ここの場合の「ノーガキ」は、
「ノーガキばっかりタレてないで、とっとと体を動かせ!」
なんて時に言うところの「ノーガキ・・・。」です。(笑)

特にジャンルに関係なく、思った事や出来事をポツポツと書いていきます。
まぁ、お暇な方は、ほんのお目汚しに・・・。

〜〜 おぎちゃんの日曜日 (MainWebSite)放課後の原っぱ (MainBBS)mail 〜〜


2011年 9月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-



〜〜「ノーガキ・・・。」一覧〜〜
9/25(日) 秩父方面、みそ豚丼♪
9/21(水) 缶詰?
9/18(日) 海へ行こう♪
9/04(日) 夏休み第二弾(最終章)
9/03(土) 夏休み第二弾(第一章)
9/02(金) 夏休み第二弾(序章)

* 「ちょいとノーガキ・・・。」Topへ

秩父方面、みそ豚丼♪ 2011/9/25(日)
| SDR |

9月最後のお休みなんで、釣りの方も終了日と言う事になるんですが・・・。 
青森の釣りが良い感じでしたので、今シーズンは、ブルックではなくて、イワナで終了する事にしました。 
 
とは言え、三連休に、なにもしないのもなんですし、中一日はお仕事にもなっちゃったなんて事もありまして・・・、悔し紛れに、お散歩してきました♪ 
 
目的地は秩父方面。目標はみそ豚丼♪ 
去年、あるサイトでこの食堂の情報を見つけまして、ずっと気になってたんです。 
確かに美味かった♪ 
 
・・・っが、ちょっと失敗。有名店に三連休なんかに行っちゃ〜ダメですな。2時間待ちでした。(笑) 
ちょうど、9月の頭くらいに、TVで紹介されたばかりでもあった様です。 
 
出発時は、秩父方面で飯を喰って、そのまま行き当たりばったりでお散歩の作戦だったんですが、出足からつまずいちゃいました。 
 
食堂を後にし、140号を山梨方面へ・・・。 
先週の三連休の海ツーリングは灼熱地獄な感があったのに、今週はすっかり寒い雰囲気です。 
流石にカッパでも羽織るかと、途中に道の駅で寄り道していると、バイク乗りの方に声をかけてもらいました。 
 
「昔、2stに乗ってたんですよ〜。今はメーカーが作らなくなっちゃったんで4stにしたけど、SDRも良さそうですね。」 
なんて話しを聞いて、しばし歓談・・・。 
 
「なんかね・・・、SDRも、そろそろ部品供給が怪しくなってきてるんですよね・・・。」 
「そう言えば、雑誌に載ってたんですけど、SDRの集まりがあったみたいじゃないですか。」 
「あっ、居ましたそこに。あの雑誌のスミに、このSDRも写ってるんですよ♪」 
「お〜、戻ったら見てみますね。」 
ってなお話をしておりました。雑誌の力って、スゴイですね〜。 
 
帰りは勝沼ICから中央道へ乗り、圏央道利用で、一気に帰ってきました。 
中央道は大渋滞でしたが、圏央道は至ってスムーズ。 
埼玉県民の私としては、今の時点で、圏央道はかなり使える印象です。 
全線開通が待ち遠しいところですね。 
 
 
| Comments(0) |

缶詰? 2011/9/21(水)
| etc |

台風影響で早めの退社指令が出た本日・・・、定時(それだって充分早い。)に上がりました。 
 
一応、「あっ、ヤバイ、都内の電車が止まり始めた!」と慌てて事務所を出たんですがね。 
しっかり電車が止まりました。缶詰にはならなかったけど、半分くらい帰ってきた途中駅で、2時間くらい停車でした。 
 
こんな時はグリーン車が○。 
駅の売店で買い出しをし、電車の中で一杯やりながら軽食・・・。そのままひと眠りして帰宅しました。 
 
っま、こんな時は、しゃーないっすな。 
気を取り直して、明日もがんばって働く事にしましょう。
| Comments(0) |

海へ行こう♪ 2011/9/18(日)

先日、青森で海を眺めたばかりなのですが・・・、なんとなくホネ助を走らせてみたくなって、フラリと犬吠埼へ・・・。 
ウチからは、概ね利根川沿いに 走って、150キロ強くらい。今日はホネ助なので、土手内散歩は無しです。 
 
ここは、「地球が丸く見える」が売りなだけあって、灯台に上がらなくても、水平線が丸くみえますな♪ 
芳ばしい匂いに誘われて買った屋台のヤキソバも、流石の海辺、イカ入りで美味でした。 
 
 
 
 
 
ただねぇ・・・、なんかヤンな感じのバイクが多い・・・。まぁ、初日の出暴走で有名な場所なんで、仕方ないんですかねぇ・・・。 
本物の族ではなくて、族車風のバイクを作って乗るのが、趣味な人達の、ツーリングルートになってるみたいです。 
信号もちゃんと守ってるし、抜いても絡まれたりはセンのですが、・・・、チト、おっかないですねぇ。 
 
この後、北へ向かって走り出しました。この辺りは、風力発電が盛んみたいです。 
少し走ったところで、展望台を見つけました。これはドイツ製の発電機。ずらりと並んだ計12基です。 
 
遠くの方にも、同じような施設が幾つかみえまして、けっこう壮観です。 
 
 
ここで、面白いカップルに逢いました。風力発電設備が大好きで、わざわざ、石川県から来たそうです。 
この辺の風力発電設備は、日本最大級の発電量を誇っているそうな。 
昔、青森で見た風力発電所の話しをしたら、大喜びしてました。 
 
なんか面白そうなんで、こっちも風力発電機巡りの旅をしてみる事に・・・。(笑) 
 
更に海沿いを北へ向かって走ります。犬吠埼から約30キロ、大洗まで約40キロ。鹿嶋のあたりで、次の発電設備へ辿り着きました。 
こっちの発電機は、すぐ近くまで行けるんで、迫力満点です♪ 
今頃、あのカップルは、どこを走ってますかね〜。 
わざわざ、遠くから来てくれているので、楽しんで帰って欲しいモンですな♪ 
 
大洗まで、辿り着き・・・、フェリーターミナルを覗いてみました。 
18:30発の便が、ちょうど搭乗受付やっており、札幌ナンバーのバイクとか居ました・・・。一緒に、搭乗手続きしてしまおうかと思った。(笑) 
 
ちょいと小腹も空いてきたので、蒸しウニ食って、辺りをフラフラと散歩していました。 
そうこうしてる内に、夕日の時間になってきました。沈む方向は海じゃないけどね。(笑) 
 
夕焼けバックのサンフラワー号を眺めて・・・、本日のお散歩は終了♪ 
| Comments(0) |

夏休み第二弾(最終章) 2011/9/4(日)
| 釣り |

三部構成なのに、序章・第一章・最終章って・・・、素晴らしいセンスだ。(笑) 
っと、まぁ、自画自賛?はさておき。 
 
トラ車ごっこを終え、温泉へも入り、地元の居酒屋で一杯やって、すっかり酔っ払いのまま、トラ車ビデオなんぞも眺めて、力尽きるように眠った翌朝・・・。 
 
また、晴れた♪ 
どうなってる事やらと思いきや、台風がエラク遅い動きで、北方面には影響が少ない状態になってるらしい・・・。 
当初の予定では、今日の関東への帰還日は、あわ良くば、ちょっとだけ遊んで、雨と闘いながら、一気に南下の覚悟でいました。 
 
一応、「もし晴れた時の為に・・・。」と前日の帰宅時に釣りの準備もしておいたので、あわてて釣り場へGO♪ 
 
場所は、牧場の間を流れる、小さな川でした。 
たぶん、ずいぶん昔に牧場で水を利用する為に整備し、そのまま流れ続けて居るんでしょう。 
 
整備と言っても、おそらくはとても昔の話しで、今の様なコンクリート護岸ではなく、所々を周りは石積みですし、たまに腰の高さくらいの砂防ダム(?)みたいなモンがある程度。小さな小さな川でした。 
 
この川は、XL500Sさん曰く、「普段は渇水でチョロチョロの川なんだけどね〜。ちょっと雨が降ったから逆にイケルと思うよ。」ってな話しだった場所です。 
 
まずは、XL500Sさんのアドバイスで、ひょいと流してみると・・・、おっ反応あり♪ 
 
さすがに、東北は懐が深いですなぁ。 
「その辺はどう?」って言われた場所は、ことごとくお魚が顔を出します・・・、楽しい♪ 
これだけ反応が良いと、やってみる工夫も変わってきます。毛鉤をデッカして、合わせもゆっくりにして・・・。出ました〜♪ 
 
今回のお休みは、そもそも「台風でダメでしょう・・・。」ってノリで挑んでるんで、こう言う時は、感動だって、ひとしおってモンです♪ 
・・・ノーテンキ過ぎるか?(笑) 
 
釣りを終え、いよいよ南下開始になります。 
南下ルートは、まさかりに例えられる下北半島の太平洋側。グリップを握った時の、手のひら側です。 
 
楽しかった「遊びの時間」を離れ、「またね〜♪」とか言いながら、家を目指す時間が始まります。 
っま、一番寂しくなる時間帯に突入ですね。 
 
遠くに行った場合、遠くから帰る事自体が、耐久レースちっくで、時間との闘いになりがちです。 
時間との闘いは、寂しさを忘れさせてくれる効果もあるんですが、今回は、天気が持っているんで、耐久レースも少し時間に余裕があります。 
周りをキョロキョロしながら、トコトコと走っていました。 
 
道中、なにやら周りの人達が、空ばかり眺めている場所に差し掛かりました。 
お〜、ブルーインパルスが飛んでる・・・、どうやら、自衛隊の三沢基地が、基地祭やってるみたいですね。 
基地祭はだんだん南下して来ますから、きっとブルーインパルスも、その内、関東へもやってきますね♪ 
 
ちょっと寄り道も企んでみました。グリップ部分を南に走った先の、八戸フェリーターミナルです。 
せっかくココまで来ているのだから、一応は、被害に会ったところへ行ってみて、地元支援で、お昼ご飯くらいは食べて帰ろうかと思った訳です。 
八戸フェリーターミナルは、前回のまさかり行では、XL500Sさんが見送りに来てくれた場所でも有りますしね。 
 
着いてみると・・・、今では、落ち着いた雰囲気になっています。 
フェリーターミナルで食事でも、と思っていたんですが・・・、はい、台風影響でフェリーが欠航。レストランも臨時休業でした。(笑) 
 
なんか懐かしい感じの、電子レンジ機能付き自販機で、ホットドックを買いまして、防波堤の上へ・・・。 
 
沖を眺めると、遠くにも防波堤が見えます。良く見ると・・・、その姿は切れ切れになっていて、けっこうやられてる印象です。 
公園を抜けて行くと、ベンチが引っこ抜けた跡が有ったり、案内看板がコンクリートの基礎から倒れてたり・・・、津波の力の過ごさを感じました。 
片付けが進んで平穏を取り戻していますが、まだまだそれで終わりと言う訳ではないんでしょうね・・・。 
 
後はひたすら帰り道。八戸道にのり、各県のFM局を乗り換えながら、南へ・・・。 
ガレージにたどり着き、TLを降ろして・・・、今年の夏休みは終わって行ったのでした。 
 
帰って来たばっかりだけど・・・、また、どこか遠くへ行きたいなぁ♪(笑) 
| Comments(0) |

夏休み第二弾(第一章) 2011/9/3(土)
| TL125 |

酔っ払って寝る頃には、「バッキャロ〜、どうせ明日は雨だい!」と思っていた翌日の朝・・・。 
 
既に昨日の夜から、ダラダラモードに入ってしまっておりましたが、起きて一番最初に思ったのが、「ありゃ?行けちゃうじゃん・・・。」でした。 
朝の天気の良さに「お〜♪」とか言いながら、ちゃっかりとバイクを降ろし、アワアワと走行モードへ変形です♪ 
今回の目標ルートは、林道使ってオフロードコースへ行き、そこで軽く遊んで見ようという設定です。 
 
XL500Sさんの家からは、わずか5分程度で林道へ入れます。TLM220と、TLM125の2台で、トコトコと出発。近所の自販機でお茶のペットボトルを買って、そのまま林道突入。 
 
さてさて、林道へ入ってみると、これが想像していたより、ペースが速い雰囲気・・・。 
私のイメージでは、トライアルバイクは、歩く速度+αな感じなのですが、ビミョーに、トライアルバイクで走ってると言うより、オフロードバイクで走ってる時のような印象です。 
トライアルバイクにとっては、少し、アタックよりになっちゃってるように感じました。 
「やっぱり新型は速いのかっ?」とも思いましたが、どうやら、そう言う話しでも無さそうです。 
 
実は、ウチのTL125は、足がすっかり終わっており・・・、どうも、ショックなんかがスッカスカになってる事が原因のようです。 
歩く速度なら、トラ車特有の車体設計の関係でなんとかなりますが、少しでも速く走ると、フロントもリアも、すぐにバタバタし始めちゃう。(笑) 
 
試しにバイクを交換してみたら、私の感想は、 
「あら、全然平気・・・。」 
っで、XL500Sさんの印象は、 
「いや〜、久々に暴れるバイクに乗った♪これも面白いね〜。」 
ですからねぇ・・・。 
後ろからTL125が走る姿を見ていても、明らかに挙動不審(笑)になっています。 
 
今までは、トコトコと土手内散歩しかしていませんので、こんな所を走った事もないのですが・・・。 
う〜む、こうなって来ると、やっぱ足の修理は、最優先課題かなぁ。 
とまぁ、そんな事は考えられたのも、トラ車でも、林道をソコソコのペースで走れる事が分かったから。 
林道途中の休憩地点で、ダラダラと試乗感想の話しをしたり、ちょいと横の川を眺めてみたりしてから、バイクを戻して再び走り出しました。 
 
 
林道を抜け、道は田園風景へと抜け出しました。 
まずは食事となりまして、ちと珍しいモンを食ってみました。イカスミらーめん♪ 
イカは、こちらの名物です。ちょっと画像では分かりにくいですが、この麺は、実は真っ黒。磯の香りもするなかなかの珍味でした♪ 
 
 
 
飯を食いながらイロイロとタベっているうちに、この食堂が海から近い事も判りました。 
せっかくだから行ってみようとリクエストしたら、そのままルート変更♪ 
基本姿勢がダラダラモードなチーム・・・、決して先は急ぎません。(笑) 
 
TL125は、いくら車載が出来る様になったとはいえ、そうそう海まで運ぶ事もない訳で・・・。 
ひょっとすると、これがコヤツにとっての、最後の海訪問になるかも。(笑) 
 
 
 
 
 
海から走り出し・・・。 
ダラダラモード一味は、今度こそ、やっとオフロードコースへ到着しました。 
 
ここでは、昨日の夜見たビデオイメージで、あれやこれやに挑戦してみました♪ 
・・・っと、言いたいところですが、見るとやるとでは、やっぱ大違い。 
あっと言う間に、気合いは抜けて、またまたダベリモードへ。(笑) 
 
そのうち、なんだか天気も怪しくなって来たので、空の機嫌を伺いながら、再出発。 
ところが・・・、今度は走り出したトタンに、ポツポツと雨が降り始めました。 
どうやら雨雲の下に飛び込んでしまったらしく、慌ててコンビニへ逃げ込んだところで、雨は土砂降りへ。 
 
まあねぇ・・・、今回の私のガッツキ度のなさは、そもそも台風にやられっぱなしのつもり覚悟に裏付けされています。 
さしてがっかりもしませんが、空を眺めて「本降りになっちゃったなぁ・・・。」などと思いながら、いよいよデイパックからカッパを引っ張り出しました。 
「ここからカッパを着て、後は、撤収作業でしましょう。そのままのカッコで積み込みすりゃ〜イイし。今回は走れただけでもメッケもん♪」などと話しつつ、コンビニの店先で・・・、更にダラダラしておりました。(笑) 
 
このダラダラ間に・・・、ありゃりゃ、雨があがっちゃった。 
なんかダラダラモードが、絶妙に天気のタイミングを外して、イイ方向に転がってくれました。こんな好セーブが起こると、少し、やる気も出てきます。(笑) 
 
帰り方向を意識しながら、いける所まで行って見ようと、再び海辺へ。 
今度は、だだっ広いエリアで、お散歩トライアルごっこ。 
見晴らしも良く、路面が軟らかくてグリップも良し。さして高くも無い段差がちょこちょこ現れたりもして、私メあたりには、ちょうど良い練習場です。 
 
なんかねぇ、この辺りのエリア、お散歩にはイイ雰囲気なんですよ〜。ウチの方とは違って、ダラダラ出来る場所がいっぱいあるんですよね。 
ここなんか、水平線をぐるっと見渡すと、「地球が丸く見えるじゃん・・・。」って景色です。 
 
さて、ダラダラチーム。 
んじゃまぁ、後は地元の釣り道具屋でも覗きに行って・・・、と走り出しましたが、ここで、いよいよ雲が厚くなってきました。 
 
どうする?流石に帰るか?となりまして、家の方向へ走り出します。 
意外な事に、林道・海・オフロードコース・海と渡り歩いたはずなのに、家までは、あっさりと着きました。 
お散歩イメージの距離なのに・・・、いろいろなステージが有って、環境の豊かさも感じます。 
 
家の前で、大急ぎでTLを車載モードへ変更したところで、再び雨がポツポツ落ちはじめました。慌てて車に積み込んで・・・、ギリギリセーフ♪ 
ダラダラチーム、最後の引き時もバッチリなタイミング。またまた、ナイスセーブです♪ 
なんか得した気分のオマケ付きの、楽しい一日でした。(笑) 
 
「ダメだったら、それでもイイや〜。」なんて力の抜き方も、時に悪くないのかもしれませんね〜。(笑) 
 
つづく
| Comments(0) |

夏休み第二弾(序章) 2011/9/2(金)
| TL125 |

分割取得となった今年の夏休み。 
お仕事をやっつけ(放り出し?)、やっと後半戦までたどり着きました。 
今回は、久々のロングラン。青森のXL500Sさんを頼りに、遠征を企てました。 
 
遊びのネタは、大急ぎで直したTL125。 
ヴァンガードとの組み合わせで、これが、自分的には、初の車載可能なコンビ・・・、どこか遠くへ行ってみたくなった訳です♪ 
 
夏休み第一弾の最中に、車載もすっかり済ませて準備万端ではありました。 
ところがねぇ・・・、天気がどうにも怪しげな予報・・・。 
どうなる事やら、な印象での出発となりました。 
 
高速に乗ったのは、6時少し過ぎでした。もちろん、雨です・・・。 
土砂降りの雨を突破したのは、栃木県も終わろうかという、那須のあたりです。 
ここから、雨は台風の雨から、前線の雨に様変わり・・・。 
少しずつ台風から離れる方向なので、雨が小降りに変わって行きました。 
 
今回の目的地は、青森の中でも、本州最北端の市である、むつ市になります。 
雨に追い立てられる形で、台風から逃げる覚悟でいたのに、福島・宮城・岩手と通り抜け、八戸自動車道へと乗り継ぐにつれ、なぜか意外に天候は好調展開へ・・・。現地に着いた時には、雨も止み、天気は曇り。天気がもったお陰で、エラク順調な走りです。 
結局、時間をつぶす余裕まで出来たので、給油を済ませ、しばらくは観光案内所を覗いたりもしておりました。 
 
仕事が終わったXL500Sさんと合流した後は、しっかりダラダラモードです。 
「どーせ、明日は雨だから〜。」と、バイクも降ろさず、ラーメン屋で食事を済まて、トライヤルビデオを肴に、家呑みへ突入・・・。 
 
ドライバーから、ただの酔っぱらいへと、モード変更も完了。 
まさかりエリアの、最初の夜はふけていったのでした・・・。 
 
序章、完。 
| Comments(0) |
Search  Phone Master