←
2020年 6月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
|
7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
|
14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
|
21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
|
28
| 29
| 30
| - | - | - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
注文していた部品も揃い、作業に入れそうな雰囲気になってきました♪ 今日は大雨ですが・・・、ある意味、チャンス。 狭いガレージの中で作業を開始しました。 構想ウン年って勢いで妄想を練って(眠らせて?)きましたから、部材の揃い具合はバッチリ♪ 後は重かった腰が浮いたのを幸いに、いっきに作業を進めるだけです。(笑) まずは、TLのフロント周りをバラします。 まぁ、外さないと次の部品が組めないので、致し方ないのですが・・・。 これでTLは一旦不動になりました。 なるべく早く作業を進めましょう♪ もし、この機を逃したら、このままオブジェになってしまうって事にもなりかねません。(笑) せっかくなので・・・、「やっといた方が良いシリーズ」のボールレースも交換します。
レースを抜こうと、 トンカンやってたら・・・、 斜めって引っ掛かった。 しばらく悪あがき・・・。 最後は力で打ち抜きました。 まぁ、ここにキズがあっても、 たぶん問題はないでしょう。 このボールレース交換を乗り切ってしまえば、残りのパーツを組んで行けば良いハズです。 たっぷりとグリスを塗って・・・、ステム組込完了♪ フォークを取り付けてオイルを入れたところで、雨がやんできました。 フロントタイヤが無いので・・・、苦労してガレージ前に押し出します。 タイヤをTLから外してTLMのホイールに組み替えて・・・、車体に仮組。 よし、これでバイクを転がせるようになったぞっと♪ この辺からフェンダーやら、メーターバイザーやらの外装の取付になります。 現物合わせになってしまうので、苦労すると思っていたのですが・・・。
こんな感じになりました♪ フェンダーは、 なんとそのままボルトオン。 ほ〜、フォークスパン、 一緒になのね。 さて、お次はメーターバイザー・・・。 新しいフロント周りには、TLで使っていた取付金具用のネジ穴がありません。 どうしたモンだか・・・。 このTLは、ウチに来た時点でメーターバイザーの付け外しに工夫してありました。 少し取付が不安だったので、ワタシなりに改良してあったんですが・・・、 確か、どこかに前のパーツがあったはず。 それがあれば、バイザーを仮付けができると思うのですが・・・。 あった♪フォークに巻き付けてとめるゴムベルト♪ 4本欲しかったんですが、見つかったのは3本。まぁ、3点止めなら概ねOKでしょう。 続いて、メーターケーブル。 試しにTLのケーブルを取りまわしてみたら、長さはピッタリ。 残念ながら、メーターギア側の径が少し小さい。 一応、軽く引っ掛かるので、ひとまずは突っ込んでおいて、 メーターギヤ比の確認をしてみましょう。
外装取付が、 すんなりいったので・・・。 できちゃった♪ もうすぐ陽が落ちますが、 土手まで試走。 やった〜。 フツーに止まります♪ 作業には、二日間くらいかかると思っていました。 まぁ、手法がステム打ち換えでのTLM220のフロント総移植ですから・・・、 夕方までに、無理やり間に合っちゃった♪ さて、走ってみた感想など。 まずはブレーキ。強力に止まる訳ではないですが、ちゃんとフツーに止まる。(笑) これで、急制動の場面でも安心できそうです。 TLとTLMでは、どうやらフォーク長が同じようです。 アライメント関連での2車間の違いは、たぶんフォーク径とオフセット。 このオフセットの違いで、悪影響が出ないかと心配していたのですが・・・、こっちも良さそう。 ロードでの直進安定性が増した印象です。 じゃあ、オフはと言うと・・・、こっちも安定性が増した感じで、ワタシには好印象です。 トライアルが出来る方なら、ネガな部分が判るのかもしれませんが、ワタシ的には大満足。 一応、ちょこっと走れたので、今後のやり残しをメモしておきましょう。備忘録備忘録・・・。 ・メーターケーブル交換 ワタシが手に入れたTLMのフロント周りには、少し長めのメーターケーブルが付いていました。 この為、途中に折れ癖が付いており、ちょっと使えない。 調べてみたら、純正欠品部品でした。なるほど、だからなにかから流用してあるんだ・・・。 オク入手かな・・・。 ・メーターバイザー取付方法 現在の取付方だと、たぶん、ライトが少し動く・・・。なにか考えましょうかね。 ・フロントホイール入手 まぁ、あの状態を見ちゃうとねぇ・・・。オクですかねぇ。 ・ハンドルの切れ角微調整 ストッパーの位置が変わったので、切れ角が大きくなりました。 ・・・、つうか、ストッパーが当たらず、フォークがタンクの先に当たるまで切れちゃう。(笑) 当たるのはへこむ位置ではないのですが、 コケた時にメンドーが起こりそうなので、要検討・・・。 土手からの帰り道・・・。 街うちを走っていると、後ろから赤い光がキラキラと・・・。 「おっと緊急車両。」とバイクを左に寄せると、 「ありがとうございま〜す。」とか言いつつ、ワタシの後ろに停まりやがった。 なん十年ぶりだろう・・・。 「いや〜、速いからさ。注意しようと思ったんですよ〜。」 ・・・、イエイエ、このバイクで違反するのには、それなりのテクニックがいります。(笑) 後続車の邪魔にならないように、一生懸命加速しただけです〜。 っま、しょせんトップスピードが出ないから、「注意」で済んだのかもしれませんね。 一応、このバイクを速くする方向で弄る気は・・・、今のところありませんです〜。(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
近所のホームセンターへ買い出しにいったら、薪ストーブを発見。 右がワタシが使っている物。左が新しい物です。 元々の薪ストーブはアマゾンで入手した物で、 使っているうちに「もう少しこうなってて欲しい。」と思う点が出て来ていました。 左のタイプは後発の物で、上部がドーム状になっており、五徳も大きい・・・。 「あ〜、こっちの方が良さそう。」と思っていて、欲しかった物です。高い物でもないし。 ただ、この手のシンプルな道具は、いつまでたってもダメにならないんですよね〜。 材質も、一応、ステンレス・・・。 わざわざ通販するのもねぇ・・・、「まぁ、そのうち。」扱いになっていました。 現物を確認できる機会になったので、お買い上げ♪ こういう時は、だいたい次に行った時には商品棚から無くなっていて、 「次回入荷予定無し。」ってな事になりがちですから。
今までの物と同じように、 通気口を一部拡張。 左に写り込んでいる スプリングは、 組立てた状態の時に、 上下に引っかけておく物。 この小細工をやっとくと、 火をつけてからストーブを動かしたくなった時に、バラバラになりません。 新型の性能はいかに♪ っま、たいして変わらんと思うけどね。(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
福島からの帰り道・・・。 この車にバッタリ出会いました。 今回は、トレーラーの上でしたけどね〜。 先日は、ワタシの乗っていた青が走っているのに遭遇♪ 美女・・・かどうかは後ろ姿だったんで判らないけど(失礼!!)、女性二人でフルオープン。 やっぱ、かっこいいなぁ♪ 青に出逢うのは、ワタシ的にはとっても珍しかったんです。 やっぱ・・・、カッコエエなぁ♪♪ 小さな車体。内部もタイトです。 車体が低いので、バイクで後ろにつけると車内が少しのぞき込めます。 青のロードスターでは、スマホナビを使ってました。 ワタシが乗っていた頃は、ちょっとした物を付けるのにも、場所に苦労したけど・・・。 なるほど〜、今ならその手が使えるのね♪ 時々、「もう少し歳を取ったら、コレもイイかも。」と思ったりします。 思い出の車です♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
遂にこの題名を書いてしまった。(笑) 梅雨入りもしてしまったし、一気にやってしまおうかと、色めきだった訳です♪ ところがどっこい、これがいきなりつまづくと・・・。 TLM220のフロントフォークをオーバーホールし始めたら、 なぜかシール類が、サイズ違いの部品が来てる・・・。 パーツリストで調べた品番と、現物の品番は合ってます。 ???・・・、意味不明。 フォークは勢い込んで分解しちゃいました。 分解してしまったので、出来る部品だけ交換して組み立てて・・・、作業中断。 交換部品には、点錆が浮いてしまったインナーチューブまであったりして・・・、 かなりやる気マンマンだったのに。 ・・・、無念〜。 とりあえず、また調べものが増えたぞっと。(笑) しゃーない、なんか出来る事をしておきましょうか。 辺りを見回して・・・、あっ、TLMのホイールから古タイヤを外しとこう。 過去に何度か細いリムのタイヤ交換に挑戦していて、何度もチューブをダメにしています。 せっかくだから、今回はちゃんと手順を意識して作業してみましょう〜。 これも、練習練習♪ よしっ、無事にタイヤ外れた♪ チューブも無傷♪♪ っは、良いけど・・・、ここで第2トラップ発動。
開けてみなけりゃ判らない。 こういう事もあるんだ・・・。 リムの腐食がモノスゴイです。 しばし茫然・・・。 外観だけで言うと、 TL125のホイールより、 TLM220の方が 状態は良かったんですよ。 そもそも年式だって、とっても新しい・・・。 う〜ん・・・、もしかしたら、この年式の話がクセモノなのかな・・・。 TL125の時代に比べTLM220の時期は、 おそらく、世間のトラ車に対する本気度があがっています。 そう言えば、TL125の頃なら、「トライアルが出来るトレッキングバイク」の扱いですが、 これがTLM220の時期になると、コレを買う方は、トライアル競技を目指してた気がする・・・。 TLM220は、ロードバイク世界で言う「レーサーレプリカ」だったのかもしれません。 この頃なら、そもそもこのカテゴリーのバイクを選ぶ方は、 既にトライアル競技経験者が多かったんじゃないかと・・・。 そうなれば、当然、トライアルコースをアタックした事のある車体の比率が上がる訳で・・・。 「来週もアタック出来るように♪」と気を使ってるうちはイイけど、 使い方が荒い分、そのまま眠らせちゃったらアウトな個体も、あったのかもしれません・・・。 さて困った・・・。 フロント周りのそっくり移植で、あっさり終る目論見だったんです・・・。 ホントに困ったぞ、こりゃ。 うむ、とりあえず午前の部は終了にしておこう・・・。(笑) 家に戻って、イロイロと調べ物。対処療法を探ります・・・。 まずは、今のTL125に入ってるリムを、自力でTLM220に組んでみる事を考えました。 ・・・、アカン、純正部品ではスポークが出ない。 社外のスポークを探してみると・・・、あっさり見つかったのはステンレス。 GBでトラブルを経験した身としては、オフ車にステンレスはなんとなくヤかなぁ・・・。 なんか組み換えもメンドーになってきた。(笑) ネットオークションに、タイヤが外してあるフロントホイールが出るのを待つか・・・。 迷いつつ、午後の部、再開・・・。 ホイールを眺める・・・、なんとなく、ダメなところを削り取る・・・。
う〜ん・・・。 フト思いついて、 黒染めスプレーを見ると・・・、 アルミOKとか書いてある。 ・・・、塗ってみる。 およ? なんとかなるかも?? 黒染めスプレー・・・。 理屈的には、鉄用ですが・・・。 チューブタイヤですし、まぁ、土手内散歩ならいけるか・・・。 よし、組み立てる事を優先して、 良さそうなホイールがオクに出てきたら手に入れるとしましょう♪ |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
関東・・・、昨日、梅雨入り・・・。 これで、ひと月くらいツーリーングには行きにくい日々が続きますな。 ・・・、バイク弄りでもすっか。 TLの課題を少し潰してみましょうか。今回はリアブレーキです。
写っているのは、 リアドラムのアームです。 ノーマルに比べ、 30mm弱くらい長いかな? テコの原理で、 ブレーキシューにかかる力が 大きくなる、っと・・・。 これ、カブの方達がブレーキ強化に使う手です。 より強く効くフロント用のアームを、リアに取り付けるやり方。 アフターパーツでは、アルミの社外品もあったりします。 ピッカピカのアルマイト加工がしてある高級品も♪ ・・・、たかがTLに、そこまではイランけどね。 カブの純正流用でお茶を濁します。(笑) 部品としては、ちょっと華奢な感じに変わりますね・・・。 っま、カブだって実用車の雄です。強度的には、大丈夫でしょう。 っと・・・、ここまでは、バイク自体を乗れる状態をキープしたままやれる範囲でした。 雨模様が続いて、なかなか乗れない日が続くんでしょうから・・・。 このままフロントにも手を出しちゃおうかしらん。
|
|
| Comments(2) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
関守亭さんが今シーズンの再オープン。ちょっと様子を見に行ってみます。 目的地が白河なので、下道でスタート。 ナビさんの方角指示線を頼りに、デタラメに走ります。(笑) デタラメに走るこのパターン。時々、良い場所に出会います。
今回はこちら。 農業用の小さなため池。 通り過ぎようとしたら、 魚影が見えて・・・、 バイクを停めてみる気に なりました。 のどか〜。 デタラメ走法で行きついた場所は、たいてい、もう一度行こうとするとうまく行きません。(笑) 全然意識してない時に、また、フト通りがかったりはするんですけどね〜。 池のほとりに座って、しばしボォ〜っとします。
オタマジャクシに、イトトンボ。 時々、小魚の群れが ハネています・・・。 うちの方のため池と違って、 水もキレイですね。 なんか懐かしい♪ こんな景色に癒されるのは、ワタシが荒んだ気持ちになっているせいでしょうか。 ・・・、たぶん、そうだな。(笑) ワタシメの場合・・・。 ソロツー中心って事もあって、目的地は決めるけどルートは詳細には決めない事が多いです。 アッチに引っ掛かったりコッチに引っ掛かったり・・・、フラフラと走るのが好き。 たまにはこんな場所を見つける事があるのも、ツーリングの楽しみ方でしょう。 再出発。関守亭さんへ到着し、お蕎麦で昼食・・・。 「白河関通行手形」は開催しない事が決まっていますので・・・、 気持ちだけですが、今シーズンの「行ってきま〜す。」のご挨拶です。
公園エリアの近くに、 ちょうど良い木陰を発見。 ・・・、昼寝♪ こんな時ですから、 一気に長距離モードまで 自分を持っていかんでも 良いでしょう。 まぁ、ノンビリノンビリね〜。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
騒ぎの渦中・・・、「なるべくじっとしてるか。」と思って活動範囲を狭くしておりましたが・・・、 ワタシの住んでいるエリアでも、緊急事態が解除されました。 梅雨入りギリギリのタイミングですし、もう無理。 お休みが取れましたし、走りに出てみます。 今シーズン、白河関通行手形は開催されないそうです。 って事で、以前、開催されなかった年(正確には、遅れて開催)にとった手をまた使ってみます。 題して「勝手に白河関通行手形」 文字通り、勝手にライダーズピットを回ってみるだけなんですが。(笑) ルートは宇都宮IC〜龍王峡〜道の駅湯西川〜道の駅田島で、只見方面へ・・・。 通いなれた感のあるルートですが、今は冒険はやめておくとしましょう。
道の駅田島では、 ツーのお約束、 ソフトなんぞを♪ なんか・・・、 久々だねぇ。 去年までなら 当たり前だったのに、 複雑な心境です。 今は単純に、走り出せた事を喜びましょうか。 平日という事もあって、各施設にはほとんどお客さんはいませんが、 バイクを停めた場所では、マスク着用。 偶然あったライダーとちょっと会話・・・、なんてのも、しばらくは遠い昔の話ですかね・・・。
「いわなの里」さんへ到着。 平日効果で ほとんどお客さん無し。 今日はご主人と女将さんが、 しばし相手をしてくれて・・・、 雑談してきました。 雑談ってのも・・・、久々?(笑) こんな時期だから一応書いておくけど・・・、ここは野外施設。 対人距離も充分取れる状態です。 ソロツーってのは、マイペースで過ごせるってのが魅力の一つなんですが・・・、 まぁ、元に戻るには随分と時間がかかるんでしょうね。 ・・・てか、戻れるのか? いやいや、戻れると信じましょう。しばらくは大変だけどね。
|
|
| Comments(0) | |
|
|