←
2020年 5月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | 1
| 2
|
3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
|
10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
|
17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
|
24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
|
31
| - | - | - | - | - | - |
|
|
|
|
|
|
現在のTLMのフロント周り・・・。 不足部品を買い足して仮組してあります。 この状態で、つるして作業。〇〇のつるし切り?(笑) 所詮、現物合わせ的な作業になりますので、この方が全体感がつかみ易いんです。 もう一つは、この方が作業が楽な項目がある事。 例えば、昨日のキャリパーのピストンの揉み出しなんかがソレです。 ブレーキレバーさえ握れれば、ニギニギしてキャリパーに圧がかけられます。 組んである状態で手を付けた方が、後々、分解が楽な個所もあります。 こちらの話では、例えばフォークのエンドキャップ。 フォークのオーバーホールをするなら、この状態で軽く緩めておいた方が楽です。 まぁ、ついつい、フォーク自体を外す事に夢中になっちゃって、 外してから「しまった。緩めにくい!」となっちゃいますけどね。 さてと・・・、段々、現物合わせの妄想から、現実的に移植できる雰囲気になってきました。 って事は、大工事が始まるって事で・・・、 一度、ここらで作業を停めて、冷静になって作戦を練るとしましょうかね。
って事で、別の事に着手。 USB電源の設置開始。 ワタシのTLは、 12V化は済んでいますので、 都合の良い分岐個所に、 配線を割り込ませるだけ・・・。 ここで発見。ん〜、なんかハーネスの取り回しルートが間違っている気が・・・。 どこかのタイミングで、誰かが弄ったんだろうなぁ・・・。 このTLがワタシの元に来た時には、書無し・キー無しのサビサビの不動車でした。 その時の状態から推定すると、 コヤツは、過去に、公道をトコトコ散歩と走って行って、 現地についたら外装を外してトライアルをしていた、なんて時代がありそうです。 各所にワイヤリングもしてありましたし。 っで、その後、キーすら外しちゃって、お遊びsplになったのではないかと・・・。 その辺りでオーナーが変わったのかもしれませんね。 「鍵が見つからないんだけど・・・、あげる。」なんてやり取りがあったのかもしれません。 っで、その後、オーナーが飽きちゃったか、 あるいは本格的にトライアルを初めて、戦闘力の高いマシンに乗り換えたか・・・。 いずれにしても、コヤツは納屋の片隅にでも置かれて、眠りについていたんでしょう。 空前のバイクブームの時代でしたので、「バイクを貰う。」なんてのは良くあった話です。 ワタシ自身も、コンペモデルのTYを貰った事がありますし。 ・・・、最後には、やっぱり人にあげちゃったけど。(笑) ってな事を想像しつつ・・・、間違いを見つけちゃったからには直すか。 ハーネスの取り回し変更は、けっこう大変・・・。 本日は時間切れ。これにて終了〜。
|
|
|
|
|