|
|
|
|
|
|
昨日は、ピストン・シリンダー・シリンダヘッドを組み込んだ所で終了。 この辺の部品は、まとめて腰上という呼び方をします。 ぐっとエンジンらしい形になった所で、今日は、車体にエンジンを載せる作業から開始になります。 そろそろエンジン本体が重くなってきたので、これ以上組み立てちゃうと、積み込みにエライ苦労しちゃう。 車体に積んでから、クラッチ板の組み込みと、反対側のジェネレータの組み込み。 ラジエーターのパイプやら、スロットルワイヤーやらを繋いで、水とオイルを入れて・・・。けっこうやる事が残っています。 車体に積むのは意外にすんなり行って、クラッチ版を組み込み始めたところでトラブル発生・・・。 クラッチ板の動きが、なんかおかしい。どう考えても、動作量が足りない感じ。 サービスマニュアルを何度見直し、再調整してみるも、どうしても調整値の範囲になりません・・・。 あげくの果てにもう一基のエンジンもバラしてみましたが、そっちも同じ状態です。 今度はパーツリストを眺めて、しばし眉間にシワを寄せとりました。 ・・・原因判明!サービスマニュアルには組み込み手順が書いてない、小さな3mmくらいのボールが入っています。 「あっ、昨日拾ったヤツ・・・。」 そう、昨日の作業前、ガレージの前で、ちっちゃいボールを拾ったんです。 ステアリング回りに入ってるボールとそっくりだったんで、部品取りしたヤツのどれかだろうと、一応拾っといたんですよ。 ギリギリセーフ。やっとクラッチ回りが完成しました。 もう一基の方も、どこかのタイミングで、そのボールをなくしちゃったんですねぇ、きっと・・・。 あせって組むのは事故の元。すっかり暗くなってしまったので、今日はココで終了です。 ・・・無念・・・。(笑) |
|
| Comments(0) | |
|
|