←
2021年 4月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | 1
| 2
| 3
|
4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
|
11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
|
18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
|
25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
| - |
|
 |
 |
|
 |
 |
腰がイタイ件・・・。フト気が付いた事が。 あれ?もしかして新ガレージ内で、バイクをやりとりしてるせいかも・・・。 旧ガレージでは、梁がガッチリしてましたので、 V7だろうがホネ助だろうが、チェーンブロックを使ってアッサリ吊る事が出来ました。 広いので、1台だけをキッチリ寄せて停められれば、 残りのバイクは転がしで出動可能。 今度はそうはイカナイ・・・。 なにかと人力でバイクの位置をやり取りしないと、スペースも確保できません。 ・・・、GBの重さを甘くみてたか? 「吊る手段が無いってのは、今後はかなり辛いかもしれんなぁ・・・。」 ってな心配は、元々、漠然と感じてたんですけどね。 しょせん物置ベースですから、旧ガレージほどの強度はありませんし・・・、 どうしたモンかと思案していました。 なにはともあれ、ひとまず、ガレージ改良作戦開始。 ・・・、体力UPより、道具に頼る作戦に出てみます。(笑)
まずは、 フレームスタンドを入手。 床の一部に鉄板を引いて、 フレームスタンドの 脚の部分を設置。 業務用スチール棚の部材で 高さをだして・・・、 とどめにCチャンで、 スパンを広げてみました♪ って・・・、工程だけを書くと簡単なんですけどね。 授業料・・・、けっこう払いました。(笑) そもそも1台しか吊れないのが、フレームスタンドなのですが、 まぁ単体のメンテならこれでバッチリOkです。 でもワタシメがやりたいのは、ついでに「楽にバイクを移動させたい」です。 吊って終了では無くて、横にずらしたい。うむ、スパンが足りないや・・・。 スパンを広げるのに、、使い勝手の良さそうなスチール棚の部材を選んだら、 今度はバイクの重さに対しては、強度が全然足りない・・・。 アチコチに補強を入れるハメになり、結局、この補強がかなり高くつく事に。(笑) 答えとしては、溶接にトライできる環境があれば、簡単に解決だったんです。 フームスタンドを二個手に入れて、溶接でニコイチにしちゃうのが、正解。 たぶん、安くて丈夫な物が作れたでしょう。 っま、未知のDIYなんて、第一作はだいたいこんなモンです。 楽しめたので良しとしましょうかね〜。(笑)
|
|
| Comments(2) | |
|
|