←
2022年 6月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
| - | - |
|
 |
 |
|
 |
 |
お昼寝スペースに車を突っ込んだら、先客がいました。 木の上から、ワタシの車を眺めています。 「なんか来た!なんだコイツ?」ってな顔。 ・・・、イヤ、こっちのセリフだから。(笑) グーグル先生に聞いてみたら、どうもアオバズクらしい。 今となっては珍しい鳥だけど、かつては田舎の神社なんかでも見かけたそうな。
うっ、気付かれたっ。 一目散に逃げなかった所を見ると、 野生では無くて、 ペットが逃げ出したのかもね。 またお会い出来る日を、 楽しみにお待ちしております♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
楽しい旅は終わってしまいました・・・。 しゃーない、最終日は、ノンビリとするとしましょうかね。 フラリとお馴染みの場所へ。
何故か・・・、 このお友達は時々、 ご乗車されます。 気が付くと、バッタさん♪ 利根の川原でも、 1400mの高地でも。(笑) チョコチョコと 辺りを走ってみます。 お散歩ってトコですかね〜。 この位の高度になると、周囲は高原地の雰囲気になっています。 背の高い下草なんかはありませんので、走らせやすいんです。 所々、岩が地面から顔を出していますので、 気ままにウロウロしてると、ちょっとトレッキングコース巡りのような事ができます。
ちょっと水遊びも♪ この辺り、 ほぼ山の頂上なのですが、 いくつか小沢も あったりします。 完全防水仕様と言う訳では ありませんので、 っま、ほどほどに。(笑) カラっとしてて涼しいし、チョイチョイ遊びに来てみましょうかね♪ 残念ながら、関東のお山のお約束のごとく、 やっぱりここにも不法投棄のゴミが、少しあったりもしますが・・・。 とりあえず、これにて本年度の夏休み終了〜。 今年の夏休みは、かなり充実したお休みでした♪ 余談・・・。 以前、クローラーパークで遊んでいたら、YouTuberな方が動画を撮ってくれました。 「どこにあるんかな〜。」と探してみたら・・・、あった♪ https://www.youtube.com/watch?v=MgOW6eIOg-8 完全オープンデフで、以前のタイヤの頃だから、まったく登れてないけどね。 今は、もうちょっとガンバれる子になってます。(笑) ご参考までに〜。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
高級タイヤ・・・、かなりイイです。 っと、言っても超高級タイヤな訳ではありませんけどね。 とっても走らせやすいです♪ なんか走らせてて、ストレスが無くなった感が・・・。 調子に乗って、涼しいお山へ。SDRのプチテスト走行でも訪れる馴染みの場所です。 標高が高いので、ちょっと高原な気配が出てくる場所なんです。標高は1400mくらい。
現状の姿はこんな感じです。 元々がビックタイヤモデルなので、 タイヤは大きく見えるけど・・・、 径としては、まぁこんなモンです。 細身のサイズを選んだのですが、 もうちょい太くすると、 また一段とグリップが上がりそうな 気もしますな。 少し、ボディーからタイヤが離れすぎな感じかなぁ・・・。 今までの中華なタイヤと違って、お高いタイヤです。当面、このタイヤでいくとして・・・。 フロントに対して、リアがワイドトレッドなので、 リアのトレッドを詰めてみるのも良いかもしれません。 元々、狭いところではフロントは通れるのに、リアは通れない、なんて事もありましたから。 チョロチョロ走らせているうちに、ミッションが怪しくなりました。 現状、ウチのハイラックスは、復刻版のミッションに変わっています。 このミッション、コンパクトで良いのですが、残念ながら、弱い部分があります。 ちょっと無理をすると、あるギヤが結構な頻度で欠けちゃう。 ちょうど雨も降ってきたので・・・、本日はここまで♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
これも経験ですので、少し高級なタイヤにしてみました。 ・・・、しかしタケーなオイ。(笑) っが、効果は絶大。今更ながら、イイタイヤって、こんなに違うのね〜。 走りがすっかり落ち着きました。 車体のメカ的には、ほぼなにもしていないんですけどね、 やっぱハイグリップタイヤってのはスゴイモンです。 高いけど・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
タイヤを、グリップの良さそうな物に交換してみました。 見つけたタイヤは少し径が小さく、ホイールも1.9インチ仕様。 見た目のバランスは、このくらいの方がカッコイイかな。 走りの方は・・・。 グリップが上がって、かなり走りやすくなりました。 まぁ、当たり前ですが、大きな違いが出ますよね。 ただ、タイヤ径が小さくなった分、最低地上高も減って、引っ掛かりやすくなったかも。 元々がビックタイヤモデルなので、そこそこの大径タイヤでも良いのですが、 まずは、バランスの良いサイズを見つけないとイカンですかねぇ。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
ハイラックスと一緒に、涼しい栃木の河原へ。こういうのがやりたかった♪ 車の仕様はかなり変わり、ホイールも六角ハブが使えるようにして・・・、 これでタイヤの選択肢も増やせます。 故障修理と改造を繰り返し、やっと安定してきた感じかな。
では、トコトコと、 そこらを走ってみましょう。 目の前には石の壁。 登ります。 アタ〜ック♪ ウック・・・、 けっこう苦戦・・・。 意外と地面が脆いです。グリップしないし・・・。 デフは、オープンデフ仕様。 簡単に登らない方が面白いし、ミッションへのダメージも少ないハズ。 しかし、ホントに登らないな♪
やっと登れた♪ ・・・、地形が変わっとる。(笑) 車が重いので、 まぁ、こういう事もあります。 タイヤのグリップを上げれば、 もう少し走るかな? まぁ、次の手として考えましょう♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
またまた、RCクローラーパーク突入。 最近の車がスイスイ登れる場所を、もがきながら登ります。(笑) っま、あっさり登れない事が面白いって事で♪
ちょっとロケーションのご紹介。 全体感はこんな感じ。 ちょっとした土木工事ですから、 まぁ、良く作ったモンです。 スタッフさん、エライ♪ 約1年くらい前に オープンしたようです。 「日本最大級」なのだそうですが、良く出来ています。 動画を撮る人なんかも多いみたいですね。 「リトルクラフト クローラーパーク」くらいで検索すると出てくると思います。 身近なエリアにコレがあるのは、恵まれているのかもしれません。
難所もあります。 こちらのお山、 最近の車でもなかなか登れません。 エスケープルートもある。(笑) ココをなんとか登りたい。 ・・・などと思いつつ、 図画工作を繰り返す訳ですな。 ウチの車の弱点は、重量とリーフのサス。 重量の方は、割と改善手段が豊富です。 重くても、それ以上のパワーがあれば良いと考えれば、 モーターを変えるとかローギヤード方向に振るとか・・・。 そもそも速く走るのが目的ではないので、重いのは必ずしも悪い事ではありません。 荷重でグリップが上がるとかね。 転倒防止に、ホイールに重くして重心を下げる、ってな、お手軽チューンもあるくらい。 ホイールを重くするって・・・、この辺が本物と模型の違いですな。(笑) 問題はリーフリジットの足回り。こっちは、構造上、可動域に限界があります。 ネットを徘徊してみると・・・。 シャックルを関節付きの物に換えて、リーフ自体を上下に動かしちゃう (本物でもこんなチュニングパーツがあるらしい。)とか、 そもそもマルチリンクに改造しちゃった方もいたみたいです。 でもねぇ・・・。リーフは残したいのよ。理由は・・・、カッコイイから。(笑) くの字シャックルも、なんかやり過ぎ感があって、なんとなく好きじゃない。 どうしたモンだか・・・。まぁ、ゴソゴソやってみましょうかね。 模型だから、簡単だし♪
|
|
| Comments(0) | |
|
|