続・ゆき日記
 「旧ゆき日記」の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中! 
 これからも毎日書くようにがんばります! サイト「雪乃町公園」もよろしく

3月 22日(土) 駐車場にするらしい
3月 18日(火) バス停の時刻表
3月 02日(日) やっぱり欧米人は日本と中国の区別がつかない
2月 27日(木) 空家2軒
2月 25日(火) インド料理店巡りに自転車が欲しい
2月 20日(木) インド料理店のスタッフの部屋
1月 13日(月) ハードケース入り3枚組LP
2025年 4月
 日 月 火 水 木 金 土
- - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
- - -

 

2025年3月22日(土)
      駐車場にするらしい
 :晴れ
 先日書いた角のお家を取り壊していた土地は、4〜5日前に見てみると、更地にしただけではなくて、アスファルトで舗装されていました。 
 
 月極めなのか時間貸しなのかは判りませんが、どうやら駐車場にするみたいです。時間貸しなら、丁度この辺りには駐車場がありませんので、仕事で来る人にとっては便利になるかも知れません。1か所だけあった近くの時間貸しは、少し前に廃止になりました。
  
 

>> 返信
 

2025年3月18日(火)
      バス停の時刻表
 :晴れ
 写真は昨日の税務署からの帰りのバス停です。時刻の全面改正が近いので、既にバス停の時刻表は新しいものに貼り換えられ、今の物は上からテープで貼ってあります。(新しい方を上から貼ると、剥がして持って帰っちゃう奴がいるので、上に貼ってるのは今の古いやつなんですねー) 
 
 これ、地味ですがとても大変な作業だと思います。京都市内のバス停は幾つあるのか知りませんが、優に100は越えていると思います。それぞれに最低でも上り下りの2箇所ずつがありますし、交差点だと、北行き南行き東行き西行きの4つになり、多くの路線が通っている所では、同じ方向でも何か所にも分かれています。 
 
 この全てのバス停のカバーを外して、時刻表を貼り換え、更に今の物を上からテープで貼る・・ 膨大な作業量です。 
 交通局の職員がやっているのか、業者に委託しているのかは知りませんが、委託するにしても、社員4〜5人の会社では、とてもじゃないけど出来ない(何日も掛かる)と思います。 
 
 バス停の時刻表一つでも、色々大変なんだなぁ・・と奥深さを感じちゃいました。
  
 

>> 返信
 

2025年3月2日(日)
      やっぱり欧米人は日本と中国の区別がつかない
 :曇り
 パソコンに表示される動画に、京都の様子をドローンで空撮した動画がありました。 
 でもそこに流れている音楽が、どう聞いても中国の音楽です。 
 
 別の広告で、「日本のコスプレ」という変な写真集がありましたが、そこに載っている写真も、全部中国の街角で撮られたものでした。 
 
 
 以前に比べて、日本を舞台にしたり日本人が登場する外国映画では、変な仕草とかは減った様ですが、やっぱり未だに欧米人には、日本と中国の区別がつかない様です。 
 
  
 

>> 返信
 

2025年2月27日(木)
      空家2軒
 :晴れ
 ご近所に空家が2軒あって、その内の1軒が今取り壊し中で、重機の音がガーガーと聞こえています。最初は「骨組みだけ残して大改築?」とも思いましたが、どうも完全に解体してしまう様です。 
 
 もう1軒は2〜3か月前から、少しだけ解体作業をして止まっていましたが、こちらは「大改築」の様です。
  
 

>> 返信
 

2025年2月25日(火)
      インド料理店巡りに自転車が欲しい
 :晴れ
 京都市内にも、インド料理店があちこちに出来ています。インド料理大好きなゆきとしては、あちこち食べに行きたいのですが、殆どは駐車場が無いお店です。お店に聞けば、提携駐車場が在るのかも知れませんが・・ 
 
 かと言って歩いて行ける範囲には2軒しかありません。結局、同じお店にしか行けない訳です。 
 
 自転車があると良さそうだなぁ・・ 
 でも痛めてる足で、自転車を漕げるかな・・
  
 

>> 返信
 

2025年2月20日(木)
      インド料理店のスタッフの部屋
 :晴れ
 昨日の箕面市のピピピの後は、近くに在ったインド料理店でお昼を食べました。 
 
 駐車場はお店の裏の敷地に有りました。そこからだと、お店の隣のマンションが見え、そのマンションの一室の窓には、インド国旗が貼ってありました。どう見てもインド料理店のスタッフのお部屋です。 
 
 そのお部屋からだと、店まで2分程で行けるでしょう。スタッフさんはとても近い場所にお部屋を見つけた様です。
  
 

>> 返信
 

2025年1月13日(月)
      ハードケース入り3枚組LP
 :晴れ
 写真はLP全盛期の頃の、カラヤン指揮のハイドンの大曲「オラトリオ四季」で、ハードケース(硬いボール紙)入り3枚組で、このケースの角で頭を殴ったら、気絶させられる程(笑)頑丈な作りです。 
 新年にハイドンのオラトリオ4曲(「トビアの帰還」「キリストの十字架上の七語」「天地創造」「四季」)を順番に聴いてました。 
 
 
 この頃LPは1枚2000円が普通で、この3枚組は6000円ですので、特に箱代は加算されていません。つまりLP1枚2000円は、よっぽど利益幅が大きかったのでしょう。LPのジャケットも見開きジャケットの物が多くありました。 
 まあ所有枚数が多いと、見開きジャケットは収納場所で嵩張るだけなのですが。 
 
 その後新譜LPは2200円→2400円→2600円→2800円となり、2800円の頃に同内容のCDが3200円で同時発売される様になり、LPは段々発売されなくなりました。
  
 

>> 返信

>> 過去の日記へ



| 携帯用 | | RSS | | 検索・カテゴリー | | Home |

++ Powered By 21style ++