←
2012年 2月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | 1
| 2
| 3
| 4
|
5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
|
12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
|
19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
|
26
| 27
| 28
| 29
| - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
お仕事で走っていたら、偶然、長く停まったままでありそうなSDRを発見しました。 このSDR、一見すると長く停まってたバイク特有の埃や錆びにやられてますが、たぶん、準ノーマルで程度もイイ・・・。 手を入れてやれば、かなりイイ状態になりそう。 今時、めったにないワンオーナーで眠っちゃった数少ないSDRかも・・・。もったいなぁ〜い! ・・・、危ない危ない、絶滅危惧種保護活動に走っちゃいそうでした。(笑) もう一つ、ちょっと心惹かれたポイントがありました。 それは、このバイクが置いてあった場所です。 片田舎の、閉店した小さなガソリンスタンドの、事務所前のスペースにあったんです。 事務所の中を覗いて見ると、そこにはいじりかけのバイクが数台。 ぱっと見た目は、大昔に潰れたガソリンスタンドなんだけど、どなたかが、バイクいじりスペースとして使っているようです。 事務所の横には、当然、ガソリンスタンドとして使っていた頃のシャッター付きの作業場が・・・。 シャッターが閉まってたんで分かりませんが、恐らくエアー源もあって、車をリフトアップ出来るようなジャッキもあって・・・。 お〜、目からウロコ・・・。 こういうスペースを借りられれば、ガレージライフ的には最強かもしれません。 プロが仕事してた場所だもん・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
久々に、FRPで図画工作中・・・。こんなもんを作っています。 これ、SDRのライトケースから型取りして作ったもの。 ・・・なんかきちゃない仕上がり。っま、塗ってしまう物なので、良しとしましょう。(笑) シロートの作なので、少ないガラスクロスで、これだけ複雑な形の物は作れません。 もちろん、クロスの編み目をみせた、美しい仕上がりなんて不可能。 やってみた作戦は、小学生(幼稚園かな?)の頃、図画工作でやった切り貼りで作った紙のお面の要領。 ガラスクロスを3cm×5cmくらいに切った物を大量に作り、どんどん重ね合わせて作ってあります。 だから・・・、コヤツの仕様は、概ね2〜3.5プライというビミョーな感じになっております。(笑) SDRのライトケースは、なんだかよく割れるんです。 私の持ってるケースは既に3個目。理由は、たぶん配線の量のせいです。 バイクの場合、配線同士を繋ぐコネクターが、雨がかかりにくいケース内に設置される事が多いのですが、SDRはケースに対して、コネクターの量と大きさに少し無理があるように思っています。 きちんと整理して収納すれば良いのでしょうが、私メのSDRの場合、電気式タコメーターと電気式スピードメーターになっておりますので、更に配線が増えちゃってる・・・。 っで、3個目をダメにした時に、頭に来て、純正をあきらめてCIBIEにしたのですが、コイツにもとうとうクラックが・・・。 今回考えたのが、このFRP作戦。 強度も上がりますし、純正から型取りすれば、配線の収納スペースは、純正ケースの厚み分、大きくなるはず。 コイツにCIBIEのレンズユニットを組み合わせるつもりです。 上手く行くといいんですけどね・・・。 上手くいったら、CIBIEのケースでもやってみようかな♪ |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
え〜、昨日の午後からですが、急遽、群馬県は太田市に勤務しております。 なんか辞令待ちらしいが、ひとまず、私メは栃木を離れざるえななくなったらしい・・・。 ひょっとすると、地滑りはここで留まらず、このまま東京まで流れて行くのかも。っま、まな板の上の鯉・・・かな? 東京も、楽しそうな気もしなくは無いですけどね♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
お休みがありましぇ〜ん。(笑) そんななか、コツコツと・・・、バタバタと組み上げております。 だいぶバイクらしいカッコになった♪ クリア塗装フレームとスイングアーム。修理済リアショック。フロントディスクも交換済♪ もうちっとで動くようになります♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
意外に知られていない事なのですが、栃木県は準被災地扱いでした。 たぶん、茨城あたりと同様扱いかな? まぁ、被害は限定的で、ピンポイントで揺れの影響を食らった感じです。例えば東京(千葉?)の浦安のディズニーランドみたいにね。 本気で被災してしまった方に比べれば評価に値せず! ってのは日常の実感なんですが、揺れを食らったエリアに、個人的にチト気になる施設が含まれてた・・・。ツインリングもてぎです。 ここって、バイク乗りにとっては、「ディズニーランド」なんですよねぇ・・・。 っでね、ここに設置されているダートトラックコースが、閉鎖の危機に追い込まれています。 ダートトラックレースってのは、アメリカ人が大好きなレースで・・・、世界的にはメジャーなんですが、日本人にはいま一つ馴染みが無いレース。 っなモンで、数少ないコースのなかでもトップクラスのコースも、バイク乗りにとっての「ディズニーランド」、ツインリングもてぎにあります。 元々、採算ギリギリの状態だったらしいんですが、「この際だから閉めるか?」方向になってるらしい・・・。 簡単に言うと・・・、日本一かもしれないコースが無くなるのはヤッ。 最終戦の観客動員数次第では、再検討もある見たいです。興味が沸いた方は観戦にお越し下さいマセ&宣伝してやって下さいマセ♪ お仕事が休みになれば、荻メも初観戦に行く予定です♪ ・・・見られる最後かもしれないしね。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
ちょっと気になっている事が・・・。 最近、例えば「XX湖は、今年は冬のワカサギ漁解禁を断念。」なんて話しを耳にします。 理由は、例の暫定基準値のお話し。 この手の話しが、それ程遠くない湖の事として聞こえてきます。 湯川、大丈夫なんだろうか・・・。 湯川は、キャッチ&リリースオンリーなので、ルールとしては食べないはずなんだけど・・・。でも、中にはこっそり食べる人もいるはなぁ。 モメだせば、「食べなきゃイイのか?」って話しも出てくるだろうし・・・。 別に湯川に限った事ではないけれど、最大の安全策を取った場合、関東以北の河川や湖は、今の稚魚が代替りするまでの数年間は、禁漁ってな事にもなりやしないかとも思う訳で・・・。 ちょっと気になります・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
|