←
2018年 4月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
|
8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
|
15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
|
22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
|
29
| 30
| - | - | - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
今シーズンも通行手形が始まりました。 エントリーせねばなりません♪ 白河関の関守亭さんへ向かって、ゆっくり目の出発です。 ずっとV7に乗ってばかりだったので、今日は気分を変えてGBを引っ張り出してみます。 一度原点回帰して、違いを実感してみようという作戦です。 久々にGBにまたがってみると・・・、ちっちゃ。(笑) V7って、見た目はコンパクトですが、実はそこそこ大きい事が良く分かります。 走り出します。東北道に乗って北上開始。 感じるのは、「ノンビリしててイイなぁ〜。」という事。 GBは、シングルエンジンとしては高回転型なエンジンを搭載していますが、 それでもシングル独特の鼓動感があります。 なにより、バイクが軽い♪ 佐野で軽食を済ませ、さらに北上。 宇都宮を過ぎたところで・・・、最初のトラブルに見舞われます。 それまで良い天気だったのに、進むにつれ、曇りはじめ、ついに大粒の雨が・・・。 そしてそれは、まさかの雪に変化。 本日の天気予報は・・・。 「晴れ。気温は低く、風が強い。東北地方は山間部の雪に注意。」でした。 確かに、宇都宮以北の一部は、 ピンポイントで荒れた天気(夏なら大夕立)になりやすいのですが、ここで既に雪って・・・。 慌てて上河内SAに逃げ込みます。 体が冷えてしまいそうなので、まずはカッパを着込んでから一服プカリ・・・。 「あ〜、ウグイスが鳴いてる〜。」と現実逃避して過ごします。(笑) 30分くらいで、雨が小降りになってきました。 福島側に入ってしまえば再びお日さまにあえそうなので、 気を取り直して頑張ってみる事にします。 ここで二つ目のトラブルが発生します。 「ありゃ?セルが回らん・・・。」 ちょうど昨日、バッテリーを新品にしたばかりです。追充電もしてあるんだけど・・・。 セルスイッチをおしたら、「カチ」といったきり静かになっちゃいました。 電圧計を見ると、電圧自体には問題ありません。 バッテリーを交換したくなるくらいですから・・・。 実は、ここのところキック始動練習はたっぷりしてありました。(笑) キックで始動にトライ。成功♪ 「う〜ん・・・。今日は通行手形のエントリーだけにするか・・・。」 と再出発。 那須高原SAのETCゲートでおりて、下道をトコトコ。 久々のGBは、やっぱ癒されますな〜。 白河関では、かたくり祭りが開催されており、そこそこの人出。
ちょうど桜が満開♪ 喫煙スペースから見える桜が綺麗で、またまたプカリとやりながら、 しばしボケ〜っとします。 ここまで来ると、もう少し走りたくなります。 少し、スタンプ集めをする事にしました。 須賀川へ向かい、牡丹園〜ベスパンとめぐります。 ベスパンさんに着くと、ちょうどご主人がいて、声をかけてくれました。 お店の横にガレージが建っていて、中に入れて貰いました。 このガレージ、お店の駐車場に面してまして・・・。 ウチと違って、人に見せられるガレージです。 キャンプが趣味のようで、壁際には、コレクションのランタンが並んでいます。 格納されている車両の中には、V7も発見♪ この日は残念ながら風が強く、山は大荒れ。 「羽鳥湖くらいまでは行きたいんですけど・・・。」 と話すと、「今日は天栄までくらいにしといた方がいいよ」と アドバイスを貰い、本日の最終目的地決定。
道の駅「天栄」で本日のシメのスタンプをゲット。 東北道に乗り、 南下を開始します。 ここから、最後のトラブルが始まっちゃいます。 途中、休憩に寄った那須高原SAで、早速始動困難・・・。 何度かキックをしたり、スターターリレーを叩いたりしていたら、 テスターを差し出してくれた方もいました。ご自身もバイク乗りなのだそうです。 ありがたや・・・。 幸い、次のキックで始動に成功。再び出発・・・。 イマイチに不安もあるので、渋滞を交わして佐野で降りる事にしました。 「そう言えば、クラッチワイヤーが切れた時もここで降りたっけ。」 と思って走っていると、更に重症化・・・。 最終的に、バッテリーが切り離されて、 発電した分だけで走ってるような状態になっちゃいました。(泣)
ともあれ、 今シーズンのGBは、 この距離からスタート。 う〜ん・・・、電装か・・・。 今シーズン中に、 無事復活できるのか〜。(涙) |
|
| Comments(0) | |
|
|