←
2011年 10月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | - | 1
|
2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
|
9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
|
16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
|
23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
|
30
| 31
| - | - | - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
朝からね・・・、ツーリングに行こうと思ったんです・・・・。 この土日で言うと、天気が良さそうなのは土曜日。 土日のどちらからは、お仕事に行かねばならない気配なので、ツーリングは本日に決定♪ っで、たいして早くない時間ではありましたが、一日たっぷり走るつもりで、DTクンで出発♪ 走り始めておよそ3キロ・・・、エンジン停止です。オイルポンプのラインを繋ぎ忘れてました。 押して帰る事が出来る距離でトラブルが発覚したのが、果たして良かったのか悪かったのか・・・。(笑) ともあれ、頑張って押して帰ってきました。 普段は、オイルポンプのエアーの噛み込みが心配で、エンジン始動後、オイルが送られて来てるのを確認してから、繋ぐ事にしてるラインです・・・。よりによって、今回は繋いでない。 なんとか押して帰って来たDTクン。 早速バラして、壊しちゃった部品を洗い出しました。気を取り直して、TL125で、部品注文に出発・・・。 ・・・まだ半日あります。注文後、たまたま割とご近所がTVで紹介されてましたので、そこで焼き鳥でもつまむ算段♪ DTクンでは、ちょいと長い距離を走るつもりでしたので、いつもの工具プラス、温泉セットも積み込んでおきました。 午後だけなら、温泉セットは無理でしょうと、荷物を整理してから出発・・・。 無事に部品注文終了。 TLクンのアイドリング調整でもしておこうと、ザックを空けると、そこに工具は無く、温泉セットが・・・。 工具を移した方ではなく、温泉セットを残した方のザックを持ってきちゃった・・・。 まぁ、ご近所散歩だから工具はイランかと気を取り直し、TLにガスを入れて、焼き鳥に向かおうかと思いきや・・・、ガスを入れたはイイが、今度は財布が無い。 「財布とってからまた来ますね。ゴメンナサイ!」とGSを後にし、家に戻って財布を探すが、なかなか見つからない・・・。 結局、DTクンのツーリングルートは寒そうだからと、一枚多く着込んだインナーのポケットに入ってまして・・・。 なんだ、GSの時も持ってたじゃん・・・、なオチ。 なんか最近、お仕事の方も、後から自分でも「え?」って思う事で、やらかしてる傾向にあるんですよねぇ・・・。 無理して動いちゃイカンのかも・・・。 ちと、生活パターンを仕切り直して、なにかのタイミングを外す必要があるかもしれませんねぇ。(涙)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
忙しくなってくると、お休みをお仕事へ流用しなければならなくなります。 っま、良く有る話しですな。 っで、天気が悪いのをこれ幸いとばかりに、土曜日は仕事場へ出没。っま、ただ職場へ行くのもなんなので、ちょいとアウトドアショップへ寄り道したら・・・、トキメキのアイテム発見♪ スノーピークの「ほおづき」。充電式単三を使用したLEDライトです♪ 光が柔らかく、車中泊用の灯に最適かも。 これで外部電源として使ってるUSBから充電出来れば、良さそうなアイテム。 今度買いに行こうっと♪ 今日は雑用やっつけ・・・。 ガレージを片づけて、ちょいとバイクのメンテをして終了。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
近々、DTクンでツーリングに出る気配があり、軽整備と洗車を実施。部品注文の為に、軽く走ってみました。 キャブをバラしてみると・・・、なんかきちゃない。 根本解決をしようとすると、そろそろタンクの錆び取りなんかをしないとイケナイのかもしれません。 もう一個タンクを持っているので、そっちを塗って載せ替えてしまえば良いのですが・・・、下塗りだけした状態で放置中・・・。(笑) キャブの掃除をした後は、好調好調♪ バッテリーは、今年いっぱいで寿命ですね・・・。 ツーリングは、ちょっと遠くへ行く見込みですが、去年、フロントフォークをメンテしてありますので、乗り心地はかなり良くなっています。 たぶん、問題ないでしょう♪ 訳あって、ちょっと現状報告ちっくな書き込みになっておりますが・・・。(笑) っま、ツーリングが終わったら、今度はインプレでも書いてみますかね〜。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
今回はこんな所から・・・。リアショック交換です。 うちのTL125、片側のショックは、縮み側も伸び側も、完全に減衰が機能しておりませんでした。 っで、とりあえず中古品を入手・・・。 このタイプのショックは、沢山のバイクメーカーに採用されており、実は今回手に入れたのも、YAMAHAのバイクに付いていた物です。 同じショックメーカーの物を、バイクに合わせて変更しているらしく、このショックは、ノーマルよりも、少々、減衰が強めな感じです。 そのものズバリのショックではないんだけど、ついでにスプリングも黄色く塗って貰って装着・・・。
雨がやんだので、さっそく土手内試走を敢行してみました。 うん、前よりはだいぶイイみたい♪ 少なくとも、ちゃびちゃびのスプリングが、綺麗になったしね♪ |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
今年も箱根のオフに参加してみました。 思えば、去年このオフの存在を知り、ほとんど思いつきで参加。 以来、多少のSDR繋がりも出来て、たまにはツーリングやらにもご一緒させて頂く機会もありました。 あれから、早一年・・・。短いような、長いようなって感じですね。 さてさて、今回のSDRの調子はと言うと・・・、なかなか好調でした。 寒くなって来たんで、エンジンも元気が出てきてるようです。 やっぱり沢山のSDRを見ると、イロイロ考えさせられますなぁ。やってみたい事いっぱい。(笑) とは言うものの、「軽い事故車」を直し、スポーク化をやっつけ、エンジンをオーバーホールしてみたりし・・・。 ある意味、見た目やら機能やらの目の前の課題を、かたっぱしから対処療法でやっつけて来た状態でもあるんですよね。 そろそろ、基本のリペアPjに戻る必要もあるかもしれないかなぁ・・。 乗り手がこんな事を感じる時は、実はヤバイのかもしれません。好調なんだけど、なんかバイクに疲れが見える気がするんですよね。 今年は足を見直しておこうと思った物の、リアは高くつくので保留にしたら、結局は、とうとう抜けちゃったし・・・。 TLもNSR150もなんとかしなきゃイカンし、けっこう溜まってきたなぁ〜。 そろそろ秋。冬になれば、バイクいじりが始まります。 っま、やれる事からコツコツと・・・。 どうしてもやりたい事から手を付けちゃって、みんなやりかけになりがちなんですけどね。(笑) |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
本日は、ちょっとした測定器を手に入れまして、バイクを川原の内側へ持ち込んで、イタズラしておりました。 あっ、先に「原因判明・・・。」の理由を書いておきますね。 作業の都合で、ジェネレーターカバーを外し、作業が終わってから、せっかく開けたんだから掃除するかと、ローターASYを外してみたら・・・。
中からネジがポロリ。前に発生した異常音の原因・・・、分かっちゃった。 ベースASYのネジが一本外れて異常音発生、何処かにネジが落ち着いて、すっかり削れて干渉しなくなったので、異常音終了・・・。 出てきたネジはこんなになっちゃってました・・・。整備ミスっすな。 っで、本題・・・。 え〜っと、手に入れたオモチャは、レーザーの反射光を拾って測定し、返ってくる反射光の数を測定して、回転数に置き換える測定器です。 実際に回ってる物の回転数を計る為の物で、良く有るパターンでは、ラジコン飛行機のプロペラの回転数を計るのに使うみたいです。
お値段、1500円弱・・・。 この手の測定器は、演算部分はたぶん単純で、反射光が返ってくる間隔を計算して、表示してるだけだと思います。 一応信用して良いだろうと、コイツを基準に、大雑把にタコメーターの補正を企みました♪ 測定器の使い方は、対象物に反射テープを貼り、そこに向かってレーザーを当てるやり方です。 測定場所は、クランクに直結してるジェネレータのローターにしました。 計るだけなら簡単な話しなのですが、タコメーターと同時に見ねばならず、更にアクセルも開閉しなければならずで、ちょっと苦労しました。 いえね・・・。これって、そもそもは失敗談のリカバリー策なんです。 タコメーターを付けたのは、最初の頃の絶不調期に、何か目安が欲しくて着けてみたのが始まりです。 どうせならと、点火回数を直接拾う、より正確なハズの電気式タコメーターを着けてみました。 っで、タコメーターをセンターに設置したんで、どこかにスピードメーターを移さなければならず、いっそスピードメーターもより正確にと、こっちも電気式に・・・。タイヤ径に合わせて、補正する機能が備わっていたもんで・・・。 でねぇ・・・。 これがまた、電気式スピードメーターってのも、原理的にはタコメーターと同じ仕組みで、拾ってる信号の間隔から、車輪の回転数を割り出して、それをスピードに置き換えて表示してるんです。 着けたスピードメーターには、少々、問題がありました。どうも見た目の精度がよろしくない・・・。 体感的には、ほぼ同じ速度でも、割とチョコチョコと針が揺れるんです。 ”精度が悪い”って言うのは微妙な表現で、実は針の反応が良過ぎるのかもしれないんですけどね。 なんとなく、タコメーターが拾ってる信号が干渉して、そっちの影響を受けているような気もしなくはない・・・。 ではタコメーターの方はと言うと・・・、最近、こっちも怪しくなってきました。 タコメーターの場合は逆。割とよく使う回転域で、なんだか針の反応が悪い・・・。 同じく回転を拾って指針に置き換えているメーターですから、理屈としては、タコメーターでエンジンの回転数が分かれば、だいたいのスピードも逆算出来るのですが、怪しい二つのメーターに翻弄されて、なんとなく「???」な雰囲気なっておりました・・・。 タコメーターの精度を替える事は出来ませんが、少なくとも、ある回転数を正しく表示するように補正する事は出来ます。 測定器とタコメーターを見比べていると、まずは、表示のズレが分かります。 他にもイロイロと分かってきて、どうやら付けてあるタコメーターには、精度が良い部分と、そうでも無い領域があるみたいです。 っとまぁ、こんな調整は、ほぼ全開まで回してやらないと出来ません。大河川の川原に持ち込める所に住んでて良かった・・・。(笑) 補正をかけた事で、上手く精度の良い部分が使える様になるとイイんだけど・・・。 近々、実走試験予定です♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|