続・ゆき日記
「旧ゆき日記」
の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中!
これからも毎日書くようにがんばります! サイト
「雪乃町公園」
もよろしく
4月 07日(月)
チューリップを並べました
3月 29日(土)
インパチェンスのピンチと危機脱出
3月 28日(金)
アネモネが咲きました
3月 26日(水)
ヒヤシンスが咲きました
1月 31日(金)
ビニール温室のビニールが劣化
1月 23日(木)
シャコバ咲き終わり
1月 16日(木)
柿の種を蒔いてみた
←
2024年 9月
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
------------
音楽語り (103)
お絵描き語り (6)
植物語り (846)
ピピピ語り (272)
季節語り (191)
食べ物語り (638)
お出かけ語り (232)
ラジオ・真空管・電気語り (242)
自然語り (153)
いきもの語り (211)
病気治れーーー! (93)
日常 (1649)
母の事 (27)
マール (3)
そのほかいろいろ (1134)
------------
2025年 4月
2025年 3月
2025年 2月
2025年 1月
------------
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
------------
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
------------
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
------------
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
------------
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
------------
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
------------
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
------------
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
------------
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
------------
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
------------
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
------------
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
------------
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
------------
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
------------
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
------------
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
------------
音楽語り (103)
お絵描き語り (6)
植物語り (846)
ピピピ語り (272)
季節語り (191)
食べ物語り (638)
お出かけ語り (232)
ラジオ・真空管・電気語り (242)
自然語り (153)
いきもの語り (211)
病気治れーーー! (93)
日常 (1649)
母の事 (27)
マール (3)
そのほかいろいろ (1134)
------------
2025年4月7日(月)
チューリップを並べました
|
植物語り
|
:晴れ
プランターのチューリップが咲きだしましたので、いつもの様に道路沿いに並べました。
球根が「混合」ですので、花期が揃わなくて、もう咲いているものもあれば、まだ蕾が小さいのもあります。
これから10日程、少しずつ咲いていくと思います。
>> 返信
2025年3月29日(土)
インパチェンスのピンチと危機脱出
|
植物語り
|
:晴れ
うちに何年も生き延びているインパチェンスがあります。
インパチェンスは寒さに弱くて一年草と扱われていますが、寒さから守ってやれば冬を越して何年も生きる事が出来ます。
雪乃町温室では、3鉢のインパチェンスがありましたが、段々減ってしまって、今年はもう1鉢しか残っていません。その一鉢はとても元気で、花を咲かせていましたが、3週間程前に不注意で水やりを欠いてしまい、葉が完全に萎れて茎だけになってしまいました(;_;)
インパチェンスは成長旺盛な植物ですが、茎だけになってしまうと弱くて、大抵は枯れてしまいます。
でも何とか生き延びた様で、又花が咲き始めました。もう少し体力が回復したら、植え替えをしてあげようと思います。
>> 返信
2025年3月28日(金)
アネモネが咲きました
|
植物語り
|
:曇り
庭に放置している植木鉢からアネモネが発芽して、真っ赤な花を咲かせました。
もう10年以上前に、この鉢にアネモネの球根を植えて、時々こうして発芽して花を咲かせます。
でも以前は紫色の花でしたのに、今年は鮮やか真っ赤な花です。
>> 返信
2025年3月26日(水)
ヒヤシンスが咲きました
|
植物語り
|
:晴れ
庭の片隅にヒヤシンスが咲きました。
ヒヤシンスは以前は、毎年1個球根を買って水栽培で咲かせて、咲いた後は庭に植えていました。ですから庭のあちこちに、春になると色んな色のヒヤシンスが芽を出して、少しだけ花を咲かせていました。
でもプランターの土をドバっと開けたりして球根が埋まって、芽が出なくなってしまいました。今年はその中の薄ピンクだけが芽を出して、小さな花を咲かせました。
ヒヤシンスは毎回必ず花の重さで茎が倒れてしまいますので、支柱が必要です。
>> 返信
2025年1月31日(金)
ビニール温室のビニールが劣化
|
植物語り
|
:曇り
本温室に入りきらなかった鉢植えは、ビニール温室に入れています。こちらにも下駄ヒーはありますし、置き場所が陽当たりの好い場所で小さいので、すぐに温度が40度を超えてしまいます。その都度ビニールを少し開けて換気しますが、ビニールがだんだん傷んで来て、今ではパキパキに硬くなってます。そして割れてきます。
とりあえず、割れた所を幅広の大きなセロテープを貼って補修していますが、いずれビニールを交換しなくちゃなりません。
こっちもちゃんとした温室作ろうかなぁ・・
>> 返信
2025年1月23日(木)
シャコバ咲き終わり
|
植物語り
|
:晴れ
1か月にわたって咲いていたシャコバサボテンの花が、全部咲き終わりました。萎んだ花は千切って外していましたが、昨日最後の2輪が萎みました。
ですので、鉢植えを食卓のテーブル上から、元の温室に戻しました。
先月咲き始めた時は、温室で少し水やりが不十分だったので、葉は萎み気味で、真ん中の維管束の部分だけが浮いた状態でしたが、テーブル上だと水やりも十分でしたので、葉はふっくらと生き生きした状態に戻りました。
>> 返信
2025年1月16日(木)
柿の種を蒔いてみた
|
植物語り
|
:曇り
柿の種を蒔いてみました。柿の種・・お菓子の方じゃないですよ(笑) 本物の柿の種子。
庭に植わっていた4本の台杉が4本とも枯れてしまって、結構スカスカになっているので、そこに何か木を植えようかな? とも思っているのですが、ガレージや板塀の陰になっているので、植木店で苗木を買って来て植えても、育たない様な気がします。
それなら柿を食べた時に出た種を「ダメ元」で植えてみました。甘柿の「富有柿」の種子ですので、甘柿が成ると思います。(渋柿になってしまう事もあるらしいですが)
まあ仮に育っても、柿は実が成るまでに8年掛かるそうですから、随分気の長い話ではあります。
>> 返信
>> 過去の日記へ
| 携帯用 |
| RSS |
| 検索・カテゴリー |
| Home |
++ Powered By 21style ++