続・ゆき日記
 「旧ゆき日記」の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中! 
 これからも毎日書くようにがんばります! サイト「雪乃町公園」もよろしく

12月 05日(火) 庭の紅葉
12月 01日(金) 紅葉も色づいてます
11月 10日(金) 勝手口の引き戸
9月 23日(土) お墓参り
8月 03日(木) 毎日クーラーがんがん
7月 27日(木) 暑過ぎます
1月 24日(火) 大雪!
2023年 9月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

 

2023年12月5日(火)
      庭の紅葉
 :曇り
 庭の紅葉がようやく赤くなりました。でももう散りかけています。 
 すぐ近くに、この紅葉のライトアップ用にガーデンライトを取り付けてあります。取り付けた頃は丁度紅葉の葉っぱの中で光る感じでしたが、木が伸び葉の茂りも上に上がってしまいましたので、今はランプが丸見えです。 
 
 2か月前の運動会での骨折治療の保険申請の為の診断書を、医院に受け取りに行きました。これで全部終了で、後は保険用紙を送るだけです。
  
 

>> 返信
 

2023年12月1日(金)
      紅葉も色づいてます
 :曇り
 賀茂川の堤防の紅葉が色づき始めています。 
 
 この紅葉は色づくのが遅くて、毎年12月の半ばくらいの、他の紅葉が色褪せた頃になってから赤く色づきます。 
 
 賀茂川の堤防には他にもぱらぱらと紅葉の木が点在していますが、それらは今が真っ赤で見頃です。
  
 

>> 返信
 

2023年11月10日(金)
      勝手口の引き戸
 :曇り
 気温が低くなって来ましたので、勝手口に通じる引き戸を、網戸からガラス戸に戻しました。 
 
 この戸は、夏の間は勝手口を解放して風通しを良くする為に網戸にしてありますが、それだと冬は寒いので、本来のガラス戸に戻すのです。戸のレールが一条しかなくて両方併用ができないので、毎年夏と冬に入れ替えです。 
 
 玄関のよしず戸も外しました。 
 
 少しずつ冬モードです。
  
 

>> 返信
 

2023年9月23日(土)
      お墓参り
 :晴れ
 お彼岸ですのでお墓参りとお墓の掃除です。 
 
 線香点火用に着火マンを持ち、近所のお花屋さんでお供え用の花を買って、お寺に行き、手早くお墓をお掃除して、お花とお線香を上げて完了です。 
 
 お花を立てるプラスチックの水入れ容器が割れているので、交換品を買う為に寸法を測って帰りました。
  
 

>> 返信
 

2023年8月3日(木)
      毎日クーラーがんがん
 :晴れ
 毎日めちゃくちゃ暑いです。どう考えても異常です。 
 温暖化防止を本気で考えないといけないです。 
 
 「実質CO2排出量ゼロ」みたいな、単に新製品を売ったり新たな製造を正当化させる口実は、止めるべきです! それを行なったり作ったりする為に、結局膨大なCO2が排出されている筈です。 
 
 原子力発電を推進するべきです。原子力発電に反対している人の何割かは、アジアにおける中国や北朝鮮の核優位性を維持させようと言うのが本音だと思います。 
 
 樹木や植物の伐採は最小限に止め、公園や緑地の再開発の時には、元から生えている木や植物を残す事を義務付ける様にするべきです。 
 広大な石畳の広場の設計図を書いてる建築家には、仕事を依頼しない様にしないといけません。
  
 

>> 返信
 

2023年7月27日(木)
      暑過ぎます
 :晴れ
 連日38度の猛烈な暑さが続いています。 
 
 昨日富田林から戻って来る時も、まんぼう号のクーラーがなかなか効きません。日陰に停めて休憩していると、ようやく効いてきますが、炎天下を走っている時は、噴き出す冷気がイマイチ「キン!」という冷たさに欠けます。 
 
 家にいる時はクーラーがほぼ終日掛けっ放し状態です。
  
 

>> 返信
 

2023年1月24日(火)
      大雪!
 :雪
 「10年に一度の大寒波」「不要不急の外出は控えましょう!」「水道管の凍結に注意!」等と、ニュースで盛んに大寒波直前の警告を発していましたが、ここ京都市では、午後は時折薄日が射す寧ろ暖かめの冬の一日でした。午後3時頃まではね・・ 
 
 ところが3時を過ぎると、市北部の山地でギリギリ留まっていた雪雲が、一気に平野部になだれ込んで来ました。下校中の中学生がパニクる猛吹雪に! 
 その後一旦は再び晴れ間も出て「大寒波空振りか?」と思ってましたが、夜の10時頃に庭を見ると、20cm程も積もっています!  
 京都市では雪は一冬に1〜2回3cm程積もるのがせいぜいなので、20cmは『大雪』です。こんなに積もると、超老朽化でいつ崩落してもおかしくない状態のガレージの屋根が、マジで心配です。 
 
 先月作ったけど「出番無しのままか?」と思われた雪かき具を使う時が、遂に来ました! 
 雪が降りしきる中、街灯の明かりが積雪に映えて異様に明るい深夜の道路に脚立を立てて、懸命にガレージの屋根の雪を掻き下ろしました。 
 老朽化でガレージの屋根には上がれませんので、脚立を立てて周囲を少しずつ移動させて、この自家製雪かき具で押したり掻き寄せて落としたりです。 
 これ作って大正解でした! 自作雪かき具(スノープッシャーって言うそうです)初戦から大活躍! 
 氷点下の雪の中、1時間の大作業で身体はぽかぽかです(笑) 
 
 でもねー・・終わった頃になって、雪が止んだんですよぉ。止むって判ってたら、止んでから雪下ろししたのに・・ 髪の毛は雪が凍り付いてレゲエ歌手みたいになってました。 
 
 写真は郵便受けの屋根に、大きなマシュマロの様に積もった雪とか、道路とか門の様子で、午後11時頃です。
  
 

>> 返信

<< 新しい日記へ    過去の日記へ >>



| 携帯用 | | RSS | | 検索・カテゴリー | | Home |

++ Powered By 21style ++