←
2018年 4月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
|
8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
|
15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
|
22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
|
29
| 30
| - | - | - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
職場の方と日帰りツーです。 途中で見かけたのがこちら。
ダムのどてっぱらに、 穴をあけております。 ただ今、五十里湖は、絶賛渇水中。 前に通りがかった時に、「大丈夫か?」と心配になったくらい・・・。 原因がこれでした。 ダムの中間位置に、新たに水位調整用の水路を増設中です。 なんでも、コイツをやる事で、付近のダムとの連携が良くなって、水害対策になるそうです。 運用しているダムの水を抜いて、新たに穴を開ける・・・。 スゲー。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
SDR復活♪ テスト走行として、栃木県に蕎麦食いツーに出てみました。 ルートは、お馴染みの春先お散歩コース、古峰ヶ原です。 よしよし、好調好調♪
今シーズンのSDRは、 この距離からスタート♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
今シーズンも通行手形が始まりました。 エントリーせねばなりません♪ 白河関の関守亭さんへ向かって、ゆっくり目の出発です。 ずっとV7に乗ってばかりだったので、今日は気分を変えてGBを引っ張り出してみます。 一度原点回帰して、違いを実感してみようという作戦です。 久々にGBにまたがってみると・・・、ちっちゃ。(笑) V7って、見た目はコンパクトですが、実はそこそこ大きい事が良く分かります。 走り出します。東北道に乗って北上開始。 感じるのは、「ノンビリしててイイなぁ〜。」という事。 GBは、シングルエンジンとしては高回転型なエンジンを搭載していますが、 それでもシングル独特の鼓動感があります。 なにより、バイクが軽い♪ 佐野で軽食を済ませ、さらに北上。 宇都宮を過ぎたところで・・・、最初のトラブルに見舞われます。 それまで良い天気だったのに、進むにつれ、曇りはじめ、ついに大粒の雨が・・・。 そしてそれは、まさかの雪に変化。 本日の天気予報は・・・。 「晴れ。気温は低く、風が強い。東北地方は山間部の雪に注意。」でした。 確かに、宇都宮以北の一部は、 ピンポイントで荒れた天気(夏なら大夕立)になりやすいのですが、ここで既に雪って・・・。 慌てて上河内SAに逃げ込みます。 体が冷えてしまいそうなので、まずはカッパを着込んでから一服プカリ・・・。 「あ〜、ウグイスが鳴いてる〜。」と現実逃避して過ごします。(笑) 30分くらいで、雨が小降りになってきました。 福島側に入ってしまえば再びお日さまにあえそうなので、 気を取り直して頑張ってみる事にします。 ここで二つ目のトラブルが発生します。 「ありゃ?セルが回らん・・・。」 ちょうど昨日、バッテリーを新品にしたばかりです。追充電もしてあるんだけど・・・。 セルスイッチをおしたら、「カチ」といったきり静かになっちゃいました。 電圧計を見ると、電圧自体には問題ありません。 バッテリーを交換したくなるくらいですから・・・。 実は、ここのところキック始動練習はたっぷりしてありました。(笑) キックで始動にトライ。成功♪ 「う〜ん・・・。今日は通行手形のエントリーだけにするか・・・。」 と再出発。 那須高原SAのETCゲートでおりて、下道をトコトコ。 久々のGBは、やっぱ癒されますな〜。 白河関では、かたくり祭りが開催されており、そこそこの人出。
ちょうど桜が満開♪ 喫煙スペースから見える桜が綺麗で、またまたプカリとやりながら、 しばしボケ〜っとします。 ここまで来ると、もう少し走りたくなります。 少し、スタンプ集めをする事にしました。 須賀川へ向かい、牡丹園〜ベスパンとめぐります。 ベスパンさんに着くと、ちょうどご主人がいて、声をかけてくれました。 お店の横にガレージが建っていて、中に入れて貰いました。 このガレージ、お店の駐車場に面してまして・・・。 ウチと違って、人に見せられるガレージです。 キャンプが趣味のようで、壁際には、コレクションのランタンが並んでいます。 格納されている車両の中には、V7も発見♪ この日は残念ながら風が強く、山は大荒れ。 「羽鳥湖くらいまでは行きたいんですけど・・・。」 と話すと、「今日は天栄までくらいにしといた方がいいよ」と アドバイスを貰い、本日の最終目的地決定。
道の駅「天栄」で本日のシメのスタンプをゲット。 東北道に乗り、 南下を開始します。 ここから、最後のトラブルが始まっちゃいます。 途中、休憩に寄った那須高原SAで、早速始動困難・・・。 何度かキックをしたり、スターターリレーを叩いたりしていたら、 テスターを差し出してくれた方もいました。ご自身もバイク乗りなのだそうです。 ありがたや・・・。 幸い、次のキックで始動に成功。再び出発・・・。 イマイチに不安もあるので、渋滞を交わして佐野で降りる事にしました。 「そう言えば、クラッチワイヤーが切れた時もここで降りたっけ。」 と思って走っていると、更に重症化・・・。 最終的に、バッテリーが切り離されて、 発電した分だけで走ってるような状態になっちゃいました。(泣)
ともあれ、 今シーズンのGBは、 この距離からスタート。 う〜ん・・・、電装か・・・。 今シーズン中に、 無事復活できるのか〜。(涙) |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
やっとこさ、2000キロを越えました♪ 本日のルートは、東北道/宇都宮〜龍王峡〜会津田島〜白河へ。ざっと400キロ弱。 軽く、第一印象的なインプレなど・・・。え〜っと・・・、意外にフツー。(笑) 元々、モトグッチとしては、かなり出来が良い(?)バイクのようです。 足回りも、流石は現行車。上手にクセが抑えられている印象です。 エンジンに関しても・・・。 縦置きと言う異色のレイアウトはおいといて、 出来がイイエンジンを作りやすい印象のVツインですから、 インジェクションとの組み合わせなら良いに決まってます。 とは言え、独特のレイアウトですから、やっぱり特徴はいろいろとありますね〜。 まずは高速道路。 最高巡航速度120〜130くらいな感じです。 ホネでかつてやった事のあるような、 700キロ先から7時間で帰ってくるってのは、このバイクでは無理かもしれません(笑)。 まぁ、もうそんな走りはしないでしょうから、 実際に走っている印象では、速すぎもせず、遅すぎもしない印象です。 追い越し加速も、ストレスはありません。 実走レベルでの最高速は・・・、 乗り味や回転数から逆算すると、180くらいは出そうです。 これはエンジンのパワー感や、車体の高速安定性の印象からの私の個人的感想で、 出せる人はもうちょっと無理させられるのかもしれません。 元々、200キロオーバーなバイクでは無いと思います。充分充分。 なんと表現すればイイのか・・・。車線変更なんかをしていると、飛行機感が強いです。 ・・・飛行機、操縦したことないですけど。(笑) 縦置きエンジンですから、バンクにすっと入るのと、 言ってみれば飛行機と同じ回転軸のエンジンですから、そう感じるのかもしれません。 よく言う「丸太に乗って川下りをしているような・・・。」って例えは、あまり感じません。 ・・・、丸太で川下りをした事もありませんが。(笑) 峠・・・。 これは縦置きエンジンの特徴が良く分かります。ここでも、すっとバンクに入れる。 ヒラリとかひょいとバンクに入れるバイクってのは、経験ありますが、これは不思議な経験です。文章では、表現が難しいですけどね。 理屈では、一般的なバイクは、 車輪×2と縦置きエンジン自体が横方向に対するジャイロ効果を生み出しています。 この場合、バイクは立ったままでいようとする力が強く、寝かしにくい事になります。 コイツの場合、一番大きいジャイロ効果が出そうなエンジンが、90度ズレて回ってます。 バンク方向では挙動に入りやすい事になりますから・・・、そんなところの影響でしょう。 劇的に速いバイクではありませんが、楽しく感じられます。 ツーリングレベルで長い峠を走った場合は、結果的には速い方の部類に入ると思います。 ペース良く走り続けられると言う印象です。 さて都市伝説疑惑・・・。 「縦置きエンジンはコーナーで開ける(閉める)と、反トルクで持っていかれる。」です。 ズバリ、あります。それこそ「ビックV」ってヤツなら、たぶんなおさらでしょう。 ただし、「スモールV」に分類されるV7の場合は、良く気を付けていると分かるってレベルです。 走り方にもよるのでしょうが、このバイクと私の組み合わせでは、 今のところコーナーでガバッとアクセルを開ける場面があまりありません。 そのせいかもしれません。 横方向のジャイロ効果に絡んで「あっ、そうか縦置きエンジンだからか。」を一番感じたのは、 実は強い横風をくらった時だったりする・・・。 っま、ワタシメのつたない感性では、そんなモンです。(笑) 「もしV9のエンジンが載っていたら、もっとジャジャ馬感が出て楽しいかな?」 とも思いますが、モトグッチ入門機としては、これでイイんじゃないでしょうか。 V7Racerは形がやる気マンマンなので、ギャップが大きいインプレになりますが・・・。 全体的には、意外におとなしい感じで、ツーリングバイクとしては、好印象です。 ツーリングバイクとしては、「楽しい」が重要ですからね。 この「楽しい」も人それぞれですし・・・、私は好きになれました♪ もっと遠くに行けば、また印象が変わるんだろうな〜。今シーズンが楽しみです♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|