|
 |
 |
|
 |
 |
まぁ、ねぇ・・・。 元々持ってるバイクがSDRだのGBだのですから、これは織り込み済なのですが・・・。 V7Racerは、まったく荷物が載りません。(笑) 織り込み済みなので、納車と同時にタンクバックを買ってみたり、 慣らし終了後の旅に向けて、サイドバックを突貫工事で取付たりしてました。
っで、その突貫工事後の 現在の姿がこちら。 シャレっけのあるバックを 片側だけ付けてあります。 え〜、ある方のアイディアをパクって、チャリ用の脱着アタッチメントを使用♪
シングルシートカウルは 部品代が安いらしいので・・・。 カウルに穴開けて、 直接、付けちゃった♪ 昨日のツーリングはこの仕様で臨んだのですが、これも、チト仕様変更が必要そうです。 反対側にも同じバックを付ける事を企んでいて、 両側仕様になれば、一泊ツーならイケる算段です。 今日は暖かい予報でしたが・・・、ここはグッと我慢で作業を進めました。 一日かけて改良と、反対側の追加取付を実施♪ 結果は・・・。 しっかり付いは付いたんですがたんですが、どうやらまだ小改良が必要ですねぇ・・・。 なかなか一発では決まらんモンです。(笑) っま、これも妄想タイムの一部です。楽しむとしましょう♪ 後は・・・、連泊対策だなぁ。流石に、タンデムシート入手かな?
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
前所属の仲間よりお誘いがあり、お出かけしてきました♪ 慣らしも終わり、実質上のデビュー戦です。 お披露目のつもりで参加したら・・・、前所属の方でもサプライズがありました♪ なんと、全職場の方でも、大型デビューの新車が待ってました。 待っていた翼は、カワサキのZZ800。 オーナーの方は、道具の選び方が上手な御仁。 タイ製のバイクですが、「これって国内生産したら幾らかかる?」ってなイメージなバイク。 カワサキの戦略も見事なら、それに気が付くところもお見事です。 とっても合ってる印象♪ 行先はざっくり「桐生に集まって北方面へ」としか決まっていませんでした。 慣らしのバイクが混ざっており、なんとなく先頭を任されました。 お散歩レベルルートを選択・・・。 足尾を抜けて日光へ。 霧降高原は降ったばかりの雪が心配なので、スルー。 龍王峡を通って五十里湖畔へ。五十里湖の水が全然無いのにビックリしつつ通過・・・。 中三依のつちや食堂で、「からし味噌ラーメン」でお昼にします。 駐車場に滑り込んでみると、V11が停まってました。 しかも、モト・ラボロさんとライズ福島ののステッカー付き。 更に・・・、何故か豊橋ナンバー。豊橋って、西の方じゃなかったけ?(笑) ちょうど行き違いになってしまったので、ライダーの方とはお話し出来なかったんですけどね。 代わりと言ってはなんですが、食堂にいたお客さんから、五十里湖の話を聞けました。 今、大規模な水抜きをやっているそうです。浚渫工事をやるらしいとの事。 どうやら、とても珍しい景色を見る事が出来たようです。
最後は「道の駅 たじま」へ。 お〜、 まだちょっと、雪景色な雰囲気が残ってますね〜♪ これ以上北へ行くと・・・、 雪の多いエリアになります。 まだ板を積んで「雪遊び♪」な車もチラホラ見かけますし、 バイク遊びとしては・・・、っま、ここらが引き時でしょう。 反転して帰路につく事にしました。 雪の心配をするのも、そろそろ、最後ですかね♪ 今後は、お山ルートも選択肢に入れても良さそうです。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
無事に1000キロ点検が終了。 っで、慣らしとはいえ、それなりに走ってみて疑問想がありました。 「縦積みエンジンはトルク変動で暴れる伝説って、本当?」 そう言えば、こちらも都市伝説なのかもしれませんが、 「BMWが頭にきて逆回りエンジンを作って試乗させてみたら、誰も気が付かなかった。」 って話を聞いた事もあります。 少なくとも、慣らし最中の現行V7では、 エンジンが発生させるハズのジャイロ効果が無い事は、 倒し込みがスムーズになって有利な方向に働いている気がしています。 思い切って、お店のメカニックに聞いてみました。 「スモールVはそうでもないですけど・・・、 ウチに代車用のV11があるから、機会があったら乗ってみて下さい。」 との事・・・。 どうやらリッター以下のスモールV(こういう区分があるらしい)は、 ビックVに比べると、小さい分だけ、そもそも状況がイイらしいです。 しかも、現行V9とV7は新設計エンジンなので、特別に出来が良い印象の模様・・・。 メカさん曰く、「やっと不満点を見直してくれた♪」という事らしいです。 総合するに・・・。 「縦置きエンジンはコーナーで開ける(閉める)と、反トルクで持っていかれる。」は、 あながち都市伝説では無い気配です。 私なりの現在の考えは・・・。 ・縦置きエンジンを貫いているメーカーは、たぶん、ジャイロ効果が一個減ってる事の優位性を信じてる。 ・フィーリング思考のモトグッチは、技術を信じるBMWより、性能(完成度?)向上の改良を重視していなかった? ・リッターオーバーには、どのメーカーにとっても、なにかしら一工夫(安全装備や、インジェクションマッピングや、四輪で言うトーコントロール)が必要そう・・・。 V11と古いBMW・・・、っでもって最新のBMW、ちょっと乗ってみたいなぁ♪ >追記 スモールV→スモールブロックV ビックV→ビックブロックV 厳密には、どうやら排気量の話ではなく、2種類のエンジンブロックがあるって話ようです。 新旧二つのエンジンがあって、新設計なのがスモールV。 新型のエンジンは、イロイロと改良されているって事みたいです。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
なんだか日曜の点検までに1000キロに届かない気配でした。 ご近所散歩で帳尻合わせても、ギリギリ1000キロには届かない・・・。 このまま点検を強行しようと思っていた次第です。 ところが、点検前日の予報は良い天気・・・。 起きられないつもりの朝に、しっかり目も覚めちゃいまして・・・、 っま、こうなるとゲンキンなモンです。(笑) そう言えば、去年のグループツーリング企画の中に、 「房総半島に、ちょっと行ってみたい所があるんです〜。」と言ってた ハンバーガ屋さんがあるのを思い出しました・・・。 っで、結局、この時のツーリングは、私自身は参加できなかったんですけどね〜。(笑) ・・・、房総半島へGO!高速をトコトコと南下開始です♪
房総半島の先端付近の、「道の駅三芳村 鄙の里」。 ビンゴバーガーさんに到着。
こちら、真ビンゴバーガー。 でっかバーガーで、 お肉が美味しい ハンバーガーでした。 っと、ここまで来たら、半島の先端まで行ってみないとね〜。 更に南下して、野島崎へ。 そう言えば、何十年ぶり(?)というくらいの久々訪問です。
この後はエアプランツさんを目指して北上。 このツーリングで、無事に1000キロ走破達成♪ 明日は初回点検に行ってきま〜す。 |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
通勤ルートの朝日新聞の空中庭園、いつもの喫煙所から空を見上げると・・・、満開♪ ハクモクレンだそうです。 暖かい日が多くなってきました。 もう少し暖かくなれば、お山にもいけそうですね〜。
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
天気がイマイチ悪かった為、コレといった画像がありません。 慣らしでの走りだったので、距離とタコばっかり気にしてて、余裕がなかったりして・・・。(笑) 本日のルートは下道で白河関行き。 その後、下道でいわきの空さんまで行って、高速で南下。 東海のETC出口で仲間と別れ、下道で帰還です。 馴染みの福島エリアのうち、暖かそうなエリアを選択です。 ・・・寒かったけど。(笑) 白河関から空さんまで、少し峠っぽいエリアも走りました。 う〜ん・・・、やっぱりこのバイク、不思議ちゃんです。 峠の切り返しなんかで、異様な軽さにビックリする事があります。 なんだか大きな自転車みたい・・・。 いままで乗っていたバイクでは、 無意識のうちに曲がる為のアクションをしていたんだと思います。 その無意識なアクションをV7でやると、 超軽量車であるはずSDRより、ヒラリと切り返しの進入に入ってしまう事があります。 いき過ぎそうになって、こっちがオットット・・・。 不思議だ・・・。(笑) 慣らしが終わって、回せるようになったらどうなってしまうのでしょう? 常識外れなところが多すぎて、なんだか楽しくなってきます。 ワンタンクの航続距離を知りたくて、途中給油もハショってみました。 ワンタンクで、どうやら常時400キロくらいは走れそうです。 GBと一緒な感じですね。 GBと違うのは、最近のバイクらしく、リザーブ切り替えのコックが無いこと。 もういっちょう・・・。 最近のバイクなのに、ホネ助にはついていた残量インジケーターもありません。 代わりに燃料警告灯がついています。 「2stのオイルタンクじゃあるまいし・・・。ちゃんと点くか試さないといけないじゃん。」 と、点燈するまで頑張ってみました。 無事に点燈しました♪ ついでに、マルチメーター機能の表示にも、面白い仕掛けも表示されました。 コヤツ・・・、警告灯がついてから何キロ走ったか表示しやがって、とっても便利です。 「警告灯がついてから**キロ走ったぞ〜。まだ大丈夫か〜。」って。 「大丈夫か〜、って・・・、警告灯が付くと後何リッター残ってるのか知らんし、 そもそもキミがリッター何キロ走れるのかもまだ知らん!!」 ・・・、かなりドキドキさせられました。(笑) 燃費計表示も出来るんですけどねぇ。 ガソリン1リッターで何キロ走れるかじゃなくて、 100キロ走るのに何リッターいるか表示しやがる。 ・・・、表示方式を変更出来るらしいのですが。 しばらくは、自分が合わせたり、自分に合わせたりする作業が必要そうです♪ 変わったバイクだなぁ・・・。(笑)
|
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
ホネ助は、知り合い経由の委託販売的な位置づけになっており、 某所に預けてありました。 V7の置き場所確保の為、無理を言って夜間に輸送してもらった形。 お世話になった知り合いってのが、ぶっちゃけのところエアプランツさんなので、 結果、ホネはいつも姿を見られる場所にあり・・・。 「あっ、近々、新旧記念撮影にでも来ます。」なんてノンビリしてました。 本日、記念撮影に行ってみたら、ちょうど次の行き先が決まったとの事。 いよいよ、これがラストショット・・・、かな。 そう言えば、フラッグシップの交代式が出来たのも初めてかもしれません。 ホネ助くん、いつも一緒に走ってくれて・・・、ありがとうね♪ 3/11追記 走行距離:21734キロ。どうやら海外に行くようです。 コヤツ・・・。 国内ではカタログ落ちしたモデルが、 海外では好評で、継続モデルチェンジした生い立ちです。 実は、逆車ではなく、イタリアヤホンダ製・・・。 イタリアに里帰りだったりすると嬉しいなぁ。 |
|
| Comments(0) | |
|
 |
 |
|
 |
 |
え〜・・・、今度の「やってきた翼」には、ちゃんと翼マークもついています。 新車投入自体もかなり迷ったし、「本当にこれで良いのか?」と何度も思ったりもしました。 大きなVツインだし、リッター越えはしてないし・・・、ロードスポーツなバイクです。 確かに、ワタシの欲しかった条件は満たしていますよねぇ。 でも・・・、エンジンは縦置きだわ、シャフトドライブだわ・・・。 「やっちゃったかも。」感、満載なバイクでした。(笑) 昨日、バイクを引き取ってきて、ただ今走行270キロ。 慣らし最中なのでまだ本気では走らせられてませんが、第一印象はとても楽しいバイクです。 メデタシ、メデタシ♪(笑) 今回やってきた翼は、モトグッチ・V7III Racer。 イタリア製の翼マークがついた新しい相棒です。 末永く、楽しい付き合いになりますように♪
|
|
| Comments(4) | |
|
|