続・ゆき日記
 「旧ゆき日記」の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中! 
 これからも毎日書くようにがんばります! サイト「雪乃町公園」もよろしく

1月 11日(土) 灯油が減ります
1月 09日(木) 温度計を直しましょう
1月 06日(月) 手術後1年
1月 05日(日) 灯油の消費
1月 04日(土) バターの包み紙
1月 01日(水) 上賀茂神社
12月 31日(火) インド料理店からの依頼ごと
2023年 8月
 日 月 火 水 木 金 土
- - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- -

 

2025年1月11日(土)
      灯油が減ります
| 日常 |
 :晴れ
 昨日は初冠雪で、今日は雪は降らずに晴天ですが、とても冷え込んでます。そうなるとストーブも灯油の減りも早いです。 
 
 今冬から部屋で使っている石油ファンヒーターのタンクは5Lで、室温は18度位になる様にしています。12月までは4日に1回の給油でしたが、昨日今日は2日しかもちませんでした。 
  
 まあ、冷え込んでいるので仕方がないですねぇ
  
 

>> 返信
 

2025年1月9日(木)
      温度計を直しましょう
| 日常 |
 :晴れ
 温室で使っている温度計が壊れました。 
 
 赤いアルコールが入っている本体部分が、表示板から剥がれて外れてしまったのです。100円ショップで買った温度計ですから、新しいのを買えばいいのですけれど、剥がれ落ちた本体を貼ればいいだけですから直します。 
 
 ホットボンド(ホットメルト)を2箇所に塗って、本体をキュッと貼り付ければそれで修理完了! 
 
 あ、でも貼る位置がズレたみたいなので、もう一度剥がして貼り直し・・ 
 100円ショップの商品なので、誤差はありますが、そんなのは承知の上です。大体の温度が分ればいいだけですから。 
 
 
 室内に取り込んでいるシャコバサボテンが満開です。
  
 

>> 返信
 

2025年1月6日(月)
      手術後1年
| 日常 |
 :雨
 昨日は足首の骨折の手術をしてから、丁度1年目の日でした。だからと言って特に何でもないのですが、結局1年経っても、完全には元通りには治りませんでした。飛んだり跳ねたり走ったりは出来ませんし、近所に歩いて行くだけでも、杖が必要です。少し足を使うと、痛みも出ます。 
 でも少しずつ・・ほんの少しずつは良くなっているみたいで、半年前なら階段を降りる時は、一段ずつ足を揃えないと降りられませんでしたが、今はちょっとぎくしゃくですが、足を交互に運んで降りられる様になってます。 
 
 これも昨日の話ですが、温室の基部の木材が腐食して来てしまいましたので、鉄板を充てました。 
 温室は十分な強度になる様に、随分太い木材を使っていますが、水をやった後は自然の垂れ流し排水ですので、基部が濡れて木材に浸み込む様で、左右の手前側の柱の下の部分がスカスカになってしまい、全体に僅かに前に傾きが生じる様になりました。 
 その都度、蒲鉾板を挟み込んで傾きは修正していましたが、このままどんどん木材が腐食してしまうのは困るので、厚めの鉄板を打ち付け、地面との間には、厚さ1cm程の硬いプラスチック板を咬ませて、木材に直接水が浸み込まない様にしました。 
 温室を作ってから7年経つので、少しずつ傷んで来ている様です。 
 
 写真の鉄板(長さ30cm)の下10cm程の部分の木材が、腐ってきています。
  
 

>> 返信
 

2025年1月5日(日)
      灯油の消費
| 日常 |
 :晴れ
 今ゆきの家では暖房に石油ストーブを使っています。キッチン(台所)で普通の石油ストーブ、自室では灯油ファンヒーターです。それ以外にエアコンの在る部屋や、石油ストーブを置いている部屋もありますが、普段使わない部屋ですので、メインはこの2室です。 
 
 灯油の消費具合は、自室のファンヒーターが、5Lのタンクが大体4日でなくなります。キッチンの石油ストーブはやはり3〜4日に一度なくなります。 
 そうして買い置きの18Lのポリタンクは、1週間程で無くなりますが、灯油販売車も週に一回回って来ますので、タイミング的には丁度いいです。 
 
 お値段は今年は18Lで2350円ですので、毎週1缶ずつ買うと月(4週)に9400円になります。 
 今年は今まで自室で使っていたガスファンヒーターの調子が悪くて、灯油ファンヒーターに替えましたので、ガス代は減ってる筈ですが、その分当然灯油代は増しています。どっちが安いのかな・・ 
 
 灯油は市外の安いガソリンスタンドだと、2000円未満の所もある様ですが、往復1時間以上も掛けて買いに行く訳にも行きませんしね。
  
 

>> 返信
 

2025年1月4日(土)
      バターの包み紙
| 日常 |
 :晴れ
 バターは黄色い箱の中に銀紙の包み紙に包まれて入っていますよね。この銀紙の包み紙は、左右の端をそれぞれ真ん中で一か所、ぎゅっとバターに埋め込む様に押し付けられています。たぶんこの「押し付け」で銀紙の位置がズレなくしてるのだと思いますが、これが曲者です。 
 
 新しいバターをバターケースに移す時に、必ずこの押し付けた部分の銀紙が破れて残ってしまい、取り除こうとすると、指先にバターが付着してしまうんです。 
 
 以前はこれは雪印のバターはこうで、森永佐呂間工場製のバターは、押し付けが少ないので破れませんでした。 
 森永佐呂間工場製のバターは、森永以外にも、トップバリュや生協ブランドでのOEMも作っていますから、たぶん雪印より生産量は多いと思います。その森永佐呂間のバターも、最近は押し付けが深くなって、100%破れる様になって不便です。 
 
 以前雪印の「お客様窓口」に、「雪印のバターは銀紙の押し付けが深くて破けるので不便です」と言ったら、「解ります」と言ってましたので、雪印の人もこの不便さは認識していた様です。 
  
 ところが最近は森永佐呂間もそうなってしまった訳です。たぶん森永佐呂間の工場の包装機械が変わったのだと思います。雪印と同じ機械になったのかも知れません。 
 
 機械のメーカーや工場の担当者は、バターの包装紙を剥いだ事がないのでしょうか? 
 
 奥さん任せにしていて、自分では一度もやった事がないのかな・・
  
 

>> 返信
 

2025年1月1日(水)
      上賀茂神社
| 日常 |
 :晴れ
 新年あけましておめでとうございます。 
 
 日付が変わって45分程経ってから、いつもの様に近くの上賀茂神社にトコトコと初詣に行って来ました。6時間前にインド料理店に食事に行った時は、冷たい雨が降っていて寒かったのですが、雨は止んで真夜中の方が寒さはマシでした。 
 
 上賀茂神社へは、今のゆきの足では20分位です。途中の堀川通は、深夜の寂しい様子ですが、神社の前の御薗橋まで行くと、何処から現れた?と思う程人が増えます。開いているお店は「なか卯」位だけなのですが・・ 
 
 そして一の鳥居、二の鳥居を通って、境内に入っても真っ暗な参道を進み、三の鳥居の前まで来ると、明かりが煌々と点いていて、そこから先は人がいっぱいです。露店はみたらし団子屋だけです。 
 
 去年のお札や飾り物を納めて、新しい御札やお守りを頂き、本殿にお参りした後、途中真っ暗な道を懐中電灯を頼りに進み、裏山の稲荷神社にも足を延ばし、山の上から市内を眺めてから帰りました。約2時間の徒歩行程で、勿論杖を突いてゆっくり歩きました。 
 
 スマホの電池が途中で切れてしまったので、今年は写真は無しです。
  
 

>> 返信
 

2024年12月31日(火)
      インド料理店からの依頼ごと
| 日常 |
 :雨
 大晦日なので、ご飯は外に食べに出ました。 
 
 回転寿司、インド料理、ロシア料理のどれかにしようと思い、まず一番のんびりした時間の流れるロシアカフェにしようと思いましたが、休みっぽいです。回転寿司は何だか騒々しそうなのでやめて、インド料理店に行きました。 
 
 少し早めの時間に行きましたので、お客はゆきだけで、超のんびりです。 
 
 そして食べ終わった時にインド人のスタッフが、「日本語が書けないので、『1月1日、2日は休業、3日から営業します』と貼り紙を書いて欲しい」と頼まれましたので、渡された紙に縦書きで書きました。 
 
 明日と明後日、「タージマハール・エヴェレスト・大宮店」のドアに貼ってある告知は、ゆきが書いたものです(#^.^#) 
 
 では皆様よいお年を!
  
 

>> 返信

>> 過去の日記へ



| 携帯用 | | RSS | | 検索・カテゴリー | | Home |

++ Powered By 21style ++