←
2011年 11月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | 1
| 2
| 3
| 4
| 5
|
6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
|
13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
|
20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
|
27
| 28
| 29
| 30
| - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
翌朝・・・、楽しいお酒の時に良くあるパターンで、大酒した割には酷い事にもならず、まあまあすんなり起きられました。 「せっかくだから朝飯でも食うか。」と言う気分になり、降りて行くと、ちょうどXL500Sさんもお食事中。 K女史は、お昼から用事があるとの事で、この時点では出発済みの見込み。 まったく呑まない方なのに、珍しく一杯だけ呑んでいた事もあって、ちょっと心配になってフロントで聞いてみると、既にチェックアウト済み。 この後届いたメールによれば、どうやら始発に飛び乗った模様。さすが♪(笑) っで、残るは男二人の珍道中の開始です。 え〜、先だっての私の青森行を見る通り、私メ、このコンビだと、特に行き当たりばったりのダラダラモードが発動しがちです。(笑) 「少し北の、アウトレットモールにでも行ってみる?」と決まった物の、「高速で一気に行っちゃうのもねぇ・・・。」という話になり、下道を走ってトコトコ行ってみる事になりました。 ただただ国道を走っていくのも、かなり退屈なので、ルートを山側に振って、遠回りして行く作戦で走り出します。 街中を抜け、少し山な雰囲気のエリアさしかかりました。 この辺りは、仕事では走らない場所ですし、遊びなら近すぎて、やっぱりあまり走らない場所です。 意外に新鮮だった事もあって・・・、私メ、さっそく悪いクセが出てしまいました。寄り道グセです。 ココで見つけたのは、山道らしき入口にあった、トラウトのシルエットの書いてある小さな看板です。 いきなり車を止めて、キョトンとするXL500Sさんに向かい、「今、なんか変な看板があったんですよ〜。ちょっと覗いて見てもイイですか〜。」と山道へ進入・・・。 私メ、バイクで一人で走ってる時に「なんだ今の?」とUターンしてしまい、結局、目的地に着かなかったり、エラク遅い時間に帰って来るハメになる事があるんです・・・。(笑) ほんの少し山道を登ると、辺りが開けて管理釣り場が現れました。 ココの管理釣り場、経営者が変わったばかりで、今年のオープンだそうです。
どうも釣りばかりでは無く、キャンプサイトレベルまで持って行きたいらしく、悪くない感じです。 釣り場を見ても、バックが大きく取れそうで良さそうな雰囲気。人気もそこそこありそうで、混み過ぎじゃない範囲で人もいます。 見学しながら、管理小屋へ・・・。 「スンマセン、今日は見学で〜す。」とオーナーに話かけたりしていたら、子供向けの餌釣りってメニューを見つけちゃいました。 ここで、更にダラダラモードへ突入。「・・・、大人はやっちゃダメですか?」と話してみると、「いや、ダメって事はないですけど・・・、釣っちゃ離しになっちゃっいますよ。(子供向けだから、面白くないですよ?)」との事。 ・・・、「お願いします♪」って事で・・・。(笑) しばらく遊んでみましたが、確かに、コイやら鮒やらがガンガン釣れます。 XL500Sさんは、かなりのサイズも上げたようです。 上手くコイやら鮒やらをよけると、ニジ君もポツポツ釣れます。 これがなかなかキレイな魚・・・・。 私メ、段々、ディープな感じに陥り、場所を選んで完全なニジ君狙いに・・・。 まあね、とりあえず、楽しかったです♪なんか釣りをなめてる気もしますが・・・。(笑) 「今度は真面目に釣りに来ますね。」と管理人さんにお礼を言って、現場を後にしました。 本番池の魚のコンディションも良いだろうと想像されますし、ロケーションは良い管理釣り場なので、本当に一回行ってみないとね♪ さて、管理釣り場を後にし、一行は再び走り出しました。
道は矢板の山間部を抜けていきます。 あまり知らなかったのですが、紅葉の盛りには、良さそうな景色が続いています。 どうやら、この辺のエリアは、後々、探検が必要なようです♪ 蕎麦なぞ喰い、さらにダラダラと北上・・・。 当初の目的地のアウトレットモールは、檄混み状態でスルー・・・、さらになんとなく北上。(笑) 那須高原エリアの道の駅、「那須高原友愛の森」へ到着。 この辺りまで来ると、辺りはすっかり観光名所な雰囲気です。訪れているお客さんも、なんかオシャレ・・・。 ゆるゆるなヤロー二人組とは、ちょっとテイストが違います。(笑) この道の駅では、なにやら物産展的なイベントもやっておりまして、ちょうど終了間際で値引きになった牛串なんぞを喰ってフラフラ見物しておりました。 風評被害対策で、必死な部分もあるのかも・・・。この牛串、すごく美味しいのですが、2本は食べられないかもと思うほどの絶品でした♪ 少し寒くなってきた事もあって、コーヒーを探してみましたが、元々は道の駅なここには、コーヒーを飲ませてくれるお店がある訳ではなさそうです。 かわりに地元の木材利用の歓談用(?)風除け小屋を発見。缶コーヒー片手に、そこへ逃げ込みました。 ・・・場所は栃木最北端地域。時も、昼間の暖かさが嘘のように寒さが気になり始める時間帯になってきました・・・。 ノーテンキにダラダラと過ごせた時間は、終了を迎えたようです。 寂しい時の事は、詳しく書かないのもありでしょう。(笑) ここで解散と言う事になって、2台の車は、北と南に別れたのでありました。 また遊んでね〜♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|