←
2011年 11月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | 1
| 2
| 3
| 4
| 5
|
6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
|
13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
|
20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
|
27
| 28
| 29
| 30
| - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
翌朝・・・、楽しいお酒の時に良くあるパターンで、大酒した割には酷い事にもならず、まあまあすんなり起きられました。 「せっかくだから朝飯でも食うか。」と言う気分になり、降りて行くと、ちょうどXL500Sさんもお食事中。 K女史は、お昼から用事があるとの事で、この時点では出発済みの見込み。 まったく呑まない方なのに、珍しく一杯だけ呑んでいた事もあって、ちょっと心配になってフロントで聞いてみると、既にチェックアウト済み。 この後届いたメールによれば、どうやら始発に飛び乗った模様。さすが♪(笑) っで、残るは男二人の珍道中の開始です。 え〜、先だっての私の青森行を見る通り、私メ、このコンビだと、特に行き当たりばったりのダラダラモードが発動しがちです。(笑) 「少し北の、アウトレットモールにでも行ってみる?」と決まった物の、「高速で一気に行っちゃうのもねぇ・・・。」という話になり、下道を走ってトコトコ行ってみる事になりました。 ただただ国道を走っていくのも、かなり退屈なので、ルートを山側に振って、遠回りして行く作戦で走り出します。 街中を抜け、少し山な雰囲気のエリアさしかかりました。 この辺りは、仕事では走らない場所ですし、遊びなら近すぎて、やっぱりあまり走らない場所です。 意外に新鮮だった事もあって・・・、私メ、さっそく悪いクセが出てしまいました。寄り道グセです。 ココで見つけたのは、山道らしき入口にあった、トラウトのシルエットの書いてある小さな看板です。 いきなり車を止めて、キョトンとするXL500Sさんに向かい、「今、なんか変な看板があったんですよ〜。ちょっと覗いて見てもイイですか〜。」と山道へ進入・・・。 私メ、バイクで一人で走ってる時に「なんだ今の?」とUターンしてしまい、結局、目的地に着かなかったり、エラク遅い時間に帰って来るハメになる事があるんです・・・。(笑) ほんの少し山道を登ると、辺りが開けて管理釣り場が現れました。 ココの管理釣り場、経営者が変わったばかりで、今年のオープンだそうです。
どうも釣りばかりでは無く、キャンプサイトレベルまで持って行きたいらしく、悪くない感じです。 釣り場を見ても、バックが大きく取れそうで良さそうな雰囲気。人気もそこそこありそうで、混み過ぎじゃない範囲で人もいます。 見学しながら、管理小屋へ・・・。 「スンマセン、今日は見学で〜す。」とオーナーに話かけたりしていたら、子供向けの餌釣りってメニューを見つけちゃいました。 ここで、更にダラダラモードへ突入。「・・・、大人はやっちゃダメですか?」と話してみると、「いや、ダメって事はないですけど・・・、釣っちゃ離しになっちゃっいますよ。(子供向けだから、面白くないですよ?)」との事。 ・・・、「お願いします♪」って事で・・・。(笑) しばらく遊んでみましたが、確かに、コイやら鮒やらがガンガン釣れます。 XL500Sさんは、かなりのサイズも上げたようです。 上手くコイやら鮒やらをよけると、ニジ君もポツポツ釣れます。 これがなかなかキレイな魚・・・・。 私メ、段々、ディープな感じに陥り、場所を選んで完全なニジ君狙いに・・・。 まあね、とりあえず、楽しかったです♪なんか釣りをなめてる気もしますが・・・。(笑) 「今度は真面目に釣りに来ますね。」と管理人さんにお礼を言って、現場を後にしました。 本番池の魚のコンディションも良いだろうと想像されますし、ロケーションは良い管理釣り場なので、本当に一回行ってみないとね♪ さて、管理釣り場を後にし、一行は再び走り出しました。
道は矢板の山間部を抜けていきます。 あまり知らなかったのですが、紅葉の盛りには、良さそうな景色が続いています。 どうやら、この辺のエリアは、後々、探検が必要なようです♪ 蕎麦なぞ喰い、さらにダラダラと北上・・・。 当初の目的地のアウトレットモールは、檄混み状態でスルー・・・、さらになんとなく北上。(笑) 那須高原エリアの道の駅、「那須高原友愛の森」へ到着。 この辺りまで来ると、辺りはすっかり観光名所な雰囲気です。訪れているお客さんも、なんかオシャレ・・・。 ゆるゆるなヤロー二人組とは、ちょっとテイストが違います。(笑) この道の駅では、なにやら物産展的なイベントもやっておりまして、ちょうど終了間際で値引きになった牛串なんぞを喰ってフラフラ見物しておりました。 風評被害対策で、必死な部分もあるのかも・・・。この牛串、すごく美味しいのですが、2本は食べられないかもと思うほどの絶品でした♪ 少し寒くなってきた事もあって、コーヒーを探してみましたが、元々は道の駅なここには、コーヒーを飲ませてくれるお店がある訳ではなさそうです。 かわりに地元の木材利用の歓談用(?)風除け小屋を発見。缶コーヒー片手に、そこへ逃げ込みました。 ・・・場所は栃木最北端地域。時も、昼間の暖かさが嘘のように寒さが気になり始める時間帯になってきました・・・。 ノーテンキにダラダラと過ごせた時間は、終了を迎えたようです。 寂しい時の事は、詳しく書かないのもありでしょう。(笑) ここで解散と言う事になって、2台の車は、北と南に別れたのでありました。 また遊んでね〜♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
さて、この日は重大イベントがありまして・・・。 ミッションはインターセプト。しかもターゲットが青森でお世話になったXL500Sとなれば、きっちり「迎撃♪」したいところです。 にも関わらず、なぜかお仕事でスタート・・・。 っと、そこはまぁ、グチになるので詳しくは書かないが、10時終了の見込みが大幅遅れの11時半頃。大慌てで宇都宮へ移動し、やっとこさ合流・・・。 この日のメンバーは、XL500Sさんと、東京在住のK女史。 K女史は、XL500Sさんの関係で知り合った方で、XL500Sさんが東京へ出張の際は、私を含めて3人で呑む事が多く、今回も宇都宮にXL500Sさんが来ると言う事で参戦決定。 本当は、朝、ウチの最寄り駅まで来て貰い、そこからは私の車に同乗して貰う予定が、トコトコと、電車で2時間もかけての大移動となってしまい、申し訳ない・・・。 これも、お仕事のせいなのだが・・・、こっちもグチになるので、やっぱり詳しくは書かない。(笑) 「やっと逢えた〜♪」と笑顔で迎えて貰い、ほっと一安心。(本当は迎える立場なのだが・・・。) 合流後、食事を済ませて、今回のメインイベント、モテギサーキットへ。 モテギサーキットには、ホンダのコレクションホールがあり、お目当てはそれです。 このコレクションホールには、二輪・四輪、市販車・レース車両の、過去から現代までの、ホンダが世に送り出した車両が多数展示されています。 スゴイのは、ここの車両は当時のコンディションに近くレストアされ、原則的にちゃんと動く車両ばかりである事。無い部品なんかは、一から作り直すそうです。 XL500Sさんはハンドルネームの通り、割と古いバイクも持っています。 私と同じく、80年代のバイク達が現役バリバリだった頃には、既にバイク乗りだった年代でもあります。 市販車エリアでは「ウチのと全然コンディションが違って、なんか逆に笑える〜。」ってなノリでしたし、レース車両エリアでは、「スゲー・スゲー」を連発・・・。「あぁ、携帯のバッテリーが・・・、最後まで持ってくれ〜。」と撮影に奮闘しておりましたので・・・、たぶん楽しんで貰えたかと♪(笑) 私自身は、ここの訪問は、確か2回目。 DTやSDRなんかのリペアに手を染め、いままさにTL125を起こしてる最中となった身としては、前回とは目線が違っていて楽しめました。 プロの、しかもメーカーがやってる事ですから、荻メなんぞが、動かない物を動くようにしてるレベルの「リペアなんちゃら」などとは、当然、比べ物になりません。 やっぱ、せめてここ近いレベルの作業をして、初めて「レストア」って言えるのよね〜。 コレクションホールを後にし、次は宴♪ 宇都宮には、いくつかの観光名物があります。有名なのは「餃子の街」、後は「カクテルの街」や「ジャズの街」。 それぞれ街興しな要素も多々ありますが・・・、そう言えば、最近は「婚活の街」なんてのもありますな。 今回は、「ジャズの街」セレクションとなりました。 ちなみに「ジャズの街」の由縁は、どうやらネベサダさんのお弟子さん達が何人かいて、ジャズを聴きながら呑めるお店を開いてると言う事から始まっているようです。 古い街ではありますので、私自身も、探検してみれば面白いお店と出会えるのかもしれません。 宿に入る前に、候補にしていた二つのお店の場所を確認・・・。 どちらも二次会からが良さそうだと言う事になり、まずは、仕事帰りに寄るお安いお店へ。 そこそこ呑んだ後に、お目当てのお店へ・・・。 っでね。実はこのお店の事は良く憶えていなかったりする・・・。(苦笑) 私メ、時々お酒が強いと勘違いされるのですが、さにあらず。かなりしっかりと、酔っぱらっております。 記憶を無くすというのはあまり無いのですが、こういう楽しいお酒だと、「楽しかった〜。」しか残らなくなっちゃう。(笑) 鮮明に憶えているのは、ピアノは弾いてたなぁ、という事と、K女史が、「泊まりだからね〜♪」と一杯やっていた事。 K女史、実はほとんど呑めない方でして・・・、初めて見た一杯だと思います♪ 良い一夜を過ごし、物語はその二に続くのであった♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
っと言いつつも、バラされたバイクのパーツを落札して、手元のバイクが動いてるのも事実なんだけどね。 動いてるモンは、動かしてくれる人に譲ってほしいなぁ・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
私が壊してしまったDTクン、今日はついでに冷却水のラインを掃除して、完全組み立て完了・・・。 冷却水の交換の都合もあり、今日は少し走らせてみました。どうやら問題無さそうです。 後は少しずつ距離を伸ばしながらツーリングしてみて、慣らしがてら様子見ですね。 実はDTクン、友人の元への、養子縁組のお話が決まっておりました。 「よし、最後にバッチリメンテして、思い出作りに、イイツーリングを一発♪」と走り出したところで・・・、やっちまった訳です。 わざわざ遠方から取りに来て頂く段取りになっていたのですが・・・、大変申し訳ない状況に陥っております。 先方は、北の方なので、「どうせこれから冬だし、また後でイイよ。」との事で・・・、ホント、申し訳ない。 手前ミソではありますが、このDTクンは、たぶん、現存する同じバイクの中では、コンディションは良い方であろうと自負しておりました。 ところが、今回の件で、信頼性チェックからやり直す必要が出来ちゃいました・・・。 なんの縁だか、しばし、一緒に過ごす時間が増える事になりましたので、少し大切に乗ってみて、ベストコンディションで旅立たせてやりたいと思っています・・・。 閑話休題・・・。 っで、今日はDTクンで走っていたかと言うと、さにあらず・・・TL125と遊んでおりました。 こっちはクルクル回ってたメータが、とうとう激しく異常音を出し始めたので、思い切って交換。こちらのチェックがてら、少し土手内偵察。 まぁ、メータが動くかどうかなんてのは、すぐに分かる話なのですが、土手内偵察の主目的は、多少なりとも練習が出来そうな場所を探す事。 なんせほら、トラ車オーナーは人生二度目。前回にいたっては右も左も分からない初心者の頃に、たまたまあったバイクがトライアル車だっただけの事。 お散歩スペシャルであるとは言え、せっかくだから、今度こそ、少しは乗れるようになりたいじゃないですか♪ 関東では、例年より暖かい日が続いております。 今日も、多少は体を動かすバイクって事もあって、暑いくらいの印象です。トコトコと、大河川の土手の内側を走り始めました。 ここ数年、DTクンの存在もあって土手内散歩の回数も増えておりましたが、まぁ、土手内なんてのは、そんなにルートのパターンがありません。 基本的には、上流に行くか下流に行くか・・・、ソイツにコッチの岸を行くか、対岸を行くかの4パターンです。この辺は過去のお散歩で捜索済・・・。 ウチのご近所の場合は、少し離れた場所に大河川が交わっているポイントがあります。 ここには、アッチ岸でもコッチ岸でも無い場所が存在しますので、今回は、この辺を目指しざして出発。
着いてみて驚きました。割とご近所に、こんなに空がデッカイエリアがあったとは・・・。 考えてみれば、ココはチャリしか乗れなかった頃なら遠過ぎるし、車やバイクに乗り初めてなら近過ぎるエリア。そう言えば、あまり行った事がなかったかも・・・。新鮮でした。 良い季節に、昼寝に来るには最高かもしれません♪ っで、本題の練習エリアの捜索はと言えば・・・、これは見事に無い。 これも時代の流れなんでしょうかねぇ・・・。かつてはそこら中にあった、お手製モトクロスコースなんてのも、今はめっきり見当たりません。 「スーパー土手計画」が発動してかなり経つので、侵入禁止区間が増えてしまったって事もあるんでしょうが、バイク以外でも、遊び場が減ってしまっている印象です。 あるのは、工事用で通行禁止の立派な舗装道路と、土手の上に整備されたサイクリングロードばかり・・・。ラジコン飛行場の数でさえ、かなり減ってる印象でした。 なんかヤダなぁ・・・。 都会ならともかく、ウチみたいな田舎なら、土手はみんなで適当に遊びに使う場所でいいんじゃないかと。 「サイクリングロード=バイクは走っちゃいけません。」って事で、釣り道具をカブに突っ込んだジイちゃんも、走っちゃいけません、って事だもの・・・。 こうなったら、ゲリラ練習コース設置か?超ミニなコース♪ 不法投棄扱いで、逮捕されちゃったりして・・・。なんかイマイチ。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
しばらくの間、週休1日制だったり、毎日テッペン近くの帰宅であったりしとりました。今日は、無事にCP(チェックポイントね♪)通過。 っま、気がついたら次が来てたりして「ラスボスはどこじゃ〜。」となるのは、今時の「働くおじさん」としては、しょうがないのかなぁとも思ったりもしますが・・・。(笑) ともあれ、今週末はお仕事しないモン♪ っと言う訳で、お待たせして申し訳ないっす! 関係各位、調整、再開しましょう♪ ・・・今日は、寝ちゃったりするんですけど。。。zzz
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
って、まぁ、走らせてみた訳では無いんですけどね。 交換した部品は、ピストン、ピストンリング。ピストンベアリングとピンとサークリップ・・・。たぶん、良く言う所の腰上オーバーホールの主要部品です。 頑張ってシリンダーを磨いてみて、一通りの部品を組み込んでみました。
これを・・・。
ここまで。 ホーニングってヤツになるのかな。 これでなんとかならなけりゃ、ボアアップ方向に動かなきゃなりません。 っが、部品の供給も怪しくなってるんで、既にシリンダーヘッドのガスケットも欠品・・・。 ままよとばかりにキックをくれてみれば・・・、かかった〜♪ DTクン、エライ♪ 雨なんで、走らせて見る事は出来ませんでしたが、なんとか、これで元気になって欲しいところです。 |
|
| Comments(0) | |
|
|