続・ゆき日記
「旧ゆき日記」
の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中!
これからも毎日書くようにがんばります! サイト
「雪乃町公園」
もよろしく
2月 02日(日)
FMのアンテナ(2)
2月 01日(土)
FM放送用のアンテナ(1)
1月 24日(金)
アンプがブォォォーーー
12月 10日(火)
レコードプレーヤーの調整
12月 05日(木)
テスターの表示の差
11月 30日(土)
アンプの表示灯
7月 01日(月)
値上がってる!
←
2024年 11月
→
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
------------
音楽語り (103)
お絵描き語り (6)
植物語り (842)
ピピピ語り (264)
季節語り (190)
食べ物語り (626)
お出かけ語り (232)
ラジオ・真空管・電気語り (242)
自然語り (153)
いきもの語り (209)
病気治れーーー! (93)
日常 (1626)
母の事 (27)
マール (3)
そのほかいろいろ (1128)
------------
2025年 2月
2025年 1月
------------
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
------------
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
------------
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
------------
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
------------
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
------------
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
------------
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
------------
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
------------
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
------------
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
------------
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
------------
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
------------
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
------------
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
------------
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
------------
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
------------
音楽語り (103)
お絵描き語り (6)
植物語り (842)
ピピピ語り (264)
季節語り (190)
食べ物語り (626)
お出かけ語り (232)
ラジオ・真空管・電気語り (242)
自然語り (153)
いきもの語り (209)
病気治れーーー! (93)
日常 (1626)
母の事 (27)
マール (3)
そのほかいろいろ (1128)
------------
2025年2月2日(日)
FMのアンテナ(2)
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:曇り
昨日張り直したけれど、ジュルジュルと言う耳障りな雑音は消えなかったアンテナですが、部屋の電灯(LED蛍光灯)を消すと、ジュルジュルノイズが消える事に気付きました。
それなら、アンテナを電灯から離れた窓の外に張ったら、ノイズは入らないかも知れません!
窓の外には、以前簾を吊っていた木の枠が残っていますので、それにアンテナを固定して、線を引き込みました。
すると、ジュルジュルノイズは、殆ど気にならない程度まで小さくなりました! これでまたFM放送を綺麗な音で聴くことが出来ます!
>> 返信
2025年2月1日(土)
FM放送用のアンテナ(1)
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:雨
ゆきが使っているオーディオには、AM/FMのチューナーもあります。大昔は屋根に大きなFM専用アンテナを立てていました。アナログTVのアンテナの様な「王」字形(横棒は5本)で、幅は1m程もある大きな物で、これを大阪の方に向けていましたので、FM大阪は勿論、尼崎のコミュニティ局まで綺麗に聞こえました。勿論主な対象はNHKのFMです。
ところが、もう20年程前の台風で倒れて壊れてしまいました。その頃にはもう余りFM放送を聴かなくなっていましたので、新たにアンテナを立てる事はせず、フィーダー線をT字形にしただけの簡易アンテナを、窓の外に張っていました。
これがとても性能が悪く、大阪の局はザーザーと雑音だらけで聴くに耐えず、地元の京都のNHKFMでも、常にジュルジュルと言う雑音が発生していて、チューナーの出番は殆どなくなりました。
でもふと、これは向きが悪いのでは? と思いました。大阪(南)の方を向けて張っていました。でも京都の送信所は比叡山の筈ですので、東の方向に向けた方がいい筈です。
そこで東向きの窓に張ってみました!
でも余り変わりません。
ジュルジュルと言う耳障りな雑音は相変わらずです。
>> 返信
2025年1月24日(金)
アンプがブォォォーーー
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:晴れ
キット(部品が揃っていて、説明書に従って自分で作る物)で作って、20年ほど使ってる真空管アンプの「2A3シングルアンプ」が、最近になって時々使用中に突然ブボォォォーーと大きな唸り雑音(ハム音)を発します。
その時は電源を一瞬OFF/ONしたり、入力を切り替えたりすると治まります。
この症状は、たぶんアース回路のどこかに、接続が切れ掛かっている箇所が発生してるのだと思います。でも調べて直す為には、裏蓋を開けて順番に探っていかなくてはならないので、かなり面倒なのでそのまま使っています。
>> 返信
2024年12月10日(火)
レコードプレーヤーの調整
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:曇り
ゆきの使っているレコードプレーヤーは全自動なので、最後まで行ったら、自動的に針が上がって、元の位置に戻り、電源が切れます、
でも最後まで行っても、戻る動作に移らない時があります。
それを直そうと、ターンテーブルの裏側のピン調整しました。
その結果、少しは良くなりましたが、それでもまだ上手く動かない場合もあります。
>> 返信
2024年12月5日(木)
テスターの表示の差
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:晴れ
テスターを使う事があったので、試しにコンセントの電圧を測ってみました。いコンセントの電圧は、勿論交流100Vなのですが、ぴったり100Vではなくて、実際は多少上下があります。
で測ってみると、92V位を示しています。
え? ちょっと低すぎじゃない? 昔は電源事情が悪くて、夜になると80V程に下がる・・と言う話を聞いた事がありますが、今の日本の電源品質は特上の筈。
で、今度はデジタルテスターで測ってみると、100.9Vを示しました。どっちかの表示が正しくて、どっちかの表示は誤差が大きいと言う事になります。
ゆきとしては、中学生の頃から使っているアナログテスターの方を信じたいですが、これはどう見てもデジタルテスターの方が正しいと思います。
>> 返信
2024年11月30日(土)
アンプの表示灯
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:晴れ
真空管オーディオアンプの表示灯が暗いので、先日ピピピ仕事で日本橋に行った時に、コンデンサーを買って来てます。それを付けました。
表示灯の定格は6Vなのですが、現状は3.8Vほどしか掛かっていなくて、暗いのは当り前です。半波整流のダイオードの後に、大き目のコンデンサーを入れれば、dん圧が上がる筈です。
それで当てずっぽうで2000μF(マイクロファラッド)のコンデンサーを入れたら、6.8Vになりました。今度はちょっと高過ぎです。
1000μFの物に換えたら、6.2Vになって丁度いい感じです。
表示灯も明るくなりました。
>> 返信
2024年7月1日(月)
値上がってる!
|
ラジオ・真空管・電気語り
|
:雨
ゆきはオーディオアンプ用の真空管を、色々ストックとして持っています。
その中で、12AX7という型番の真空管は、プリアンプでは定番中の定番で、ドイツ製やハンガリー製などもありますが、一番多くストックしているのが、ロシアのソブテック製の製品です。
ソブテック社の真空管は、ギターアンプで使われているので、生産量も多く品質も安定していて、値段も安くて品質も定評があります。
ところがウクライナ戦争でロシアに経済制裁が課されて、このソブテック製の真空管も入荷が途絶えている・・と言う話を聞いたので、ちょっと調べてみると、1本4500円もの値段になっています。
ゆきはこれを8本持っていますが、買った時は900円か1000円でした。4.5倍になってます! 持ってるの売っちゃおうかな?(笑)
>> 返信
>> 過去の日記へ
| 携帯用 |
| RSS |
| 検索・カテゴリー |
| Home |
++ Powered By 21style ++