|
|
|
|
|
|
雨です・・・。リペア開始! ここの所、練習がてら土手内を走っておりますが、古いバイクなので、それなりに”ポロっ”ってな事態も起こっています。 特に心配なのが、プラスチック部品。 最初にウチに来た時もボロではありましたが、その後もビミョーにポロポロとカケ始め、なんか心持ち小さくなってしまったような・・・。(笑) 「これがスキーブーツなんかで言う、プラスチック部品の経年変化か・・・。」 って感じなので、手を打つ事にしました。FRPコーティング作戦です。
これが現在の状態。 左下には、この裏側にタンクに止める為の爪があり、それなりに力がかかります。 最初にウチに来た時には有ったんですが、ポロリと・・・。 右下は、最初はただの表面の傷だったのですが、今ではしっかり割れております。 右上部分・・・。これがまさしく劣化箇所。ウチに来た時には、既にこの状態でした。
最初の工程。 左下のカケは、パテで補修。サンダーでざっと形を整えます。 右下の割れは、瞬間接着剤で仮固定。 右上はそのままで、次に工程に移ります。 上からFRPをかけるので、ここはざっくりとした作業で流します。
FRPがけ完了。 使っている樹脂は、サーフボード用の透明樹脂です。これを使うと、下の画が見える仕上がりとなります。 この方法なら、傷も色褪せたステッカーも、そのまま見せてコーティングする形。 長く走ってきたTL125の、歴史みたいな部分も保護出来る・・・、 って、メンドーな塗装なしで済ませられるかと思っただけなんですけどね。(笑) っで、ここで問題発生・・・。 きれいに固まったものの、余分な部分を切り外し始めたら、やっぱりアチコチと剥がれてきちゃうんですねぇ。 しゃーない、コイツを型にして、FRPで起こし直すか〜。 |
|
| Comments(0) | |
|
|