続・ゆき日記
 「旧ゆき日記」の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中! 
 これからも毎日書くようにがんばります! サイト「雪乃町公園」もよろしく

8月 08日(金) 今度こそ?
8月 06日(水) アンプがブー
6月 10日(火) 雨雨雨雨雨
6月 06日(金) バッテリー増設!
6月 05日(木) センサーランプのバッテリー
5月 31日(土) ランプのバッテリー
2月 02日(日) FMのアンテナ(2)
2025年 8月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- - - - - -

 

2025年8月8日(金)
      今度こそ?
 :曇り
 先日「ブー」音の修理をしたアンプですが、全く効果がありませんでしたので、今日再修理をしました。電源基板を外してみましたが、悪い所は見当たりません。でも、スピーカー端子のネジを通じてシャーシに落としているアースのネジが緩かったので、これを締め直してみました。 
  
 修理後8時間程経過しましたが、今の所再発していません。これだったのかな? これで直ってくれー。 
 アンプはもう一台ありますが、どっちも真空管式なので、熱を発します。もう一台の方が大型で発熱量も多いので、夏には向きません。 
 
 昨夜月下美人は4輪咲きました。
  
 

>> 返信
 

2025年8月6日(水)
      アンプがブー
 :晴れ
 パソコンの音声は、良い音で聴く為にオーディオアンプに繋いで聴いています。そのオーディオアンプはキット(部品一式が揃った、自分で組み立てるセット)で作った真空管アンプです。もうたぶん20年程前に作った物で、今まで何の問題も無かったのですが・・ 
 
 最近になっていきなり「ブーー」と「ハム音」という雑音を発する様になりました。一瞬スイッチを切ってすぐ入れると、「ブーー」は消えますが、又鳴ります。 
 
 こういう現象は、中の配線のアースライン(0ボルトの部分)の何処かの接続が切れ掛かっている時に起こります。 
 一昨日一度中を点検して、半田付けが剥離してそうな感じの箇所を、半田付けし直したのですが、そこでは無かった様です。 
 
 こうなると基板を一回外して、裏側を点検しないといけません。かなり面倒だなぁ・・
  
 

>> 返信
 

2025年6月10日(火)
      雨雨雨雨雨
 :雨
 梅雨に入って、今日は昨日後半からずーっと雨が降り続いています。テレビの音が聞き取り難い程の雨音です。 
 
 5日前に電池を増設したセンサーランプは、増設前ならそろそろ電池切れになる頃ですが、今の所まだ問題なく点いています。増設の効果が効いている様です!
  
 

>> 返信
 

2025年6月6日(金)
      バッテリー増設!
 :晴れ
 昨日届いたバッテリー(リチウムポリマー電池)を、センサーランプに増設しました。本体を基板の裏側に両面テープで貼り付け、+と−の2本の引き出し線を基板に半田付けするだけの、簡単な作業です。 
 
 これで計算通り長持ちしてくれる筈です。前回充電したのは4日ですから、増設しなければ8日か9日頃に電池切れになる筈ですが、さあ、いつまでもつかなー? 
 
 ただ増設した電池が満タン充電になってるかどうかが分らないので、一度使い切った後でないと、正確にはわかりません。 
 
 でですねー・・ このセンサーランプは350円だったんですよ。その350円の製品に増設した電池のお値段は770円なんです。本体より高いんです。
  
 

>> 返信
 

2025年6月5日(木)
      センサーランプのバッテリー
 :晴れ
 階段や廊下や玄関(の外)に、中国製のセンサー付きランプを付けています。人が近付くとセンサーで感知してパッと点き、人が立ち去ると30秒程で消えるので、スイッチ操作が要らず、とっても便利でどんどん買い足しました。 
 電源は内蔵の充電池で、スマホと同じプラグなので、スマホの充電器がそのまま使えます。 
 
 でも階段は日に何度も通るので、4日に1回程のペースで充電しなくちゃならなくて、ちょっと面倒です。 
 
 先日中を開けてみると、200mAhという、小容量のバッテリーが入っていました。これにもう少し容量の大きいバッテリーを追加したら、長持ちする筈ですので、電子部品店に注文してた物が、今日届きました。450mAhですので、元からの物と合わせると650mAhになり、3.25倍です。 
 
 取り付けは明日以降にします。
  
 

>> 返信
 

2025年5月31日(土)
      ランプのバッテリー
 :曇り
 ゆきの家の中には4箇所に、センサー付きのランプが取り付けてあります。充電式で、人が近付くと自動でパッと電気が点き、人が通り過ぎると30秒程で消えます。いちいちスイッチを入れたり切ったりしなくてもいいのでとても便利です。 
 磁石で貼り付けてあるので、充電が切れたら取り外して、充電してまた元の場所に貼り付けます。 
 玄関の外、お仏壇、階段、廊下にこれを取り付けています。 
 
 でも廊下と階段は一日に何度も通るので、その度に点くので、すぐ充電が切れてしまいます。大体4日に1回位のペースで充電しなくてはいけません。 
 
 もう少し内部の電池容量を増やせないかな? と思って、ケースを開けてみました。すると200mAhという小さな電池が使われていました。普通の単3型充電電池の容量は、1500mAh〜2500mAh位ありますので、10分の1程しかありません。すぐ切れるのも無理はありません。 
 
 スペースはあるので、同じ様な電池を増設出来ないかな? と思って検索してみると、250nAh〜1000mAh程の物が売っています。 
 これを買って増設すれば、2〜5倍程長持ちする筈です! 
 
 と思ったんですけれど、お値段が600〜900円位しますし、これに送料も加わります。 
 ランプのお値段は1個400円位(勿論中国製)でしたので、本体より高い追加電池になっていまいます。 
 安かったから4つも買った(次々と買い増ししました)のですが、もし600円の電池を増設する為に買うと、結局1000円の本体を買ったのと同じになってしまいます。 
 
 う〜ん・・ そこまで出費する必要がある?(苦笑) 
 
 電池増設は見送りです。
  
 

>> 返信
 

2025年2月2日(日)
      FMのアンテナ(2)
 :曇り
 昨日張り直したけれど、ジュルジュルと言う耳障りな雑音は消えなかったアンテナですが、部屋の電灯(LED蛍光灯)を消すと、ジュルジュルノイズが消える事に気付きました。 
 
 それなら、アンテナを電灯から離れた窓の外に張ったら、ノイズは入らないかも知れません! 
 窓の外には、以前簾を吊っていた木の枠が残っていますので、それにアンテナを固定して、線を引き込みました。 
 
 すると、ジュルジュルノイズは、殆ど気にならない程度まで小さくなりました! これでまたFM放送を綺麗な音で聴くことが出来ます!
  
 

>> 返信

>> 過去の日記へ



| 携帯用 | | RSS | | 検索・カテゴリー | | Home |

++ Powered By 21style ++