|
 |
 |
|
 |
 |
次のお昼寝スペースを開拓中♪ 調子に乗って、ガバガバ切り開きましたが・・・。 友人から、軽トラ・4WDを友人から借りて、一応、地面を踏み固めてみます。 スタック・・・、したくないのよ。(笑) まぁ、なにはともあれ、どんな地形を確認してからですかね・・・。 前のお昼ねスペースのお陰で、イロイロ経験値は上がっていますし。 今度も、居心地のイイ場所になると良いですけどね♪
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
「お休み、取ってないっすよね。」っと、お声がかかりました。 まぁ、働き方改革ってヤツです。ハイ、ゴメンナサイ、取ってないです〜。 「なにが働き方かいかくじゃ!!」って業界の方々には申し訳ないのですが、 ちょうどお仕事が無かったので、休暇を入れました。 特にやらなければならない事はないので・・・、 凝りもせず、次のお昼寝スペースの開拓を進めまてみます。 ゴソゴソやってると、イロイロな方が様子を見にくるモンなんですね。 先日やってきた第一訪問者は・・・、ハンター。 ちょっと挨拶したら、イロイロとおしゃべりに付き合ってくれました。 ココ、冬場は鳥撃ち許可エリアなんですって。ありゃまぁ。 っで、本日は第二訪問者・・・、お〜、河川パトロール〜。(汗) 「何してるんだ!!」となりはしないかとびびりながら、委細、正直に話しました。 「上流の防火帯のスミを、コツコツ草刈りして昼寝スペースにしてたんだけど、 ソコで工事が始まっちゃって・・・、ダメ?」 「ダメ」と言われればが、やめる覚悟でした。 結果は・・・、お咎めなし♪ 河川管理事務所のサイトにもあるのですが、「川原はみんなの物」が基本姿勢でした。 「直火はダメですよ〜。」っで終了。 ご近所に迷惑を掛けなければ自由に使ってOKって事らしい。 以前の場所で訪問を受けたモーターパラの方々が気にしていたのも 「付近から苦情が来ると追い出されちゃう・・・。」でした。 あっ、直火の他に禁止事項がもう一つ。 地形の変更はNGです。オフロードコースにジャンプ台を設置するのはNG。 こちらは付近からの騒音苦情が来やすい事もあって、 「バイクで深い轍が出来る。」も地形変更と解釈される事もあるようです。 もちろん、釣り用の桟橋の設置はNGだし、小屋を建てるのはもっての他。 子供が木切れで秘密基地を作るくらいはお目こぼししてくれるだろうけど、 大人がやったら、不法占拠やら不法投棄やらの罪になっちゃうんでしょうね。 草刈りはどうやらOK。 都合のイイ方に解釈すると、木を切るのもOK? まぁワタシの場合、枝打ちするか過去の増水で折れた部分を切るか・・・、 大物でも、既にかれちゃってる木を切り倒すだけなので、OKと思いたい。(笑) ともあれ、どうやらココにいてもイイらしい事が判明。ホッ♪ ハンターの方達には、迷惑かけちゃって申し訳ない気がするけどね・・・。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
9月くらいからのお昼寝スペースの事を、うわっと過去記事にUPしてみました。 ここは、自分用の日記スペースの意味合いが強いので、ひとまず書いておこうかと。 過去の記事のUPは後出しジャンケンなので、普段はコッソリ書くんですけどね。 っま、たまには「UPしたよん。」なんてのも良いでしょう。 左側の月選択タブで、「キャンプ」を選ぶと見やすいかな? さてっと・・・、次に進みますかね〜。いかがしたもんだか。(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
バタバタしてました。 NVのミラーを直して、お昼寝の木の様子を見て・・・、横浜まで走る。 SDRで♪ V7の部品が欲しくて、都内突破して横浜のモトラボロさんへ。 ・・・、部品がないとV7が動かないので、そうなると次に動かせるのはSDR。 SDRも、たぶん今日でリヤタイヤが終っちゃうんですけどね。
っで、モトラボロさんで、 気になってた コレに試乗車しました♪ NewV7。 V85のエンジンを、 搭載した現行V7です。 乗り味は・・・。 期待した程の違いはなし。 残念・・・。 V7を手に入れる前に試乗したのがV9ボバー。 ボバーのエンジンは900ccで、 常々「もしV7にボバーのエンジンが載ったら、きっと面白いバイクになる。」 と思ってたんですよ。 今回のモデルチェンジで、V7は750ccから850ccになったんですが・・・。 なんか、優等生になっちゃったかな。 確かに力強くはなったんですが、 一段階、フツーのバイクへの階段を登っちゃったような気がしました。 今から買うと言う場面で「どっちにする?」と問われれば850ccだけど、 買い替える程のインパクトは無いかなぁ・・・。 自分のバイクとして乗って、 遠くに行ったり高速をガツンと走ってみるとまた違う一面が見られるのかもね。 試乗出来てなければ、 見かけるたびに「アッチが良さそう・・・。」とモンモンとしていたハズですから、 良いチャンスに恵まれたのかもしれませんね。 まぁ、今の技術の進歩の使い方ってのは、そんなモンなのかなぁ。 新しい物は「より安全に・より使いやすく・より安く作れる」なんでしょう。 あっ、「よりクリーンに」ってのもあるか。 実はこのエンジン、V85にくらべると、だいぶパワーが落としてあるのよ。 これが優等生感を強くしてるのかもしれませんね。 V85には試乗した事ないけど。(笑) まぁ、電車全盛の時代に「蒸気機関車サイコー♪」と言ってるのと大差は無し? 新しい物を追った方が、より良いに決まってるんだけど・・・。 ワタシメも、もう「前の方が(で?)、イイ。」と思うお年頃なんですかねぇ。(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
あ〜、当たった。まぁ、細道なんで当たるよなぁ・・・。 なんで全開のまま来ちゃうんだろう。 もうちょっとだけ減速してくれたら、 コッチが避けて停まってあげられるトコに辿り着けたのに〜。 ・・・。 会社帰り、細道でのスレ違いで、軽にミラーを当てられました。 ドアミラーの鏡面がバッキバキに。(涙) 相手の車も、ミラーのカバーが割れてました。 この道、スレ違う為に避けられる場所が少ないんです。 ワタシの方で避けてあげられる場所まで、あとホンの少しの位置でした。 重ね重ね、ちょっとだけ減速してくれて、 こちらがソコに行くだけの時間を作ってくれなかったのが残念でなりません。 暗くてハッキリしなかったけど、相手は爺さんと言うには少しだけ若い感じの方。 軽に乗ってるから、普段からあまりスレ違いで苦労する事がないのでしょうね・・・。 あまりの残念さに脱力。 スレ違えられる場所を指さして 「なんでオレがココまで辿り着くまで待ってくれなかったの?そうしたら避けて停まってあげたのに・・・。」 と一通り説明だけをし、お互いに自分の車を直す事で同意して別れました。 言われて初めて、その場所なら安全にスレ違えたのに気が付いたみたいでした。 少ししょぼんとしてたけど、しょぼんとするのはコッチだよ・・・。 最近、車を寄せられなかったり、コーナーではらむ人がとても目立ちます。 自分の車体感覚が鈍かったり、相手との位置関係が解ってない感じ・・・。 必ずしも老人が運転してる訳では無いのも困ったモンですが、 少なくとも自分の場合に当てはめてみると・・・。 歳を重ねるうちに、きっといつかは自分もそうなる・・・。 そんな想像をすると、恐ろしくさえ感じます。 一方・・・。 もうすでに既存の技術とした流通してる技術の改版でも、 ほんの一工夫で、安全ブレーキや誤発進防止はできるハズと思っています。 今、走って車の、点火制御MAPの書き換え・・・。 っま、個人の感想だけどね。 「高齢者事故をなんとしても無くしたいんです!」 っで、新車から新技術を随時投入では、例えばウチの親は間に合わんぜ・・・。 もう中古車しか買えないんだから。 そのまま馴染みの自動車工場へ寄って、部品発注・・・。しょぼん。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
お昼寝スペースは強制閉鎖・・・。 嘆いていても始まらないので、次を探して付近を偵察。 数年前は閉鎖されていた場所がいつのまにか解放されており、 いくつか候補が見つかりました。 この辺り、すっかりノーマーク。以前の場所は家から5km、今度の場所は7.5km。 1.5倍も遠くなってしまった〜。(笑)
良さそうな場所を目掛けて 開拓開始。 目指すは、 この木の固まり。 木に囲まれているので、 あそこまで辿り着けば、 たぶん、開けてる。 あと10mってとこか? ・・・、 がんばれ〜。(笑) 格闘する事、数時間・・・。無事に辿り着けました。 よし、予想どおりのちょっとした広場があります。良かった、良かった。
イヤ、ほんと良かった。 ここまで切り開いて、 外れだったら・・・。 心がヘシ折れます。(笑) 椅子を広げて、 しばし休憩・・・。 この日のうちに、車が入れるように出来ました。 前のお昼寝スペースを強制的に取り上げられた結果気付いたのですが・・・。 やっぱ、川原で野宿を暖かい時期にやるのは正しくない。(笑) 今までのコロナ禍を乗り切れたのは、お昼寝スペースのお陰ですがね。 っま、これからの季節はキャンプ場が冬季閉鎖になりますので、 お昼寝スペースの出番です。 なんとか冬までには仕上げたいところですな。 んでもって・・・、来シーズンには落ち着いた世の中になってて欲しいモンだな〜。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
今シーズンもあまり走れませんでしたが、 やっぱり福島県ならここは走っておきたい・・。裏磐梯♪ 「紅葉はどうかな〜。」と思いながら、V7で出発。
東北道を北上し、 まずは、 あだたら高原スキー場へ。 ここから、 スキー場を背にして、 二本松方向を眺めます。 ちょっと訳があって、 今回は二本松市を 見たかったんです。 第一目標完了。 さて、ここからどうするか・・・。 スカイラインは紅葉のメッカですが、紅葉してれば渋滞の可能性があります。 スカイラインを外して、レークライン〜ゴールドラインと走ってみましょう。 ・・・、一気に走り切ってしまい、肝心の紅葉の画像がありません。 つうか、紅葉は終わってました。(笑) かわりに見られたのはカラマツの黄葉。輝いていて、綺麗でしたよ♪ 好きな景色です。 福島のツーリングルートとしては、この辺りは人気ルートです。 以前の印象は、「オシイ、ちょっと道路が荒れてるな。」と言う感じでした。 道路整備が入ったか?今回はとても好印象。 ゴールドラインを降りるとなれば・・・。
こちら♪ 「つぼの華」さん。 ワタシ的定番のお店。 ウム、安定のお味♪ 羽根つき餃子と 一緒に頂きます。 こちらも美味い♪ 羽根つき餃子が、 丸い皿に盛りつけられた 画を見た事があって、 いつかそんなのも 食してみたいところです。 ここでもやってるのかな? 猪苗代湖の西を通るイメージで南下。会津若松を抜けて大内ダムへ。 ナビの言う通りに走ったら、国道経由でだいぶ遠回りになっちゃっいました。 知ってたはずなのに、久々だとダメね〜。(笑)
標高が下がったので、 この辺りなら 少し紅葉が残っています。 福島は、 もう晩秋なイメージです。 今年は暖かいけど、 白河関通行手形があれば、 おそらくゴール時期か。 そりゃ晩秋だわな。 紅葉は、来期の課題♪ 帰りは、これも定番ルートで山中を抜けて田島へ。 龍王峡に着く頃には暗くなっており・・・、宇都宮ICから高速で帰還。 再起動完了♪ もうシーズンオフが近いけどね。(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
|