|
 |
 |
|
 |
 |
一夜明け・・・、お湯割りだった物がガッツリ凍っています。 気温は明け方に-8.3度?!・・・、ホンマかいな。 そろそろ、気温計の電池を替えた方が良いかもしれません。(笑) まぁでも、土手内が寒い・・・、と言うより冷たいのは事実。 皆さん、どこぞの街で酔っぱらった時に、うかつに川原で寝ちゃダメですよ〜。(笑)
薪ストーブ、 こんな姿をしています。 友人に聞いた話では、 漁師小屋なんかで 活躍してるそうです。 翌朝の、 火の立ち上がりも早い。 〇ですね〜。 灰をかき混ぜて燃え残りを浮かせて、後は細目の木をいくらか放り込み、 更にそこに太目の木も乗せとけば、これで再起動♪ 前夜の最後の状態にもよりそうですけどね。 今までは、火の再起動は主に炭火(金属製七輪)でした。 いったん灰を捨て、他の炭火台からも燃え残りを集めます。 オガ炭だから、朝までジワジワと燃えていますので、 そこに新たにオガ炭を放り込んでおき、ヤカンを乗せておきます。 っで、ゴソゴソとやってると、気が居たついた頃にはお湯が沸いてる、っと・・・。 急ぎの時はコンロも使いますが、 寒い時期になるとピークワン(ホワイトガス)になるので、点火の儀式が必要・・・。 薪ストーブは炎由来なので、暖を取れるようになるのも早い。 なかなか良いね・・・。 問題は、充分な薪の量が確保できるかどうかかな。 失敗したのはエントツの長さ。 出来るだけコンパクトにしたくて1段にしたら、ちょうど座った目の高さ。 燃え始めてしまえばそうそう煙も出ませんが、点火直後は場合によっては煙い。(笑) お気に入りアイテムになりそうなので、引き続き工夫してみるとしましょう♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
野宿です。東古屋湖は年末年始休止に入っちゃいましたし。 なんかこの先、劇的に寒くなる予報もあり・・・、行っとくかって事で。
今回は、新装備投入。 汎用の薪ストーブ♪ 野宿の場合なら、 倒木がある。 薪だけは・・・、 やたらと豊富♪ ほんの思い付きですが、 なんかコレ、いけそう♪ これなら、炭の節約になるし、なんせ暖かい。 炙り物やら湯を沸かし続けるのに最適なんでないかい? ・・・、お湯割りバッチリ♪(笑)
気温は・・・、 順調に氷点下へ。 気温は下がるのですよ。 関東と言えど、 内陸部だから・・・。 っで、 土手がでかいゆえの、 盆地効果? 順調に温度が下がる。(笑) この後、少しして就寝。 寒さに負けた訳ではなく、いつもの通り酔っ払い限界に達しました。(笑) 結局、炭火無し。焚火台と薪ストーブで過ごしました。 薪の確保さえ出来れば、暖をとるのに良いアイテムですね〜。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
GBが車検から帰ってきました。 こちらもリアタイヤ交換。更にバッテリーもこと切れて交換しました〜。 メカとしては消耗品交換で絶好調ですが、なんせご老体。 そろそろちゃんとメンテしとかないとマズイ気もします。 なんとかやる気を盛り立てて、冬メンテルーチンも再開した〜い! ってな訳で、少しは頑張ってみましょうかね♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
まぁ、近いキャンプ場ですしね。なにかと足が向きます♪ ・・・、やっぱちゃんとしたキャンプ場は良いのぉ。 野宿とは違います。(笑) まぁ・・・、利根の野宿は、やっぱ非常手段な気がするんですよ。 「動き回っちゃダメ!!」がルールになってしまったので、 出来る事をやってみたのですが・・・。 これはこれで、やっぱ正常でない気がします。 子供の頃のような原点回帰ではありますし、 今のスキルで無ければ、川原を切り開く事も出来ないんですけどね。 なんとなく・・・、やっぱ非常手段? ってな訳で、近場の馴染みのキャンプ場で休憩・・・。 前回やってた工事も無事完了。いつもの雰囲気に戻っていました。
今シーズンは、 まだ少し暖かいようです。 キャンプ場前の湖面は、 凍っていません。 ちょっと上流の橋まで 散歩に行ったら、 湖面のシッポが少し凍結。 冬場の水はキレイだねぇ♪ 今シーズンの東古屋湖は、冬季営業をするそうです。 冬なら空いてるかな? またチョイチョイ訪れてみる事にしましょう♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
V7のリアタイヤを交換。 フロントは車検時に交換済なので、これで前後のタイヤが揃いました。
今度は、メッツラー。 ロードテック01。 純正ピレリーからの 変更になります。 そうそう、 Rブレーキパッドも交換。 FよりRが先って・・・、 珍しい経験です。 珍しい事なので、一応、コレも記録用に記載・・・。 自覚がない事もなく、もうガシガシ飛ばせないので、基本的に絶対速度が低い。 っで、コーナーの中もゆっくりなので、荷重の追加や、やり直しもできちゃう。(笑) コーナー入口どころか、コーナーの中でも、ズルズルとリアブレーキを引きずったり。 そんな所が要因かもね。 さて、新調したタイヤのインプレ・・・。 サーキットに通い詰めて、 3回位(?)でタイヤを使いきっちゃうみたいな経験はないので、 ワタシメごときで違いがわかるかどうか・・・。(笑) ただ、やっぱり詰めた事のある方のお勧めは、フィーリングが良い事が多いのです。 さぁ、今回のタイヤはどうだ♪ 暖かくなったら、アチコチ走ってみましょう♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
初の宿泊。
寒い朝はコレ。 鍋焼きうどん♪ しかも今日は海鮮♪♪ あまり見栄えが良くない。 調理前に撮れば良かった。 だって・・・、 寒いんだモン〜。(泣) すぐに火にかけちゃいました。(笑) 新お昼寝スペースの開拓は、着々と進んでいます。(?) まぁ、進んでいるで良いでしょう。(笑)
現在はこんな感じ。 春が来れば、 青々としてくるかな。 切りひらくには、 良い時期だったかも しれませんが、 少し寒々しい・・・。(笑) 例によって、そのまま夕方までダラダラしてしまいます。
今度の場所は 空が広い・・・。 それと・・・、 とっても静か。 前と同じく、 鉄道と国道に 挟まれているのですが、 どっちも3倍くらい遠い。 一方は新幹線なので、風向きによっては「自衛隊機の訓練?」ってな時もあります。 「やっぱ新幹線って先端技術だね〜。迫力あるわ〜。」と改めて思ったり。(笑) ちょうど都市部を抜けて田園地帯を突っ切ってちょっと走った頃ですから、 いよいよ本領発揮な位置なんでしょう。 普通の電車とは、やっぱ迫力が違います。 川が近いので、景色も〇♪ もちろん、正しくは「お山の方に行く♪」なんですけどね。 これはこれで良し♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
新お昼ねスペースが一段落してきました。 ガシガシ切り開いて地形を確認。周りを整理してなんとなく方向性が見えた♪ まぁ、春以降になって、雑草でも生えてくれないと、なかなか先に進みませんけどね。 ひとまず「延焼による大火災〜。」にはならないくらいの広さになりました。 関東の大河川なので・・・、ただ切り開いただけでは済みません。 切りひらけば切り開くほど、出るは出るはゴミの山。 プラゴミ反対派のHOTな活動家なら、見ただけで卒倒しちゃうかも・・・。(笑) あっと言う間に個人では処理できない量が出てきます。まぁ、それも現実・・・。 本日は現地の片付けをやって、そのまま初お泊りしてみる事にしました。 まぁ、持ち帰って捨てられる量ではないので、出来るのは端に寄せるだけだけどね。
っと、その前に・・・、 こちら。 GBが車検時期。 車検を前に、 軽整備して試走。 バッテリーがアカン。 ブースターを繋いで、 苦労して始動。 追充電しといたんですけどね〜。交換時期かなぁ・・・。 掛かってしまえばバイク自体は好調。 軽く一回りして戻ってみれば、バッテリーも復活。セルで始動可能になりました。 ひとまず元気になった。とりあえず様子見かな・・・。
まぁ、やれる事を・・・。 バイクの下には、 ブローバイがあります。 コレ、廃液が集まる場所。 昔々は垂れ流しです。 GB・・・。 そろそろ40年選手だけど、 この頃のバイクは、 もう、フタがしてある。 ブローバイには吹き出されたオイルも含まれますので、 GB当時の発想は、たぶんレースの常識のキャッチタンク。 「イヤ、いくらなんでもオイルを道に巻くのは・・・。」だと思います。 このフタを外して、廃液を抜いておきます。 ここにたっぷりオイルが入っていると、なんかキックが重くなる気がするのよ。 今回は、ココにはほとんどオイルはありませんでしたので、大した変化はなし。 バッテリーが怪しいのでねぇ・・・。 そう言えば、小技も覚えました。キックとほぼ同時にセルボタンオン。 これでグリンと一発くらい回ります。 ・・・、バッテリーが怪しいのでねぇ。(笑) V7では、更にこの先にブローバイタンクがあって、垂れ流し対策も進んでいます。 こっちは、環境配慮ってヤツですね。 かなり長いスパンではありますが、定期的に空にする必要があるそうです。 書類を用意し、一応、車検準備は完了。 さてっと、野宿へ行くか♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|