|
|
|
|
|
|
どもども、近況報告です。 バタバタと修理の依頼が舞い込んでおりますが、少し、コールが落ち着いてきました。 たぶん、第一陣の依頼が終わって、後は受付センター側が混乱していて、第二陣がおりて来ないのでしょう。 一昨日から、通勤ルートの鉄道が回復しました。 昨日から、自家用車をやめて鉄道に切り替えましたが、これが個人的には嬉しいところ。通勤中にウタタ寝が出来るようになります。(笑) 輪番停電。昨日から2回体験です。 初日はなすすべ無しな雰囲気でしたが、2回目の今日は、事務所のネットワークをサーバー用の無停電装置に繋げ変え続け、なんとか通信を確保出来そうな事が分かりました。 これで緊急のコールでも受け付ける事は出来そうです。 お昼ご飯。これは私の見える範囲では、もうなんとかなりそうなレベル。 地震直後から停電復旧までは、コンビニが空っぽになり、お店も空かずは都内と一緒。こちらで違うのは、多分、地域の絶対人数が少ないからだと思います。昨日辺りからは、もう食べ物が見つからない事はありません。 地域の食堂も営業を始めており、ちょっと聞いてみると、「心意気」も感じます。 「仕入れが出来るなら、なんとかして営業します。暖かい物が食べたいサラリーマンもいるだろうから・・・。」停電で店内が暗くなっても、との事でした。 一応はオフィスビル街なので、停電すれば水道は上がって来なくなるし、お湯も沸かせないので、ありがたいです。単身者も多いしね。 ガソリン。これは厳しいですが、なんとかやり繰りできそうです。 今日はお客さんの所で1台が力尽きましたが、明日が何とかなれば、週末の工夫で拾ってこれそうです。 栃木県北。大渋滞です。 今は、非難の方と支援の方が、ちょうどぶつかってしまうのが栃木県北なんでしょうね・・・。 東北道が回復すれば、改善されるのかもしれません。 以上、ざっくりと近況でした♪ 今日の時点では、物流とガソリンが課題かな・・・。 被災地に近づくにつれ、ここの地域で「不便だなぁ・・・。」と思う事が、より深刻になるのだろうと思いますし、復旧の時間も対数的に上がるのでしょう。 飯の一食や二食が食えないくらいで不機嫌にならない。ガソリンが手に入らないでガス欠になったくらいでウロたえない。 被災者ではないので、今はこんな事が大事な気がします。自分達にとっては、冷静に考えれば、命にかかわる問題ではありませんから。 |
|
| Comments(0) | |
|
|