←
2016年 10月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | - | 1
|
2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
|
9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
|
16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
|
23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
|
30
| 31
| - | - | - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
福島も紅葉シーズン終盤・・・。紅葉探しの旅に出る事にしました。 目的地は裏磐梯。ほぼ冬装備なウェアに身を包み、東北道の北上を開始。 二本松ICで高速を離れ、 まずは、スタンプラリーの唯一未訪問になっているくろがね小屋を偵察。 岳温泉で左折。あだたらスキー場へ。 この間の道がなかなか快適。短い区間なのが残念です。 くろがね小屋は、 ここからロープウェイに乗り、山歩き(山下り?)を1時間半くらい下った場所にあるはず・・・。 スキー場の駐車場は、ハイキング装備の方でいっぱい。 一番ゆるそうな一味は、小学生の遠足なんですが・・・。 「やっぱ、少しは歩ける装備じゃないと無理か〜。」 って感じです。 足元はかつてツートラに参加した時と同じブーツなんですが、 なんせ今日は寒さ対策で皮パン・・・。 う〜ん、今年のフルコンプリートは断念! っま、バイクで行けるところは全ていきましたしね。 続いて、スカイラインへ。 スカイラインは標高が高く、流石に頂上付近では紅葉は終わりつつあります。 レークラインに乗り換え、五色沼を目指します。 このエリアには、中津川渓谷もあります。紅葉に期待ができます。 走り進めますが・・・、残念、なかなか鮮やかな赤とはいきません。 今年は紅葉があまりよくないのかしらん・・・。
それでも黄色というより、 金色な風景の中を進んでいきます。 今日はノンビリと決めていますので、 ゆっくりダラダラと走ります。 ゴールドラインを通り、猪苗代湖方面へ・・・。 お昼もかなり回りましたし、バイクの方も給油タイミングです。
ちょうどGSの隣に見つけた 「はなの壺」さんへ。 特性ラーメン&羽根つき餃子。 これがウマウマ♪ 位置的にも良いお店です。 どうやら また来る事になりそう。 猪苗代湖の西側を通り、県道235号線で羽鳥湖へ向かいます。
道の駅「羽鳥湖」で小休止。 ここまで、ところどころで10度以下になる寒さでした・・・。 そのせいもあり、 私にしては、早めの時間にここまでたどり着けています。 少し遠回りして、白河関に向ってみる事に。 白河関からは、下道で矢板ICを目指します。 矢板ICに着いてみると、高速は既に大渋滞でした・・・。 しばし悩み・・・。 残りもこのまま下道で帰還と決定。寒さに震えながら帰ってきました。 そろそろ、お山は厳しい季節になってきましたかね〜。 寒い日でしたが、のんびり走った一日でした♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
さて、スタンプラリーもだいぶ進んできました。 福島に関しては、かなりイロイロな道を走ってみた感があります。 今度はどこを走ってみようか・・・。 地図を眺めて、はしってみた事のないルートを選択。 須賀川から北上し、磐越道の少し北側の夏井川渓谷を走ってみました。 もう少し季節が進むと、きっと紅葉が見事な場所なんでしょうね。 ちょっと早かった・・・。 そろそろ寒さもすすんできました。 今シーズンも残りわずかです・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
職場の仲間とツーリングです♪ 今シーズン、仲間内でなんとなく課題になっているのが、奥只見湖と田子倉湖。 梅雨明けくらいから奥只見湖の話が出ておりましたが、幾度となく天候に阻まれ、先日、やっと訪問を果たしました。 「さあ、後は田子倉湖だ!」っと、意気揚々と出発♪ 関越道・赤城高原で全員集合。そのまま小出ICまで走ります。 今回、お一人が新型投入。W650です。 ちょうどGBも慣らしが終わった後だったので、ちょっと「よーいドン」とかして性能比較・・・。 流石に、W650の方がちょっと速いかな〜。 そんなに大きな違いは無さそうですが、どちらか先に加速体制に入った方が有利な感じで、 後から加速を始めた方は、追いつくのに苦労します。 ・・・どっちが先に加速しても、結局は逃げきれなくて追いつかれちゃうんですけどね。(笑) 小出ICで降りて、給油。まずは、R252で「道の駅 いりひろせ」で小休止。 ここからが田子倉湖へ向かう核心部になります。 実はこのルート・・・。私のお気に入りルートの一つです。 いつか紅葉時期に通り抜けたいと思っているルート。 ノンビリとした雰囲気の峠を登っていきます。 残念ながら、紅葉には少し早い感じでした。 田子倉ダムのレストハウスで聞いてみたら、「来週くらいからかなぁ。」との事。 おしい・・・。 今回は「早目に帰り着こう。」以外にはあまり計画なしに走っています。 そろそろ腹が減ってきましたが、食事の場所も決めていません。 仲間の一人がネット検索で見つけてのが「美好」さん・・・。 面白かったのは、お高めの値段のメニューを頼もうとした時の事。 「この値段って事は・・・、なんか特別なのか?」 と思って頼もうとしたところ、お店の方が 「あ〜、それ、普通の物ですぅ。いろいろ作ると大変なんで、高い値段になってるだけです。」 とのお答え。
爆笑してから 代わりに頼んだのは、 こちらのチャーシューメン。 これ、良かったです。 凝ったところがなくて、 ふつーに美味い♪ 食堂を後にして、「道の駅 きらら289」へ。 バイクを停めて、しばし雑談・・・。 っで、フト振り返ると見慣れたバイクが。 「ありゃりゃ、このバイクは。」 とお店に入り見回すと・・・、いらっしゃいました、おくさんご夫妻。 この方、女性ライダーのブログで有名な方で、福島県在住。 福島をツーリングして、様々な福島の情報を発信しています。 それが高じて、いまや「あったか福島観光大使」となってる方。 福島のバイクイベントでは、 地元ライダーの立場でゲスト出演されている事もお見掛けするのですが・・・。 ワタシメ、福島を走しり回っていると、何故か、年に一度くらい遭遇します。 こんだけの遭遇率だと・・・、ご夫婦でかなり走り込んでいると見た♪(笑) ここから、帰り足方向に転進して南下開始。 栃木の竜王峡まで帰ってきたところで、GBになんとなく電装系らしき症状が発生・・・。 何処かの接触不良のような気配。なんかウィンカーの動きが怪しい。 後続車が付いて来にくそうな気がしたので、先導を代わって貰い再出発。 症状の切り分けをしたくて、信号待ちで何の気なしにキルスイッチでエンジンを切ったら、 そのままウンともスンとも言わなくなりました。 「ひえ〜、かからん・・・。」 接触不良っぽい気配だったので、各接点を軽くコンコンやってみたら、電装復活。 っが、今度はアイドリング付近で時々「ゴリッ」なんて音がしてる・・・。 もう出来るだけ止めないで走るしかない・・・。 一同と別れ、様子を見ながら帰還。 結局、その後はノートラブルで帰れたものの・・・、また修理の闘いか・・・。 あ〜、心が折れる〜。(苦笑) 本日の教訓 「不調の時は、エンジンを止めてはイケナイ」
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
復活で良いでしょう♪ トラブル続きのGBでしたが、今回はロッカーアームのシャフトの脱落でした。 ここは締め付け指定トルクが大きく、 うちのトルクレンチでは対応できなかったんで、かなりしっかり締めたつもりなんですけどね。 これも私の組み立てミスと言う事になりますねぇ・・・。 テストランを兼ねて、スタンプラリーへ出発。 道の駅「金山」・ミニカーカフェでスタンプをゲットし、 大内ダム〜甲子トンネルと周って高速で帰還。 この日の走行距離は、530キロくらい。 アチコチからオイルだだ漏れですが、これは想定内。 「もう一回バラすかも・・・。」とガスケット類は交換していないせいです。 直った〜♪ ・・・かな?(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
GBのバルブを前に使っていた物に交換しました。 曲がってしまったのは、わざわざ内燃機屋さんにすり合わせをして貰った物だったのですが、 まあ、しゃーないです。 っで、組んでみたらあっさり始動はしたんですが・・・。 「また壊しちゃったらな・・・。」 と万全を期するつもりでオイルの循環系をチェックしてみたら、 今度はオイルが回っていません。 あっそうそう、ヘッドへのオイルラインは、 XR系の社外対策パーツが出ていましたので、それをマネて小加工しておきました。 これで、ラインが詰まるトラブルは、回避できるハズ・・・。 さて問題はオイル循環系・・・、これの原因切り分けは大変でした。 オイルポンプをチェックするために、エンジンを何度もバラすハメに・・・。 チェックしては組み、ダメなのが分かってバラし直しことしばし・・・。 とうとう、外したオイルポンプを電動ドリルで回し、 オイルの中に入れて動作確認してみる所まで至ります・・・。 「なんか変だな〜。どう考えてもオイルが逆に流れてる・・・。」 オイルのIN・OUTが自分のイメージと逆。 「回転方向は・・・、あってるよなぁ・・・。」 「オイルラインはこっちから来て、こっちに行くはずだしなぁ・・・。」 開けたままのエンジンの前で、 オイルまみれになりながら唸る事数日・・・、頭から湯気が出そう。(泣) 答えは・・・、やっぱり分かってしまうと簡単でした。 オイルタンクから来ているオイルラインが、エンジンに入る所で逆になってました。 エンジンの積み降ろしをしているうちに、逆に組んじゃったんですね。 これだと、エンジンの中から、一生懸命オイルを抜いちゃう。 頭のイメージが、間違って組んでしまった形になってしまっているので、 しばらくミスに気がつかなかったんですねぇ。 って・・・、また整備ミスか・・・。 正しく組み直して・・・、オイルが無事に回り始めました。あ〜良かった♪ さて、テスト走行の旅に出発です。 スタンプラリーの旅に出てみます。 今日は、「スタンプでGO フクシマスタンプラリー」のスタンプポイントのうち、 1日だけオープンするスカイパークでのイベント日です。 まずは、下道で白河関の関守亭さんへ。 早く着きすぎたんで、まだオープン前でしたが、 私を見かけたお店の女性がスタンプを押してくれました。 「ゴメンナサイ。今日はお蕎麦を食べる時間が無くて・・・。」 と話すと、 「今日はスカイパークでしょ。いってらっしゃい!」 と送り出してくれました。 続いて高速利用でスカイパークを目指します。 うん、快調快調♪ 慣らし中なのでまだまだ本気は出せませんが、 全体的にトルクが一盛りされた感じで走りやすいです。 途中、まるせいさんでもスタンプゲット。スカイパークへ無事に到着。 イベントブースでスタンプを貰います。 これで本日のミッション終了♪ っで、後は帰るだけ♪ ・・・、そして再び、トラブルは起こりました。 高速に乗り、最初のSAで小休止して走り出した時・・・。 突然、タペット音が大きくなりました。 「が〜ん。」大ショック・・・。 頭の中には、あの4.4キロを押した時の事が思い出されます。 慌てて高速を降りて、ひとまずカー用品店へ避難。 一応、エンジンは普通にかかっていますが、どうしたもんか・・・。 もう暗くなっていますが、こうなると、怖くて高速は使えません。 ビクビクしながら下道で帰還。
翌週・・・。 エンジンをチェックしたら、 ロッカーアームのシャフトが 緩んでました。 「なるほど〜。 一個くらいバルブが 閉まってても、4バルブだから動くのねい♪」 なんて 感心してる場合じゃない。 ここは相当強く閉めたつもりなんだけどなぁ・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
|