows7 64bitでもドリフトも一切なく安定して動作しています。
なんだか15年前の初体験の時より位置精度が良くなった感じがします。
あの頃は電子機器の電磁波遮蔽が充分でなく周囲に出まくりの時代。
良くお客さん先のPC不具合で行くと当時としては大画面の19インチCRTが何台も並んでいてそこから離したら直ったなんて事が今思えばよくありました。

このトラッカーがあれば2年前に落札したHMZ-T2がやっと活かせます。
楽しくなって来ました。


 
[16529]   はらひれ      2017/10/01(日) 17:11
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


これは良い買い物をしましたね。
なんだか私も楽しみになってきました。

VRは自分としては解像度と価格の点からまだ先かなあとは思ってはいますが、試せるものなら今すぐ試してみたいところです。(FSもそうですが何よりUniverse Sandbox2で試してみたい)
でも最大の壁は眼鏡を掛けたまま使用できるかどうかです。
HMZ-T2ならその点は問題なさそうですね。


 
[16530]   omegaboo      2017/10/02(月) 19:18
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


> でも最大の壁は眼鏡を掛けたまま使用できるかどうかです。
> HMZ-T2ならその点は問題なさそうですね。

いえ、大ありです。
特に老眼鏡の場合は遠近レンズの仕組みから考えてHMDでは焦点が合いません。私の場合、仕事の為に70cmくらいで焦点の合う近接用眼鏡と遠くに焦点を合わせた運転用眼鏡を持ってますが、かなり小さめの眼鏡でないとHMD内に収まりません。
また、HMZは基本的に頭を動かさずじっとして観る動画鑑賞用として作られているのでデザインが優先でVR用としては頭のホールド性はあまり良くありません。やはりViveやOcurasのようなヘッドギアタイプに改造しないと実用性に難がありそうです。
センサーはかなり精密な感度を持ってますのでセンサーのHMZへの固定もぐらつかせずにしっかりと固定する必要があります。
まぁそんなこんなでいろいろ試行錯誤中です。
しかし、なんと言っても在るべき方向に在るべきものが見える全周囲VRのリアリティは15年前の衝撃的な経験からまだ覚めていません。
やっぱり少しワクワクします。


 
[16536]   omegaboo      2017/10/16(月) 22:49
 INTERTRAX2 & HMZ T2
[引用]
 


さて、試行錯誤のその後です。
まず改良したのが装着感です。何しろ頭を動かす前提で使用するので本当は写真のViveのようなヘッドギアタイプの被る感じがよいのですが、やはりそこはSONYさんらしくデザイン優先になってるわけです。


 
[16537]   omegaboo      2017/10/16(月) 23:00
 HMZの改造
[引用]
 


結構しっかりしたガラス製のレンズが組み込まれているようで重心がかなり前にあるのを前部のおでこのパッドで後ろの下の方のゴムベルトで後頭部の下に引っ掛けながらHMZ 本体が前にずり落ちるのを防ぐ感じの装着方法になっています。最初私も勘違いしていたのですが、決して前後から強く挟み込んで固定するのではありません。もしそうした装着をするとおでこのパッドの圧が強すぎてものの15分で頭が痛くなります。快適な装着コツは後頭部の下部にいかにベルトを引っ掛けるかです。
実際、T2の後継機種であるT3とを比較するとそのように装着しやすいように改良されていることが形状からも分かります。


 
[16538]   omegaboo      2017/10/16(月) 23:11
 HMZの改造
[引用]
 


T2を実際装着してみると一応ベルトはゴム質になっているものの髪の毛で滑って後頭部でうまく固定されません。後継機種のT3を見るとやはりこの部分が改善されていて後ろ下のベルトにパッドが付きかつより下から支えるような形状に変っています。そこでこの部分に同様の改造を加えることにしました。
使った材料は写真のとおり。スポンジのチューブはDIY店で78円、他は100円ショップで手に入るものです。
つづく


 
[16540]   omegaboo      2017/10/17(火) 22:58
 HMZの改造
[引用]
 


スポンジ性のチューブをまず後ろ下のベルトに通してストッパーにしてみました。そのまま通しただけでは回転して役に立たないですが、中に牛乳パックの底の部分で作った板状の芯を入れることでしっかりしたストッパーになります。

 
[16541]   omegaboo      2017/10/17(火) 23:31
 HMZの改造
[引用]
 


スポンジチューブ取付部

 
[16545]   omegaboo      2017/10/19(木) 18:42
 HMZの改造
[引用]
 


スポンジパッド取付でだいぶ良くなったのですが、T-3ではさらにおでこパッドも改良されています。ここの改造をする前に後で関係してくるのでまず焦点の問題を解決します。
このHMZ T-2のレンズは20m先の750インチスクリーンを見るように焦点距離を合わした仕様なのですが、実際に覗いた感じは70cm先の27インチモニターを見る感じで被写体深度が浅く感じます。そう感じる理由の一つとしてピントの合う時の目とレンズの位置範囲が結構狭い点があります。
後継のHMZ T-3ではレンズが再設計されて、おそらくF値を大きくして焦点の合う位置範囲を広くする改良がなされたようで、これだけでも新型の価値があると思います
メガネをしている場合は、ピントを合わせる範囲がさらに制限されるので出来ればしないで装着するのがベストです。
ただこの為にコンタクトレンズを作るのもやり過ぎなので、写真のような極めてベタな方法を取ることにしました。
古いメガネを一つ犠牲にします。ただし、先程のHMZのレンズの仕様から20m先がある程度良く見えるレンズである必要があります。
遠近両用や100円ショップの安物眼鏡のレンズでもレンズの中心で20m先がある程度ハッキリ見えるものなら使えると思います。


 
[16546]   omegaboo      2017/10/20(金) 06:42
 HMZの改造
[引用]
 


レンズの固定ですが、写真では厚手の両面テープを小さく切ったものを使ってますが、他の人が使う時に取り外すと使い捨てになります。
世の中探せば良い物がありますね。ひっつき虫がベストです。


 
[16547]   omegaboo      2017/10/20(金) 21:53
 HMZの改造
[引用]
 


さて、おでこのパッド部ですが、実は重要な機能があります。先程の焦点にも絡むのですが、眼鏡をかけて装着する際にその分のスペースを確保できるよう3段階のロック付きで手前に引き出せるようになっています。
最初、T-3の真似をしてプラスチックのボウルの端を芯に利用して大きめのパッドを自作しようとしたのですが、そうなるとパッド部全体の交換となってこの大事な機能が無くなってしまうことになります。
また現状復帰も難しくなりそうなので結局パッドの改造は諦めヘッドギア式に頭の天辺から全体を支える構造にすることにしました。
最初考えたのはスマホ用の安価なHMDを購入してベルトの部分だけ移植する方法でしたが、考えれば考えるほど折角SONYさんが工夫して凝った作りになっているのを壊すのは忍びなく、現状復帰可能な写真のような構造にしてみました。


 
[16548]   omegaboo      2017/10/20(金) 22:24
 HMZの改造
[引用]
 


実は最初普通のゴム紐を使ってみたのですが、伸びすぎて支えにならずNG。次に布状のヘアバンドで試作したのですが今度は伸縮性がないので長さの調整が難しくまた見栄えもイマイチでNG。
それでまたDIYショップや100円ショップで物色すると伸縮性のある紐状のヘアバンド(商品名 ウーリーゴム)を発見。ゴム紐ほど伸びすぎず、布ほど硬すぎず、色も黒があって太さも適当でつけた時に目立たず、弾力性があるので結束バンドで締め付けることで固定や長さの調節も簡単。然も装着感もよくベストな部材でした。


 
[16549]   omegaboo      2017/10/21(土) 17:12
 HMZの改造
[引用]
 


その他に100円ショップで見つけてきて役に立った部材です。右の厚手の布状のものは、古くなって汚くなったり、細くて手が痛いときに取手に巻きつけて使う把手カバーだそうです。
左のネコバンドは多分、コード縛り?でしょうか。よく分かりません。


 
[16550]   omegaboo      2017/10/21(土) 18:23
 HMZの改造
[引用]
 


取手カバーはいろんな場所で試したのですが、結局、後頭部の上と下のベルトの間に先程の伸縮性のある靴紐を2本張ってその上から取り付けてみたらスポンジパッドと相まって後頭部の支持を補助して結構いい装着感になりました。



 
[16551]   omegaboo      2017/10/22(日) 01:40
 HMZの改造
[引用]
 


左のネコバンドはケーブルホルダーとして買ったのですが、それよりも結束バンドと一緒に使用する事でケーブルが引っ張られてセンサー本体が動くことを防ぐストッパーの役目として大いに役立ちました。

 
[16552]   omegaboo      2017/10/22(日) 07:06
 HMZの改造
[引用]
 


さて、センサーのHMZ本体への固定ですが、これが一番手間取りました。
実はセンサーの右上にYaw方向のずれを補正する小さなリセットボタンがあるのですが、これが仕様なのか強く長めに押さないとなかなか利いてくれません。
センサーは感度が非常に良いため、かなりしっかり固定しないと押した時の本体がズレた状態でリセットがかかり手を離すとまた少しズレるので精神衛生上甚だよろしくありません。
しかし、デザイン優先のHMZの前上部には平らな部分がなく前後左右に彎曲しているため何らかのゲタをセンサー本体に履かせなければなりません。
本来ならプラ板を削ってでもしてしっかりした土台を作るべきですが、取り敢えず手持ちの部材で何とかならないかやってみました。


 
[16553]   omegaboo      2017/10/22(日) 07:35
 HMZの改造
[引用]
 


利用したのはたまたま使い残しが残っていた若干古くなって硬化した半円状の足クッション材とクルマの車外のエンブレムなどを固定する自動車補修用強力両面テープ。
本体裏側の左右のやや前部に硬化したクッション材を貼ってやや頭を持ち上げ、強力両面テープを細く切って本体裏側の後部に貼って取り付けてみました。
自動車補修用の両面テープは少量でもかなり強力で若干の弾力性もあるので曲面にもある程度馴染んでくれました。
ケーブルを強くひっぱたりリセットボタンをあまり強く押し込むとセンサーの感度が良いだけに少しズレが発生しますが、まぁほんの少しに収まったので取り敢えずは仮で妥協できるレベルです。
この部分はまた時間がある時に改良したいと思います。


 
[16554]   omegaboo      2017/10/22(日) 08:09
 HMZ-T2改の装着方法
[引用]
 


クリックで拡大表示 ( .jpg / 73.6KB )

最後にこのHMDの装着のコツを少し書いて締めとしたいと思います。
最初に書いたように前後で締め付けるというよりは後頭部に引っ掛けて重心で前に下がってくるHMD本体を前頭部で支えるというのが基本です。
感覚としてはまっすぐ正面を向いた時に本体が水平な状態、実際にはほんの少し前傾するだけの状態で固定できればいい感じで装着できてると思います。
前後で締め付けようとすると後頭部の支えが不十分で本体が重みでかなり前傾した状態になっていることが多いです。
これは装着時に実際に自撮りして見て気づいた事です。
あと大事なことは装着時にベルト調節部は最大限緩めておいて、まず被った時に目の焦点が合う位置を前後左右に動かして合ったところを基準にしてベルトの調節をしていくこと、これ結構大事です。
前パッドは一番引き込まれた状態(一番前の状態)が基本ですが眼鏡をかけて装着する場合はそれに合わせてパッドを引き出してスペースを調整する必要があります。
眼鏡を装着して被れないことはありませんが、やはりHMZ本体のレンズとは別にもう一枚固定されないレンズがあることで焦点を合わせるのが多少難しくなります。
本体には没入感をサポートするためのラバー製のアイマスクが付いています。
上部のラバーマスクは必須ですが下部は人によっては無くてもいいかもしれません。というのはFSの場合、どうしてもHOTASなどの操作系を確認する必要があるためです。下に隙間があると没入感は最初少し損なわれますが、実際プレイに入ってしまうと画面に意識が集中するため思ったほど気にならなくなります。
もちろん人によると思いますが、下部のアイマスクは少し外れやすいこともあってこの辺は好みでしょう。
おしまい。


 
[16555]   はらひれ      2017/10/22(日) 19:34
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


創意工夫さえあれば100均は宝の山ですね!


 
[16556]   omegaboo      2017/10/24(火) 05:49
 100円ショップ番外編
[引用]
 


クリックで拡大表示 ( .jpg / 109.5KB )

> 創意工夫さえあれば100均は宝の山ですね!

今回の物色で他にFSでお役立ちした番外編です。


 
[16557]   omegaboo      2017/10/24(火) 05:51
 Re:100円ショップ番外編
[引用]
 


クリックで拡大表示 ( .jpg / 85.6KB )


これは定番。


 
[16558]   omegaboo      2017/10/24(火) 05:53
 Re:100円ショップ番外編
[引用]
 


クリックで拡大表示 ( .jpg / 107.7KB )

見栄えは良くないですが、ブレーキの操作が格段にやりやすくなります。一度是非おためしを…






[16531]   omegaboo      2017/10/10(火) 03:52
 福山オフ会
[返信] [引用]
 


3年振りにfuji3さん主催によるB737 Full Building Cockpit体験搭乗会が開催されご招待を受けて行ってきました。
前回はシングルシートだったのがなんと2メンズオペレーションに大進化!
私のFS史上、最大のリアリティーで操縦体験をさせていただきました。
既製品のワンメイクではなく自作も含めて大変なご苦労の末に誕生したfuji3さんの力作で圧巻のシチュエーションに間違いなく想い出に残る体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。

 
[16532]   はらひれ      2017/10/14(土) 16:28
 Re:福山オフ会
[引用]
 


しゅごい・・・。
これは是非動画で観てみたいですね。
臨場感はVRとは比較にならないでしょうね。


 
[16533]   omegaboo      2017/10/15(日) 01:21
 Re:福山オフ会
[引用]
 


動画もありますが顔が写っているのばかりなので…
臨場感もさることながら、3台のPCでprosimを使って全ての計器、スイッチを作動させるのは本当に大変な作業です。
アサインだけ考えても実に膨大な作業で、トータルで整合性を持たせて機能させるのは根気と気力がいる大変な作業です。
理不尽にもWindows10のアップデート更新でアサインが一晩でまっさらにクリアされることもあったりして今回のオフ会では本当にオーナーのfuji3さんには私達の為に一番気苦労をお掛けさせてしまいました。
フルサイズのコクピットビルドは簡単に誰にでも出来るものではないと二日間の経験を通して痛感しました。

さて、私の試みているVRの方はまた別スレで報告したいと思います。


 
[16534]   坂川典正 [URL]      2017/10/15(日) 17:51
 Re:福山オフ会
[引用]
 


> 理不尽にもWindows10のアップデート更新でまっさらにクリアされることもあったりして今回のオフ会では本当にオーナーのfuji3さんには一番気苦労をお掛けさせてしまいました。

 Booさま、ご無沙汰しております。さかがわマシンが13日の金曜日に破壊(どうも電源だったらしい)され、ウインドウズ7が立ち上がらなくなって大慌てしている身では、皆さんのお話はうらやましい限り・・・HDDは生きてたのでなんとかなりそうですが、バーチャルXPディスクが大きすぎてコピーできないということでしょげてます・・・Win10に移行しなくてはならないということで、お勧めのマシンはどんなものでしょうねぇ? 変な割り込みでスミマセン!


 
[16535]   omegaboo      2017/10/16(月) 21:59
 Re:福山オフ会
[引用]
 


坂川さん、お晩です。なかなかオフ会で坂川さんにお会いできないので12月にこちらから美濃に押しかけることに致しました。^_^
水彩画展楽しみにしています。宜しくお願いします。
ところで愛機がとんでもないことでいろいろお察し申し上げます。
私のところの2台のPCもWin7が5年、XPはもう10年で、特にXPの方はそろそろ労わりが必要なのですが、FSの時はつい全力投球させてしまっています。長く使っていると何か変な信頼感のようなものが生まれます。
FS2004に限ればWin7機との性能差もあまり気にならずマルチで飛ばすことも可能なのでなんとか長生きしてほしいです。
もし新しく新調するのであれば最近値段の下がってきた4K大画面対応は如何でしょう。となればCPUはi7、グラボはGTX1070で「どうでしょう」。


 
[16539]   坂川典正 [URL]      2017/10/17(火) 14:50
 Re:福山オフ会
[引用]
 


> 坂川さん、お晩です。なかなかオフ会で坂川さんにお会いできないので12月にこちらから美濃に押しかけることに致しました。^_^
> 水彩画展楽しみにしています。宜しくお願いします。

ありがとうございます。ぼちぼち準備をはじめておりましたが・・・PCが壊れて、焦りまくりました。とにもかくにも中古PCを20K¥で入手し、なんとか平常ペースに戻りつつあります。  12月の件、遠路、まことに恐縮ではありますが、またお会いできる日を楽しみにしております。


> もし新しく新調するのであれば最近値段の下がってきた4K大画面対応は如何でしょう。となればCPUはi7、グラボはGTX1070で「どうでしょう」。

今日もカミさんのリクエストで某モールまで出かけ、家電店で4K画面をしみじみと見ておりました・・・たしかにスンバらしいものだとは感心させられてしまいます。ただ、現在のモニターを処分する手間隙も含めて・・・もちろん御財布の負担の方・・・が、年金生活者には「きつい」のですが・・・うーむ、それにしても世の中・・・『危険な香り』に満ちておりますなぁ・・・!!!



 
[16542]   fuji3      2017/10/18(水) 17:26
 Re:福山オフ会
[引用]
 


> 動画もありますが顔が写っているのばかりなので…
> 臨場感もさることながら、3台のPCでprosimを使って全ての計器、スイッチを作動させるのは本当に大変な作業です。
> アサインだけ考えても実に膨大な作業で、トータルで整合性を持たせて機能させるのは根気と気力がいる大変な作業です。
> 理不尽にもWindows10のアップデート更新でアサインが一晩でまっさらにクリアされることもあったりして今回のオフ会では本当にオーナーのfuji3さんには私達の為に本当に一番気苦労をお掛けさせてしまいました。
> フルサイズのコクピットビルドは簡単に誰にでも出来るものではないと二日間の経験を通して思いました。
>
> さて、私の試みているVRの方はまた別スレで報告したいと思います。
>
まあ色々Win10には泣かされましたがそこそこ満足いただけたようでホッとしております。2〜3日はボケっとしておりましたが皆さんに触発されて何かやる気がふつふつと湧いてきて、一昨日から早速SideWallの残りの部分を作り始めました、このまま一気にWindow関係を仕上げてしまおうと思っています。
来年はさらに進化したコクピットをお見せできそうです、乞うご期待!

名前入れ忘れましたのでダブル投稿になってしまいました


 
[16543]   fuji3      2017/10/18(水) 17:28
 Re:福山オフ会
[引用]
 



> 名前入れ忘れましたのでダブル投稿になってしまいました
>

ダブル投稿ではなかったようです、スイマセン


 
[16544]   omegaboo      2017/10/18(水) 18:22
 Re:福山オフ会
[引用]
 


fuji3さん、いらっしゃいませ。
先日は本当にお世話になりました。本当に皆さんSimmerとして至福の時を過ごさせて頂いたと思います。
本物に近いという事は想像以上に大変なシステムでメンテナンスひとつとっても我々のFSシステムとは全くレベルが違うということがよ〜く分かりました。来年以降もまたフライトのチャンスを頂けるというのは本当に楽しみでもあり有難いことです。
私達もシミュレーション上で実物大のコクピットで飛ぶ時の視野について、特にアプローチの時のパスの見方について実際にやってみて気がついた事もあり大変有意義で勉強になりました。
次回はもっと安定したアプローチが出来るよう精進したいと思います。
MCPやCDUの操作も習得しないとこの手の飛行機は深く楽しめないですね。
私も双発機以上は一人で飛ばすには技量的に難しいという先入観から単発ジェネアビ機ばかりで飛んでいましたが、(それはそれでフライトの大事な基本技術が理解できて有益でしたが)今回の経験で運航用機材のフライトにも俄然興味が湧いてきております。
Ken君という若き師匠もいますし、次回までにはこちらもレベルを上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

ところで、Ken君と二人オペレーションの時の動画、誰か撮ってくれていないかなぁ(^.^)







[16226]   彩雲(あやも)      2015/08/23(日) 18:26
 マリブの件
[返信] [引用]
 


ご無沙汰しております。彩雲(あやも)です。

調べたわけではないのですが、どうも小型機の事故は夏に多いきがしますよね。

マリブばかりで無く、ボナンザまで事故です。
ボナンザに到っては実技試験中という事で本来脚を出さずにアプローチしていること自体が危険行為で試験中止の状況?ですが・・・試験官は受験者の何を見ていたのか?報道はさらりと伝えましたが何かが足りなかったのはマリブと同じですよね。

マリのブ事故調委中間発表が出ています。
http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/JA4060_150726-150818.pdf

報道が事故の要因としたことも否定されてます。

必要な燃料の5倍が原因との報道ですが・・・

小型機では、燃料タンク内結露による燃料の水混入をきらって着陸後直ちに満タンにする傾向があります。入れたものは、目的地によって抜いたりしませんよね。

遊覧飛行云々

遊覧飛行でも訓練飛行でも、へまをすれば落ちる。従ってこれは決して原因ではない。

機長の飛行経験が短い(600)時間、若しくは詐称

何時間飛んでも下手は下手、ほぼ一生下手・・・と思うのですが・・・
私のかつての愛機(これも夏にスクラップ)を破壊した機長はどれだけ飛んでも下記の調査報告書のようにアプローチの速度管理さえ出来ない(本人の名誉のためにパニックになる状況だった事にしておきます・・・)有様です。

http://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2015-7-2-JA4175.pdf

夏場の機体重量のシビアな離陸なんて何の問題もありません保針をしたまま速度計が決められた値に到達したら操縦桿をそっと引くだけ。(搭載重量超過なら勿論ダメ)

飛行時間の多寡は事故原因ではあり得ない。

機体の事故履歴なんかもさも原因であるかのごとく・・・分からないなら報道するな・・・・って思います。

飛行場周辺の左巻きに迎合してか、飛行機所有者へのねたみかは定かでは無いけど要はこんな危ない飛行場許すなと言う結論ありきの報道には嫌気がさします。

弱いものを見つけて、根拠も無しにどんどん叩く あたかも全体の総意のように・・・子供のいじめと次元が同一ですね。

批判ばかりだと野党の国会質問なみなので私の憶測も書いておきます。後々恥ずかしいかもですが・・・

予科練出身の教官(愛機零観)に教えられたのが、C172は燃料コックOFFでもエンジンは掛かるが、そのまま離陸するとエアボーンしてすぐにエンジンが止まる。試運転して、滑走路長を最大に使って手順とおりやればたとえコックがOFFでも離陸前に必ずエンジンが止まる。よってインターセクションデパーチャーは極力さけ試運転(マグネトー、ミクスチャー、アクセラレーション)は確実に実施せよ。という事です。

離陸後出力が喪失した事は確実であり、原因は燃料の供給停止か点火系の故障のオルタネーティブ、正規の手順で発見可能だったでしょう(事故機は試運転無し)。

また、ニュース映像で上昇せぬまま何度も機首を上下させていましたが仮に速度がバックサイド領域であれば、機首を上げないで速度を獲得する必要があるので不良操作と言えますが、彼のYouTubeでのfsの操作を見る限りそんな下手では無いようです。

https://www.youtube.com/watch?v=UP_dyWgPRfw

動画の音からは、出力の異常は判りませんが17秒辺りでアフターファイヤー音らしき音が2回入ります。ガス欠すると単車なら出力低下、アフターファイヤでエンジン停止ですが・・・どうなんでしょうか?C172でパスが高すぎたりして急にスロットルを全閉すると同じように2回程度アフターファイヤーします。またフルスロットルでプロペラピッチを低回転するとノッキングしてエンジンが壊れてアフターファイヤーしながら止まるという話もどこかで聞いたことがあります(典拠不明)しかしこんな操作するパイロットは皆無でしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=gSOarNav8Yw

皆様の楽しい憶測をお待ちします。


 
[16227]   坂川 典正      2015/08/25(火) 09:56
 Re:マリブの件
[引用]
 


・彩雲(あやも)さん、お久しぶりです。さかがわです。
>
> マリのブ事故調委中間発表が出ています。
> 報道が事故の要因としたことも否定されてます。

・早速見せてもらいました。この離陸推定1900Ft地上滑走ということは、無風、気温34度、フラップ0度、最大離陸重量付近ということのようです。ひょっとしたらオーバーウエイトでフラップ10度使用かもしれません・・・

> 私のかつての愛機(これも夏にスクラップ)を破壊した機長はどれだけ飛んでも下記の調査報告書のようにアプローチの速度管理さえ出来ない(本人の名誉のためにパニックになる状況だった事にしておきます・・・)有様です。

・JA4175ヤンキーの事故報告ははじめて真面目に読みました。15ノットの背風だったら、だれがやっても当然オーバーランします。FSXでやってみたらすぐわかります。3000mの滑走路ならOKだったかも。しかしノーフラップだったり、オーバースピードに気付かなかったり・・・と、だいぶパニクッてますな。命があって良かったですね。

>
> 機体の事故履歴なんかもさも原因であるかのごとく・・・分からないなら報道するな・・・・って思います。

・MASUGOMI;マスゴミのえらそうな《御馬鹿報道》には私も本当にげんなりします。もうちょっと勉強してくれると良いのですが、あまりにも航空機について無知・無恥!

>
> 動画の音からは、出力の異常は判りませんが17秒辺りでアフターファイヤー音らしき音が2回入ります。ガス欠すると単車なら出力低下、アフターファイヤでエンジン停止ですが・・・どうなんでしょうか?C172でパスが高すぎたりして急にスロットルを全閉すると同じように2回程度アフターファイヤーします。またフルスロットルでプロペラピッチを低回転するとノッキングしてエンジンが壊れてアフターファイヤーしながら止まるという話もどこかで聞いたことがあります(典拠不明)しかしこんな操作するパイロットは皆無でしょう。

・もう一度、例のビデオを見てみましたが、私にはアフターファイアの音が聞こえませんでした。ちょうどこの動画がはじまった時点がエアボーンのようなので、そこを基準に考えると・・・離陸後12秒で400m飛んで西町サッカーグラウンドを通過(機影がグラウンドに写っている瞬間)し、その10秒後に更に300m飛んで墜落音がしているように思えます。音速を340m/Sとすれば、1秒引いて9秒で300m=毎秒33m=67ノットで飛んでいたことになりますが、この67ノットというのはマリブの最大離陸重量、フラップ0度、パワーオフでの失速速度と一緒なんです。だからフラップ0度でパワーオン、水平ぎりぎり速度で飛んでいたかもしれないし、オーバーウエイト、フラップ10度であったかもしれないけど、ともかくそこそこパワーはあったことになりそうです。他の横から撮ったビデオでもエンジン音は最後まで聞こえていたと記憶しております。

・・・・ということで、現時点での私の想像(仮説)は
(1)フラップ出し忘れ・・・無理やり引き上げたけど失速
(2)マグネット片方だけで離陸・・・パワー不足、同上
(3)スロットルの緩みに気付かず、慌てて足したときにはバックサイドで失速

 いずれにしてもオーバーウエイトと気温34度、無風、800mランウエイという条件が上記のミスを許してくれなかったのではないかと思っています。左にだいぶ滑ってますので、パワーオンのPファクターが効いている→最後は左にスピンしかけて落ちたのではないでしょうか・・・パワーオフなら右に滑りますよね。このあたりは私のHPにも書きましたから見てやってください。


 
[16228]   彩雲(あやも)      2015/08/25(火) 19:23
 Re:マリブの件
[引用]
 


さかがわさんこちらこそごぶさたです。

totさんの部屋はいつも楽しくちょぴり羨ましく見せて頂いています。

なるほど左に流れているのがPファクターの影響とは、言われてみれば納得です。スローフライトの練習のときパワーをかなり絞っても右ラダーが必要だった様な記憶がありますが、何も考えずに玉を中心に水平儀で水平を保つことだけ考えていたので定かではありませんが、フル回転では無いまでもパワー喪失ではなさそうですね。

バックサイド領域で余剰馬力が無いときにタービン機は出力特性から一度機首下げして増速しなければ2度と上昇出来ないと聞いたことがありますが、レシプロ機ならば水平を保てば、離陸出来ているので何とか増速してその後は効力が減少して急速に加速、上昇も出来たのではと妄想するのですが、バックサイド領域、実はよく分かっておりません。特にレシプロとタービンで相違するところが・・・・

なるほど秒速からノットは、瞬間に換算できますね、でも機速を推測する応用は気がつきませんでした。VYはおろかVXでもなくVMC付近だったのかそれ以下だったのか、フラップと重量によりますね。


 
[16229]   坂川 典正 [URL]      2015/08/25(火) 21:14
 Re:マリブの件
[引用]
 


彩雲さん、ちょっと訂正します。中間発表で着陸帯エンドから690m離れた地点に墜落・・・とあったので、おおよそ400mでサッカーグラウンド、そこから300mで墜落点としたのですが、真面目に地図を印刷して再検討してみると、300mではなくて370mくらいのようです。そうすると370m÷9秒=41m/秒=82Ktになり、本来の90〜95Kt(フラップ0度Vx)より低いけど飛べなくもない微妙なところになります。

 これがフラップ20度ならVx80Ktなんですが、もしそうなら滑走路の半分;400mでエアボーンしている筈なので、これは無いでしょうね。TV画像からもフラップ20度には見えませんし。

 ということで、FSXで(マリブが入っていないので)ややオーバーウエイトにしたムーニーで高温・無風の調布から飛び上がってみましたが、流石オーバーウエイト!(乗客を皆75kgにしただけですが)、バックプレッシャをかけると簡単に失速し、ぐらぐらピッチが変化しつつ、みるみる高度が低下します。案外こんなことだったのかも知れないなぁ・・・と思っているところです。このあたり、実は事故調さんは既に判っているのじゃないかとも思います。体重と燃料搭載量だけでほとんど判ってしまいますからね。大の男が5人で300Kg(衣服・手荷物込み)とはちょっと思えないしなぁ・・・

 地面効果で浮き上がり、目の前のフェンスとサッカーグラウンドのネットを越えるべくなんとか引っ張って対地高度25mまで上昇したところで地面効果が無くなって行き足が止まってしまい、失速警報と格闘した・・・というように見えてしまいますが、彩雲さんはどう思われますか?





> なるほど左に流れているのがPファクターの影響とは、言われてみれば納得です。スローフライトの練習のときパワーをかなり絞っても右ラダーが必要だった様な記憶がありますが、何も考えずに玉を中心に水平儀で水平を保つことだけ考えていたので定かではありませんが、フル回転では無いまでもパワー喪失ではなさそうですね。
>
> バックサイド領域で余剰馬力が無いときにタービン機は出力特性から一度機首下げして増速しなければ2度と上昇出来ないと聞いたことがありますが、レシプロ機ならば水平を保てば、離陸出来ているので何とか増速してその後は効力が減少して急速に加速、上昇も出来たのではと妄想するのですが、バックサイド領域、実はよく分かっておりません。特にレシプロとタービンで相違するところが・・・・
>
> なるほど秒速からノットは、瞬間に換算できますね、でも機速を推測する応用は気がつきませんでした。VYはおろかVXでもなくVMC付近だったのかそれ以下だったのか、フラップと重量によりますね。



 
[16230]   坂川 典正 [URL]      2015/08/26(水) 18:27
 Re:マリブの件
[引用]
 


 彩雲さん、再訂正でごめんなさい。9秒とか、なんか一桁の暗算レベルで精度があまりにも怪しい結果だったので、再度真面目に時間を計測してみました。

 今度使った手法は例のTV放映ヴィデオの音声を録音して、ドップラー効果で音程が下がり始める時点から、最初のパンという接触音までの時間をAudacityで解析したというものです。Videoスタートからグラウンド上空通過までが12.214Sで、接触音が24.061S 差し引き 11.847Sですが、370mはなれた地点の音ですから、気温34度で音速は351.9m/sとして、到着遅れ1.051Sだけ引いて経過時間は10.796S・・・これで370m飛んだとして、平均機速は34.272m/s→66.62Ktになりました。

 ネットで調べたマニュアルでは最大離陸重量、フラップ0度、ギアUP、パワーオフでの失速速度が69Ktですから、最初に言ったメノコの数値で良かったようです。

 つまり、フラップ20度にしていたら離陸できたのではないかというのが現時点での私の仮説です。 ただし、風速は無風として計算してます。報告書ではウインド バリアブル2Ktとありましたが、当日の(三鷹あたりだったけど)記録を見たら、横風だったと記憶してますから問題は無いはずです。
>
> > なるほど左に流れているのがPファクターの影響とは、言われてみれば納得です。スローフライトの練習のときパワーをかなり絞っても右ラダーが必要だった様な記憶がありますが、何も考えずに玉を中心に水平儀で水平を保つことだけ考えていたので定かではありませんが、フル回転では無いまでもパワー喪失ではなさそうですね。

 私も訓練中にC150でパワーオンストール練習中、どんなに気を付けていたつもりでも左に傾いて失速するので、何度目かにボールばかり見ていてら、失速寸前にボールがツツーと右に飛ぶので、あぁこれが原因なんだ・・・と思った記憶があります。当時はPファクターなんて教えてもらっておりませんが、専門学校で自分が教える際、ネットで色々調べたら長年の疑問が解消されたという次第です。

> > バックサイド領域で余剰馬力が無いときにタービン機は出力特性から一度機首下げして増速しなければ2度と上昇出来ないと聞いたことがありますが、レシプロ機ならば水平を保てば、離陸出来ているので何とか増速してその後は効力が減少して急速に加速、上昇も出来たのではと妄想するのですが、バックサイド領域、実はよく分かっておりません。特にレシプロとタービンで相違するところが・・・・

 タービン機はレスポンスが悪いので、プロペラ後流で失速領域を吹き飛ばすのに時間がかかるけど、レシプロ機はそれが可能なのかなぁ・・・とは思いますが、C172でパワーをいくら使っても(姿勢を下げない限り)失速から回復できなかったことも経験してます。






 
[16231]   彩雲(あやも)      2015/08/26(水) 20:08
 Re:マリブの件
[引用]
 


さかがわさん、ありがとうございます。

>  彩雲さん、再訂正でごめんなさい。9秒とか、なんか一桁の暗算レベルで精度があまりにも怪しい結果だったので、再度真面目に時間を計測してみました。

実は、計測するならサッカー場以降だろうと、今晩の楽しみにしていたのですが・・・・

>  今度使った手法は例のTV放映ヴィデオの音声を録音して、ドップラー効果で音程が下がり始める時点から、最初のパンという接触音までの時間をAudacityで解析したというものです。Videoスタートからグラウンド上空通過までが12.214Sで、接触音が24.061S 差し引き 11.847Sですが、370mはなれた地点の音ですから、気温34度で音速は351.9m/sとして、到着遅れ1.051Sだけ引いて経過時間は10.796S・・・これで370m飛んだとして、平均機速は34.272m/s→66.62Ktになりました。

さすがに厳密ですね・・・脱帽

>  ネットで調べたマニュアルでは最大離陸重量、フラップ0度、ギアUP、パワーオフでの失速速度が69Ktですから、最初に言ったメノコの数値で良かったようです。
>
>  つまり、フラップ20度にしていたら離陸できたのではないかというのが現時点での私の仮説です。 ただし、風速は無風として計算してます。報告書ではウインド バリアブル2Ktとありましたが、当日の(三鷹あたりだったけど)記録を見たら、横風だったと記憶してますから問題は無いはずです。

報告書のとおり滑走路17末端から580mでエアボーンしたと仮定して妄想でのみ可能なレベルの精度で離陸からサッカー場までの機速を計算すると540m÷12.214s=44.21m/s≒88ノットと言えなくもないかと・・・ 


>  私も訓練中にC150でパワーオンストール練習中、どんなに気を付けていたつもりでも左に傾いて失速するので、何度目かにボールばかり見ていてら、失速寸前にボールがツツーと右に飛ぶので、あぁこれが原因なんだ・・・と思った記憶があります。当時はPファクターなんて教えてもらっておりませんが、専門学校で自分が教える際、ネットで色々調べたら長年の疑問が解消されたという次第です。

C152の操縦は軽いマニューバーと着陸のみです、軽快でロールの角速度が早いのかなとワクワクしていたら結構おっとりさんだった記憶があります。
マリブーも右をもっと踏んでいたら抗力が減少して上昇できたのかも???機速からしてもかなりの迎角、左偏向はPファクターで決まりのようですね〜


>  タービン機はレスポンスが悪いので、プロペラ後流で失速領域を吹き飛ばすのに時間がかかるけど、レシプロ機はそれが可能なのかなぁ・・・とは思いますが、C172でパワーをいくら使っても(姿勢を下げない限り)失速から回復できなかったことも経験してます。

神をも恐れぬ荒技、恐れ入ります・・・・
ストップシンクからのリカバリーは失速速度以上からしかやった事がありません。というか考えもしませんでした。

さかがわさん、コンサバティブな印象だったのですが・・・
結構やんちゃなんですね??? 失礼!



 
[16232]   坂川 典正 [URL]      2015/08/26(水) 21:44
 Re:マリブの件
[引用]
 


彩雲さん、流石!早いレス! ビックリです。


> 報告書のとおり滑走路17末端から580mでエアボーンしたと仮定して妄想でのみ可能なレベルの精度で離陸からサッカー場までの機速を計算すると540m÷12.214s=44.21m/s≒88ノットと言えなくもないかと・・・

おっしゃるとおりで、44.21m/s×3600s/H÷1852m/mile≒86ノットというのは、機長がスピードメーターを見ながら、いつもの78ノットあたりでリフトオフし、91ノットで上昇する、通常のパターンを取っていたということを示しています。逆に言うとSHORT FIELD TAKEOFF;69ノットリフトオフ、80ノット上昇(20度フラップ)を意識していないことがわかりますね。しかしヴィデオを撮っていたひとが証言しているとおり、風も無いのにふらふらしながら上がっていった・・・ということは、行き足があっというまに無くなったということでもあります。地面効果はスパンの高さ=10mくらいまでしかありませんから、ここから誘導抵抗がまともにかかります。サッカー場上空では20mAGLくらいはありそうなので、ここからが勝負です。どんどん機速が無くなっていったということでしょうね。

> C152の操縦は軽いマニューバーと着陸のみです、軽快でロールの角速度が早いのかなとワクワクしていたら結構おっとりさんだった記憶があります。

私の考えですが、セスナは本当に良く素人さんの技量がわかっていたと思います。とにかくやる気を無くさせるダルさがあるんです。これと正反対なのがエアロスバル・・・小舵の効きは絶品でしたが、簡単に翼端失速に入ります。だからアクロが出来るんですが。

パイパーはチェロキーPA28−140しか経験がありませんが、なにせ層流翼型で、失速特製は悪かったですね。いわゆるパンケーキ・ランディングでドカンと落着しました。しかし、一般に失速特性が良いといわれる矩形翼なのに、ちゃんとねじり下げが翼に付いていて、ターニング・ストールでもスピンに入ることが無いようには設計されており、これがエアロスバルと違ってました。これから類推すると・・・多分・・・ですが、パイパー・マリブもあまり失速特性は良くないのだろうと思ってます。翼型までは調べてないので、ここは憶測です。チェロキー→アロー→マリブですから、少々手直ししても基本は変わらないのがほとんど・・・ゆえ。



> マリブーも右をもっと踏んでいたら抗力が減少して上昇できたのかも???機速からしてもかなりの迎角、左偏向はPファクターで決まりのようですね〜

可能性はあります。しかし、昨日ムーニーでやってみたら何がなんだかわからないけど高度がとれず・・・うろうろしましたので、きっとボールゲージどころでは無かったのだと思いました。私だったら、まず、絶望的なシーンであったとしても、とにかくフラップを目いっぱい下げたと思います。というのは、タイムライフ社の《飛行のはなし》の中に、これと同じようなシチュエーションに陥ったUSAFのグローブマスター輸送機の話が載っていたからです。その時はファウラーフラップの効用でインドはタージマハールに激突しなくて済んだ・・・とありました。普通は高揚力装置の恩恵を離陸時に受けない軽飛行機なんですが、こういったぎりぎりの状況では効くらしいです。ちなみに昨日FSXムーニーでフラップを一段下げたらずいぶん失速しにくくなりましたが・・・これはFSの世界なので・・・本当かどうか判りません。


> 神をも恐れぬ荒技、恐れ入ります・・・・
> ストップシンクからのリカバリーは失速速度以上からしかやった事がありません。というか考えもしませんでした。
>
> さかがわさん、コンサバティブな印象だったのですが・・・
> 結構やんちゃなんですね??? 失礼!
>
>
兄と一緒にC172に乗っていて、ものすごく自然に深い失速状況に入ったことがあり、水平姿勢のまま、昇降計がまいなす1000FT/Min以上・・・ただただ沈んでいく!というものでした。この状態でいくらPWRをFULLにしても状況変わらず・・・ピッチを下げたとたんにノーマルフライトになるという不思議な体験でした。いかにも空気が剥がれている!!という感じでしょうかね。でもエルロンは利くし、エレベーターもノーマルレスポンス! まぁ、いろいろやってます。


 
[16233]   坂川 典正 [URL]      2015/08/27(木) 01:58
 Re:マリブの件
[引用]
 


彩雲さん、ひとつ忘れていたことがあったので情報を追加します。それは、今迄の実測値計算は全てTASベースになっているけど、実際は相手が空気なので、言ってみればIASで(正確にはCASベース)パイロットは飛んでいるのを修正しなくてはいけなかったということです。気温34度、1010hPでは空気密度が標準状態から93.5%に薄くなっているので、動圧=1/2ρV^2だから・・・密度のルート分だけ(96.7%に)CASは遅く表示されるのでした。だからTAS86ノットは83KIAS、同じくTAS66.62ノットは64.43KIASだったということになり、よりパイロットにとっては厳しい状況だったことになります。リフト・オフ(IASベースで)78ノット、更に13ノット分加速して上昇を91ノットで行おうとしたけど経路角の関係で実際は5ノット分しか平均で増えていない・・・そういうことのようです・・・専門学校で密度高度というのを教えていたけど、今回忘れてました・・・ありゃりゃ。

 
[16234]   omegaboo      2015/08/30(日) 22:54
 Re:マリブの件
[引用]
 


彩雲さん、坂川さん さすがに経験に基づくパイロット視点からの考察には説得力があります。私も巷の素人くさいマスコミの半ば結論誘導的な報道のあり方に(毎度のことながら)辟易していました。
もうご覧になっているかと思いますがNHKの番組(クローズアップ現代)の中の動画でYoutubeには投稿されていないのがありまして、ほぼ離陸開始から離陸直後を捉えた映像です。
http://www9.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3691_all.html
(このページのタイトルも含めて上から8行目の「動画を見る」をクリック)
たいへん感覚的ですが、途中まではスムーズに加速していくものの正に離陸速度に達する直前で行き足が鈍り、そのままやむなく離陸していったようにみえるのですが如何でしょうか。
事故は複数の要因の偶然の重なりから起きるものだといいますが、エンジンランナップさえ通常手順どおり実施していればなんとか最後のところで防げた気がしてなりません。


 
[16235]   坂川 典正 [URL]      2015/08/31(月) 11:09
 Re:マリブの件
[引用]
 


Booさま、こんにちは。さかがわです。さて、もし機速0から離陸までの動画が手に入ったら、完全に速度と時間のプロットにより、毎秒30コマの分解能で解析が出来るのですが・・・なにせ勝手には映像ダウンロードできない御時勢なので・・・とりあえずセンターライン400m地点から離陸地点のタッチダウンマーカーまで235mくらいとして計算すると、6.5秒くらいかかっているので平均機速はおおよそ70KtTASになります。これから判ることは・・・リフト・オフ78KIASは推定どおりなれど、地上滑走距離2080Ft近辺となり、中間発表の1900Ft(推定値)より長い離陸距離・・・ということは、残念ながらオーバーウエイトが疑われるところです。ふらつきながら離陸してますから、相当な勢いでバックプレッシャーをかけた可能性があります。

 いずれにせよ、レシプロシングルエンジンの機体としては最も翼面荷重が大きく(C210より1割、C206より2割、PA28−140より4割!)、更にオーバーウエイトだったら、上昇できないのは当たり前かと・・・そう思っているところであります。


 
[16236]   omegaboo      2015/09/05(土) 07:06
 Re:マリブの件
[引用]
 


坂川さん、彩雲さん、おはようございます。
先にTotさんのブログの科学的考察を拝見してから書き込めばよかったと後悔しています。
なんでも簡単に人的ミスに結び付けたがるマスコミ風潮に抗したい個人的感情がなかったといえば嘘になりますが、やはりここは冷静に事実だけを見つめる必要がありますね。
高性能機だからという過信もどこかにあったのかもしれません。パイロットの心構えとフライトエンベロープの重要性をあらためて認識いたしました。



 
[16237]   坂川 典正 [URL]      2015/09/06(日) 20:39
 Re:マリブの件
[引用]
 


Booさま、ブログに載せたのはあくまでも私の仮説なので、(現時点では当然ながら)まだ決定的な話ではありませんし、推定には5%程度の誤差はつきものなので、この点、是非ご理解のほど・・・。ただ・・・どなたかの伝聞なのですが・・・戦前の軍隊では『カラスやトンビになる無かれ!』と教えたのだそうです。つまり、本能ではヒトは飛べない! なんとかなるだろう・・・と思わず、ちゃんと理屈を知り、それに合わせて飛べ!と教えたのだと私は解釈しております。マリブは翼面荷重が大きいので、最高速度は出ますが、そのかわりに(主翼面積が比較的小さいので)離陸性能が犠牲になる・・・そこで高揚力装置が出番なんです。そのあたりをちゃんと理解していないと危険なんです。

 私は学生さんに『誘導抗力』を教える時、《スピードがあれば 流体は固くなり めり込まない! (めり込むと誘導抵抗になる!)》と常々言っていたのです・・・低速になると空気はスカスカになって、支えにならなくなって落下するヨ!・・・逆に言えば、速度さえあればトカゲも水上を走ることが出来るヨ!・・・と教えておりました。グラフで示すと縦軸が必要馬力(Required Power ; Pr)、横軸が速度(TAS)としてU字のようになります。このU字の右側では、速度を減らすと必要馬力も減る・・・これが普通・・・なのですが、左側では、速度低下すると、それまでとは《逆》にパワーをどんどん足さなくてはなりません。これが抵抗曲線のバックサイドといわれる領域なんです・・・要するに空気にめり込んでいるわけです。更に速度が低下すると空気が翼から剥がれて失速ということになり、理論からも離れます。パワーを入れると、部分的に剥がれた空気がプロペラ後流により加速され、翼に再付着するので、ちょっとだけ失速が遅れますけど・・・

 ここから脱出するにはパワーを増すか、降下するか、フラップを出すか・・・しかありません。通常フラップを出すと形状抵抗(パラサイト・ドラッグ)は増えますが、誘導抵抗(インデュースト・ドラッグ)はガクンと減りますから、速度が失速速度にごく近い時はフラップが効果があるというわけなんです。しかし、アマチュアパイロットレベルには、このあたりの厳密なハナシは教育されていません。定期便のパイロットは、常にこの離着陸性能の限界で飛んでいますから神経質なんですが。

 私のホームページで言った様に、なにかいつもと違い、加速が悪いとか・・・があったら、とにかく飛び上がらないことが大切です。もし飛び上がれなくても、オーバーランで機体を壊すだけで済みます。第三者に迷惑をかけない・・・これがエアマンシップの基本だと私は思います。


 
[16238]   omegaboo      2015/09/07(月) 22:50
 Re:マリブの件
[引用]
 


坂川さん、仰る通り事故調の結果が出るまでは結論めいた事は差し控えるべきですが、少なくともかなり異常な速度でエアボーンしてしまったことは坂川さんのご推察どおりだと思います。
このような事故の度に、人はやはり空を飛ぶことを前提には生まれていないのだということをあらためて感じます。
鳥ならば本能的に危いと感じるような場面でも高性能機に乗ってしまった人間は危険を感じなくなってしまうのでしょうか。
一旦上がってしまえば地上からはどうする事も出来ない乗り物ですから、扱いは臆病なくらいの慎重さがあってちょうど良いのだと思います。

昨日、久しぶりにRise of Flightを起動して20世紀初頭の複葉機を飛ばしてみました。
エンジン回転計と高度計のみと云うシンプルなコクピットに収まりながら風の音、エンジンのタペット音や流れる景色と五感を頼りに不整地な飛行場に着陸するのは現代機にはない面白味があります。
着陸見本Movie
https://www.youtube.com/playlist?list=PL070E709F2EE331A9

考えてみればエンジンも機体も未成熟で飛ぶこと自体が命懸けだった黎明期こそ人がもっとも感覚的に鳥に近づけた時代だったのかもしれません。
(話が脱線してしまってすみません。)


 
[16507]   彩雲(あやも)      2017/08/22(火) 12:31
 Re:マリブの件
[引用]
 


天候不順の夏ですが、皆様お元気でしょうか?

マリブの事故調の報告が出たようです。

http://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/p-pdf/AA2017-4-1-p.pdf

発動機の不具合は立証できなかったようですが・・・・
速度の解析手法は坂川さんと同様なアプローチです。



 
[16508]   omegaboo      2017/08/23(水) 00:03
 Re:マリブの件
[引用]
 


あの事故からもう2年も経ったのですね。早いものです
その後も残念な事故がありました。
とりわけショックだったのは今年に入って松本空港をベースにしていたJA97NA 長野県防災ヘリとJA3989 新中央航空のセスナの立て続けの事故でした。防災は長野単身赴任時代最も多く写真を撮った機体で何人かの隊員の方とはフェスタなどでお話しした事もありました。
新中央の木下さんは上高地フライトの時のパイロットでJA3989も搭乗したことのある機体でした。
どちらのパイロットの方もベテラン中のベテランで周りの誰もがにわかに信じられない出来事でした。
知識不足や不注意による事故もあるのでしょうが、極めて奥深く空を理解しているベテランパイロットですら飲み込んでしまう大空とは一体何なのでしょう。
あらためて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。



 
[16509]   坂川 典正 [URL]      2017/08/24(木) 10:04
 Re:マリブの件
[引用]
 


> 天候不順の夏ですが、皆様お元気でしょうか?
>
> マリブの事故調の報告が出たようです。

 彩雲さん、お久しぶりです。私も報告が出た直後に見ましたが、2年もかかったということ自体が、この事故の政治性を示しておりますね。人口密集地での飛行場と、その運行者に対する配慮のせいでしょうか・・・通常なら1年で出る報告書ですからね。

 いつも言っていることですが、人間は本能で飛ぶようにはなってません。学習・訓練して、理屈どおりのことをして、はじめてこんな芸当ができるのであり、なんとかなるだろう・・・ということをやるとどんなベテランでも、ある確率で事故になるということです・・・まして、オーバーウェイトを承知で800mランウェイで飛び上がるなんて、考えられません。残念ながら、思ったとおりでした。



 
[16510]   彩雲(あやも)      2017/08/25(金) 16:58
 Re:マリブの件
[引用]
 


坂川さんどうもです。

実は、私も直後に見ていたのですが・・・

> 2年もかかったということ自体が、この事故の政治性を示しておりますね。

どうしても廃止にしたい人たちがいるようですね。


>学習・訓練して、理屈どおりのことをして、はじめてこんな芸当ができるのであり、なんとかなるだろう・・・ということをやるとどんなベテランでも、ある確率で事故になるということです・・・

ですよね〜

ところで、”XT−4回顧 ”は、私たちも手にとれるようになるのでしょうか?

楽しみにしているのですが・・・



 
[16511]   坂川 典正 [URL]      2017/08/25(金) 21:16
 Re:マリブの件
[引用]
 


彩雲さん、こんばんは!

> ところで、”XT−4回顧 ”は、私たちも手にとれるようになるのでしょうか?
>
> 楽しみにしているのですが・・・

 今詰めはじめているところなんですが、まだ予算面で検討が進んでいなくて・・・当面は川重OB会の名前で発刊することで進んでいます。これだと一般の方にも配布できる筈なんですが、詳細は未定でして・・・なんでもKV107の場合、一冊8500円だったとか・・・これじゃあダレも買ってくれませんよね。 予算が合わなければ個人で勝手に出せば良いという理屈なれど、個人負担額が半端ではないことになるので?????・・・ なかなか大変なんです・・・マニアには面白い内容になっているとは思ってますけどそんなには売れないでしょうからねぇ・・・



 
[16512]   彩雲(あやも)      2017/08/26(土) 10:03
 Re:マリブの件
[引用]
 



坂川さん、早速有り難うございます。

>一冊8500円だったとか・・・これじゃあダレも買ってくれませんよね。 予算が合わなければ個人で勝手に出せば良いという理屈なれど、個人負担額が半端ではないことになるので?????・・・

技術屋さんは、発想がズレてませんか?

いったい何部発行して8500円なのでしょう?

同好会の文集でもあるまいに、”なんとか出版したい”と言う品物ではないでしょう。

値段下げずに沢山売って、がっちり儲けてやろう! くらいでお願いします。

娘の(公務員)アニメグッズなど平気で1万以上で売買されてるようです。

マニアにとって8500円は決して高額では無いでしょう。
広告宣伝はマニアのブロガーにお任せです。

店主様は如何思われますか?








 
[16513]   坂川 典正 [URL]      2017/08/26(土) 10:11
 Re:マリブの件
[引用]
 


>
> 技術屋さんは、発想がズレてませんか?
>
> いったい何部発行して8500円なのでしょう?
>
> 同好会の文集でもあるまいに、”なんとか出版したい”と言う品物ではないでしょう。
>
> 値段下げずに沢山売って、がっちり儲けてやろう! くらいでお願いします。
>
> 娘の(公務員)アニメグッズなど平気で1万以上で売買されてるようです。
>
> マニアにとって8500円は決して高額では無いでしょう。
> 広告宣伝はマニアのブロガーにお任せです。
>
彩雲さん、なるほど・・・そんなものなんでしょうかねぇ!
参考にさせていただきます。


 
[16514]   omegaboo      2017/08/28(月) 00:39
 Re:マリブの件
[引用]
 


彩雲さん、坂川さん、お晩です。いつもお立ち寄り頂いて有難うございます。
ここ5,6年、FS環境は殆ど弄ってなかったのですが、最近また弄り始めまして…と云ってもほぼ10年愛用したXPマシンから4年前に購入したWin7マシンを漸くメインに切り換えただけですが、やり出すと色々やりたい事が湧き出してきまして、妄想を何処まで現実とするかを楽しみながら、とりあえず今あるリソースを整理して家でマルチが出来るようにしてみました。
てな事をやっていてすっかりレスが遅くなりました。

さて坂川さんの監修されている御本ですが、ブログを拝見していて楽しみにしていました。
何と言っても現役Blueも採用の名機T-4の開発者が自ら語る物語ですから、ヒコーキ好きなら誰でも興味あると思います。
それ以前に私はTotさんFUNでもあるので、目にしたらきっと買っちゃいますね。


 
[16515]   坂川 典正 [URL]      2017/08/28(月) 09:36
 Re:マリブの件
[引用]
 


Booさま、こんにちは! この写真で安心しました。そうそう、写真で思い出したのですが・・・T-4回顧録といえば、何枚かBEST画像を入れたいので・・・以前、この部屋で見た(BooさまがT-4ブルーを撮影した)ものが私としては特に気に入っていて、これを拝借したいと思っています。その時は快く承諾していただきたく・・・なにとぞよろしく御願い申し上げる次第であります。



 
[16516]   omegaboo      2017/08/28(月) 22:06
 Re:マリブの件
[引用]
 


え、坂川さんに気に入ってもらえる程の出来の良い写真ありましたっけ?
もしも使って頂けるならこんなに光栄な事はありません。喜んで!


 
[16517]   坂川 典正 [URL]      2017/08/30(水) 11:38
 Re:マリブの件
[引用]
 


Booさま、早速のご返事、有難うございます! ぜひ使わせてください! 昨日も34回目の会合に行ってきましたが、なかなか現役中の機体のことを書くのは(会社側としては)抵抗が大きいらしくて一向に進んでくれません。九十里が半ば・・・とはよく言ったものですが、どちらにしても・・・なんらかの形で実現させるべく頑張りますので、またよろしく御願いします。






[16491]   w-toshi      2017/04/22(土) 18:37
 ブルーインパルスin熊本
[返信] [引用]
 


ご無沙汰してます。
本日、ブルーインパルスの熊本城での展示飛行リハに出向いて来ました。
ブルーの皆さん本格的に工事に入った熊本城をバックに見事な演技を披露してくれました。終了後の場内では拍手が巻き起こり、ステージからパイロット一人一人の紹介される度に暖かい拍手に包まれた良い雰囲気でしたよ・・・(リハなのに(笑))
明日も出撃してきます。

 
[16492]   w-toshi      2017/04/22(土) 18:39
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


もう一枚、熊本城とのツーショットを・・・

 
[16493]   木下      2017/04/23(日) 12:09
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


これは貴重なショットですね!
本番もお気を付けて。



 
[16494]   w-toshi      2017/04/23(日) 22:37
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


本番も快晴の天気に恵まれました。
増槽付きのブルーも貴重なショットですね。(*^o^*)


 
[16495]   彩雲(あやも)      2017/04/27(木) 12:33
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


w-toshiさん、ご無沙汰です

> 本番も快晴の天気に恵まれました。
> 増槽付きのブルーも貴重なショットですね。(*^o^*)

去年、防府北基地へ行ってきましたが、増槽は
無かったです。

たぶん、築城からのリモートは同じだと思うのですが?

城をバックにと言えば、姫路城、熊本城につづいて
6月4日に彦根城で展示飛行の予定があるようです。

小松か浜松から飛ぶのでしょうが、増槽は?





 
[16497]   w-toshi      2017/04/29(土) 00:00
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


10年前に熊本城に飛来した際も増槽付きだったみたいです。
増槽を付ける基準って何かあるんでしょうかね・・・。


 
[16498]   omegaboo      2017/04/29(土) 21:14
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


サボり気味の店主で恐縮です。w-toshiさん、おばんです。
小松航空祭などでは前日から基地に展開している為、当日はクリーン状態で飛んでいますが、リモートの場合は増槽をつけたまま飛ぶこともあるようです。
増槽をつけた状態でも第一区分の展示飛行は可能だとBIのDVDで観たような記憶があります。(そういえばいっぱいあったDVD何処にしまってしまったのか)
T-4のことなら誰よりもお詳しい坂川大先輩がいらっしゃるのであまり「知ったかぶり」は出来ませんが、BI仕様のT-4は通常仕様の機体より航続距離が短いと誰かに聞いたことがあります。




 
[16501]   w-toshi      2017/04/29(土) 23:35
 Re:ブルーインパルスin熊本
[引用]
 


通常仕様よりもBIのT-4の航続距離が短いとは意外です。同じだとばかり・・・。

ブルーに続いて明日はブライトニングDC-3が熊本に飛来します。
FSでしか知らないDC-3を生で見る貴重な機会、天気も良好なようで楽しみです。


 
[16504]   w-toshi      2017/05/01(月) 00:20
 DC-3
[引用]
 


FSでおなじみのDC-3、実機はメチャかっこよかったです。

 
[16505]   彩雲(あやも)      2017/05/01(月) 06:58
 Re:DC-3
[引用]
 


> FSでおなじみのDC-3、実機はメチャかっこよかったです。

マルヨンが飛んでいた頃、オレンジ蛍光塗りのC47は小松で
良く見かけましたが、スマートな(見える)DC-3良いですね!雰囲気が違って見えます。

横風時の地上滑走には技術が必要だとどこかで読みましたが、私も是非見てみたいです。


 
[16506]   木下      2017/05/21(日) 11:07
 Re:DC-3
[引用]
 


5月19日(金)の午前9時30分〜10時ごろですが、大阪市内を運転中、上空で翼端の丸いセスナ等のジェネアビよりははるかに大きい、白っぽい機体が降下しているのを見たのですが、DC-3かなぁ?
20日午前には神戸空港で体験フライトがあるとかですから、前日に空港入りしていた可能性もあるかな、と思います。






[16496]   w-toshi      2017/04/28(金) 23:55
 saitek
[返信] [引用]
 


いつの間にかマッドキャッツはsaitekをLogitech社に売却してたんですね。

が・・・
Logitech社のサイト(国内)みてもsaitek社製品は見当たらないし、saitek社のサイト http://www.saitek.com/ を覗くと販売代理店でリストに上がってる国に日本が無い・・・(汗)
購入したかったら海外サイトから購入するしかない状態なんですかね??(今は購入予定は無いのですが・・・)

 
[16499]   omegaboo      2017/04/29(土) 21:55
 Re:saitek
[引用]
 


昨年の9月に売却されていますね。X-55は操作感がなかなか良いです。でも55は製造中止で後継のX-56はまた変なカラーデザインになってますね。(´ω`)
ところでこんなのも出てるみたいですよ。
https://forum.il2sturmovik.com/topic/26939-announcing-project-vpc-mongoost-50/

そういえば、先進的すぎて使いこなせずに嫁に出したX-65F、元気でいますか?彩雲さん。


 
[16500]   w-toshi      2017/04/29(土) 23:30
 Re:saitek
[引用]
 


X-56、値段が55より高くなってたような・・・(-_-;

 
[16502]   彩雲(あやも)      2017/04/30(日) 06:35
 Re:saitek
[引用]
 


店主様ご無沙汰です。

> でも55は製造中止で後継のX-56はまた変なカラーデザインになってますね。(´ω`)

これ悪くないですが、アサインを覚えるのが大変そうですね〜

> そういえば、先進的すぎて使いこなせずに嫁に出したX-65F、元気でいますか?彩雲さん。

うっ・・・・ 実はまだ 通常稼働状態ではありません。
backy works 製の パネルと合わせてミニコクピットを
製作の予定で、青写真は頭の中に出来ているのですが。

イメージに近いのが、リニューアル準備中の各務ヶ原の
航空宇宙科学博物館の飛燕展示ブースにありました。

但しスクリーンは、驚きものでした。
プロジェクター投影のようですが、こんなの市販品でも
出来るのですかね〜


 
[16503]   omegaboo      2017/04/30(日) 20:27
 Re:saitek
[引用]
 


彩雲さん、ミニコクピット完成の成就お祈りしています。
ochiさんがFBで紹介、購入されたJapan Nextの55インチ曲面4kディスプレイがすごく良さそうです。
ただそれを導入する為にはPC入替、最低でも最新のグラボを購入しなければならず、FSの再構築まで考えると今の状態で我慢しようかと…。
10年前から大きくは殆ど変わらないFS環境です。






[16487]   木下      2017/04/06(木) 15:57
 FS操縦講習オフの件で
[返信] [引用]
 


 随分と懸案になっていました「FS操縦講習オフ」ですが、5月末〜7月の間に越前町で開催したいと思います。

 5/27(土)、6/24(土)、7/8(土)のどれかで(1泊、翌朝解散)どうでしょうか? 皆様のご都合を知りたく思います。

 最寄り駅(JR鯖江、JR武生、JR福井のいずれか)へ15:00頃、4名様までお迎えに行けます。

 オフでのPCは2台でどうでしょうか。1台はジェネアビ固定翼。もう1台はヘリ。

 まあ、講習会とは言っても、いつものようにいろいろおしゃべりで時間があっという間に過ぎるとは思うのですが、堅く考えず緩〜〜く開催できたらと思っています。

 
[16488]   omegaboo      2017/04/09(日) 07:30
 Re:FS操縦講習オフの件で
[引用]
 


木下さん、告知ありがとうございます。
いつもお世話になりっぱなしで申し訳ありません。
こちらは三日とも予定ありません。
私も古いFS2004環境になりますがいつも使っている操縦装置一式とPCを持って行こうかなと思ってます。
RISE OF FLIGHTも入れています。もしネットに繋ぐことが出来れば全機種で飛べます。


 
[16490]   木下      2017/04/11(火) 23:30
 Re:FS操縦講習オフの件で
[引用]
 


 改めてスレッドを立ち上げてご案内しましたが、6/24(土)で準備に入ろうと思います。
 PCや装置等、可能なものはご持参頂けると助かります。
 こちらでも準備はいたしますが、何せシステムを移動させますのでどんな不具合が起きるやも分かりません。
 何かとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。







[16489]   木下      2017/04/11(火) 23:27
 改めまして越前オフ会のご案内
[返信] [引用]
 


 お知らせしました「FS操縦講習オフ」ですが、6/24(土)(1泊、翌朝解散)で開催準備に入りたいと思います。
 5月は都合の悪い方がいらっしゃいました。7月は、それまで待ちきれません。
 という訳で6/24(土)で会場予約を入れようと思います。
 参加の可否連絡などについては、時期が近づきましたら、改めてご案内いたします。
 皆様、6/24,25空けてくださいませ。
 初参加の方も大歓迎です。ご連絡ください。





[16485]   ノザワヤ      2017/03/11(土) 13:37
 ショックでした
[返信] [引用]
 


御無沙汰しております。

先程、まつもと空港内にある防災航空隊へ行き、献花してまいりました。
なんとなく落ち込んでいた自分の気持ちも、これで普通に戻れそうです。

以前の空港フェスで、omegabooさんが防災航空隊隊員と一緒に撮った画像を何度見返したことか。

ちょうど、亡くなられた隊員の方の霊柩車が最後の訪問をしていて
残された隊員の方達も多数で迎えておりました。

今日は長野県知事も献花に訪れた後だったようで、報道陣も多数おりました。
土曜ということで、献花に訪れる一般市民もひっきりなしで
駐車場は空港フェス以上の混雑ぶりでしたよ。

事故当日、omegaboo さんからメールをいただいた時は
バスの中で眠る事も出来ず、安否情報を待っていたのですが
最悪の結果となってしまいました。

今は隊員の皆様のご冥福をお祈りする事しかできませんが。
空港の格納庫や、エプロンにアルプスの姿があるのが、日常だっただけに
この風景に慣れるにはしばらくかかりそうです。

 
[16486]   omegaboo      2017/03/12(日) 18:46
 Re:ショックでした
[引用]
 


長野にいればきっと空港に行っていたと思います。
私はFSの世界で鉢伏山付近での追悼フライトを行いました。
本当に変わることのない普通の景色だと思っていました。
https://opa.cig2.imagegateway.net/s/cp/HYVYGmAMY4D
普通の事が普通でなくなることがあることをあらためて・・・悲しいというより悔しい気持ちで一杯です。






[16482]   omegaboo      2017/03/05(日) 17:44
 アルプスが…
[返信] [引用]
 


まさかの事に少し手が震えています。
隊員の方全員の無事をとにかく祈りたい!

 
[16483]   木下      2017/03/06(月) 00:07
 Re:アルプスが…
[引用]
 


 人命救助のための訓練中のことなので、よけいに心が痛みます。
 普段から危険と隣り合わせで活動してきた方々。痛々しい結果のニュースが伝わっていますが、何とかひとりでも多くの方が無事でいることを祈ります。


 
[16484]   omegaboo      2017/03/07(火) 08:37
 Re:アルプスが…
[引用]
 


とても残念でなりません。
長野単身赴任時代、松本空港に行くといつもその勇姿がありました。
空港フェスタでも隊員の方に身近に接して頂いた思い出もあります。
心からご冥福をお祈りいたします。










     + Powered By 21style +