続・ゆき日記
 「旧ゆき日記」の2003年3月から、1日も欠かさず皆勤中! 
 これからも毎日書くようにがんばります! サイト「雪乃町公園」もよろしく

10月 31日(木) 猫のむぎちゃがなぐさめてくれた
10月 30日(水) 高槻でネパール
10月 29日(火) それならしかたない
10月 28日(月) センサーライト
10月 27日(日) 選挙&例の植木屋
10月 26日(土) ビーフストロガノフ
10月 25日(金) 結局来なかった
2024年 10月
 日 月 火 水 木 金 土
- - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- -

 

2024年10月1日(火)
      段取りが悪過ぎる造園業 その5
| 日常 |
 :晴れ
 そして約束の1週間後。 
 「ではこことここをこう言う風にお願いします。」 
 と言って、作業をお願いしようとしたら、今度は「毛虫が居るから出来ない」と言い出しました。 
 
 はぁ? 庭の植木に毛虫は付き物でしょう? 確かに今年は厄介な毒虫の茶毒蛾の毛虫も発生していますが、そんなのいちいち「出来ない」と言ってたら、何も仕事が出来ないと思いますが? 
 
 「毛虫専用の薬剤を撒いて下さい。」と言われました。 
 「それ、普通は植木屋の仕事でしょう?」と言うと、「お金がかかりますから・・」 
 
 じゃあ素人のゆきなら貴方より出来ると言うのですか?  
 
 仕方が無いので、普通の蚊や蝿用のスプレー殺虫剤をふんだんに噴射しました。 
 着手はもう1週間延びました。 
 
 もう可能ならキャンセルしたい位です。
  
 

>> 返信
 

2024年10月2日(水)
      奈良のお洒落なカフェで夕食
 :晴れ
 尼崎と和歌山県岩出市で、ピピピ仕事でした。 
 
 尼崎を午前中で片付け、そこから阪神高速湾岸線→阪和道→京奈和道で岩出まで行き、ここを5時位に終えました。 
 
 大体予想通りのスケジュールで、帰りは殆どが無料の京奈和道で帰り、途中の高田か橿原あたりで、インド料理の夕食を・・と 行く前から予定を立てていました。 
 
 ところが、検索で行こうとしたインド料理店は、どうも閉まっている様でした。(後から詳しく調べると、お店は脇道にある様でしたので、場所に辿り着けていなかったのかも) 
 インド料理店は他にも探せばありますし、もう少し先の奈良市だと2軒ほど心当たりがあります。でもインドはやめにして、以前お昼を食べた、お洒落なカフェに行く事にしました。 
 
 行ってみると、食事時間帯ですが平日なので、他にお客は居なくて、ゆき一人でとっても寛げました。看板メニューのハンバーグのセットを頂きましたが、お値段も手ごろで美味しかったですし、何よりウッディーなお洒落な雰囲気が素敵です。 
 
 奈良市での夕食は、押熊のPAOがお薦めです。
  
 

>> 返信
 

2024年10月3日(木)
      近所のお婆さん復活
 :曇り
 近所に高齢で認知症が相当進んでいるけれど、元気なお婆さんがいます。 
 そのお婆さんの家に、4か月程前に救急車が来て、それ以来全く姿を見掛けなくなりました。 
 
 どうなったのか気になりますが、直接そのお家に「お婆さんはどうなりましたか?」と聞く訳にもいかないまま日が経ち、何となく「お亡くなり?」と思い始めていましたら、先日、いつもの様に道行く人に誰某構わず声を掛けている声が聞えました。 
 
 どうやらお元気な様です。施設にでも入所したのでしょうか?
  
 

>> 返信
 

2024年10月4日(金)
      青すぎる柿
 :雨
 金曜日は生協の配達があります。前の週に注文しておいた食料品が配達されます。 
 柿を注文していたので、それも届きました。が・・ 
 
 かなり青いです。青っぽい・・じゃなくて、2つは真緑色です。 
 「夏の暑い日が続きましたので色が青いですが、食味は問題ありませんので、ご安心下さい」と書いた紙が入っていますが、これは青過ぎでしょう。 
 いくら「ご安心ください」と言われても、これを食べる人は居ないと思います。 
 
 仕方がありませんので、もう少し色づくまで、このまま暫く置いておきます。 
 
 実物は写真よりもっと青いです。
  
 

>> 返信
 

2024年10月5日(土)
      回覧板作り
| 日常 |
 :晴れ
 来週末は学区の町内会運動会です。ゆきの町内は参加者が余り居ませんので、直前のこのタイミングで、参加を促す回覧を作って回そうと考えました。 
 
 既に出来上がっているプログラムの表紙をスキャナーで読み取り、それに参加を促す文字と、回覧の印鑑を押す枠を作って、簡単に出来上がりです。 
 これを回覧板の当番宅に持って行きました 
 
 まあこんな事でも、何もしないよりはマシだと思います。 
 
 参加者が少ない一番の理由は、町内には小学生の居るお家が少ない事なのですけどね。
  
 

>> 返信
 

2024年10月6日(日)
      段取りが悪過ぎる造園業 その6
| 日常 |
 :晴れ
 「蜂がいるから出来ない」 
 「毛虫がいるから出来ない」 
 と信じられない理由で着手をそれぞれ1週間ずつ先延ばしした植木屋は、ようやく先月半ばになって、仕事を始めました。 
 と言っても、トコトコ歩いて来るので、大した道具を持ってきません。手の届く範囲内で、2時間程枝をノコギリで切って、「今日はここまでです」と言って帰ってしまいます。そんなのが2日程だけで、またその週はそれっきり。 
 
 当然切った枝は庭に積み上げたまんま。
  
 

>> 返信
 

2024年10月7日(月)
      事件? 事故?
 :曇り
 交番の警察官が来たので何かと思ったら、ご近所のお家で、郵便物が溜まったままになっていて、水道の使用量も少し前から止まっているそうです。 
 「何かその家の方の事について、見聞きした事はありませんか?」と聞かれましたが、日頃からそれほどお付き合いのあるお家ではないので、「最近お会いした事はないですねぇ・・」位しか答えようがありません。 
 
 そのうち救急車と消防車(救助隊)まで来て、外から「〇〇さーん!居ますか?」と警官や消防署員が声を掛けますが、応答がありません。 
 
 そしてとうとう警察が鍵を開けて家の中に入り、救助隊員もタンカを持って続きます。 
 
 周りで見守る近所の人達は、もしかしたらシートを被されたタンカが出て来るのでは?と、最悪の場合を想像していましたが、結局中には住人は居なかったそうです。 
 
 警察も色々調べていましたが、結局行方不明のまま、警察も消防も帰りました。 
 
 
 後日聞いた話では、住人と最低限の連絡は取れたそうです。
  
 

>> 返信
 

2024年10月8日(火)
      段取りが悪過ぎる造園業 その7
| 日常 |
 :曇り
 ダメダメな植木屋は、週に2日程2時間ばかり来ては帰ります。そして枝が山積みになった頃、ようやくレンタカーの軽トラでやって来ました。 
 
 そして一人でノロノロと軽トラ切った枝を積み込みます。でも普通の植木屋の様に、荷台に板の囲いをして沢山積むのではなく、車両に元からある囲いを上回った時点で、「処分場に行って来ます」と言って、走り去って行きました。 
 
 当然処分してまた戻って来るのかと思いますよね? でも行ったきり戻って来ません。しかも積み込む時にこぼした枝葉を、道路に散らかしたまんま。 
 仕方がないので、ゆきが掃き集めました。
  
 

>> 返信
 

2024年10月9日(水)
      健康診断
| 日常 |
 :曇り
 健康診断でした。 
 
 ボロボロの北区役所ではなく、新しくて綺麗な左京区役所で予約していました。左京区役所には、バスが30分間隔で走っています。少し早めに着いて、近くのカフェでお昼を食べてから、診断を受けました。 
 
 終ったら、バスの時間まで、区役所のロビーで待ちます。バスの接近表示機があって、3つ手前の停留所にバスが来ると表示されますので、それが表示されてから、バス停に向いました。 
 
 でも足が悪いので、バス停まで行くのに時間が掛かってしまい、バスが目の前で行ってしまいました。 
 次のバスまで30分、路上で待つのも辛いので、別の方面から来るバスが通っている大通りまで歩く事にしました。 
 
 思ったより遠くて、又も目の前でバスが行ってしまいました。 
 
 結局乗ったのは、さっきの区役所前のバス停で待っていたら来る、30分後のバスでした。歩いただけ足にダメージが・・ 
 
 写真はお昼を食べた5〜6席のカウンターだけの、小さな可愛いカフェです。左京区役所の隣。
  
 

>> 返信
 

2024年10月10日(木)
      久し振りの「むぎちゃ」
 :晴れ
 しばらく姿を見せなくなっていた猫たちですが、久し振りに1匹だけ姿を現しました。たぶん主さまの娘で、春に2匹の子を産んだ「むぎちゃ」だと思います。主さまより大きくて、丸顔です。 
 そして割と近くまで寄っても逃げません。
  
 

>> 返信
 

2024年10月11日(金)
      青柿のその後
 :晴れ
 先週配達された青過ぎる柿は、縁側の日当たりのいい所に置いていましたら、一週間でだいぶ青さが消えて赤みが増してきました。 
 まだまだ食べるには早そうですが、これで、このまま置いておけば、更に赤くなることが分かりましたので、もう暫く置いておきます。
  
 

>> 返信
 

2024年10月12日(土)
      前日!
| 日常 |
 :晴れ
 いよいよ町内会運動会の前日です。委員は小学校に集合して準備です。 
 去年は力仕事も沢山手伝いましたが、今年は足を引き摺って杖を突いていますので、そう言うのは一切無理で、女性たちの軽作業の方に加えさせていただき、賞品の準備をしました。 
 
 ゆきが小学生だった頃は教員室だった部屋は、今は調理実習室になっていました。勿論内装は全てやり直されて綺麗になっていました。 
 
 最後はグラウンドの小石を拾って、約2時間で終了です。
  
 

>> 返信
 

2024年10月13日(日)
      運動会当日
| 日常 |
 :晴れ
 運動会当日でした。 
 
 7時前から準備行動を開始! 
 町内名の入ったゼッケンや幟、ござ等、用具を預かっていますので、それらと、注文してある飲み物を受け取ってまんぼう号に積み込み、小学校に車で搬入です。 
 
 今年はリレーとかは全く出られないので、玉入れや空き缶積みみたいな、アトラクション系だけの参加です。 
 
 運動会は午前中だけなので、後片付けも含めて、1時過ぎには終わりました。 
 
 やれやれ・・これでもう役は終わりです。 
 
 写真は空き缶積み競争。空き缶なので軽いので、かえって不安定で難しいんですよー。
  
 

>> 返信
 

2024年10月14日(月)
      一人打ち上げ
 :晴れ
 昨日の事ですが、運動会が終わった後なので、疲れていてご飯を作るのが面倒なので、お気に入りのロシアカフェで、一人打ち上げのお食事に行きました。 
 
 サラダ、ボルシチ、ピロシキ2個、飲み物の、目当てだった「ロシアセット」は、ボルシチが売り切れてしまったそうなので(隣席の2人が食べていましたので、それが最後だった様です)、ビーフストロガノフを注文しました。 
 それだけでは夕食としては寂しいので、何か小皿料理はないかな?と思ってメニューを隈なく見ていると、「ペリメニ」という、ロシア全土で食べられているロシア風水餃子がありましたので、それを追加しました。 
 
 実はまさに「水餃子」で、スープはオニオンスープ風で、美味しかったです。 
 そしてその器が、お店の名前の「ヨージク」(ハリネズミ)に合わせた物で、とても可愛いです。
  
 

>> 返信
 

2024年10月15日(火)
      ゼッケンの洗濯
 :晴れ
 運動会で使った町内会所有のござや幟やゼッケンは、ゆきが預かっています。町名を書いたゼッケンは18枚あり(たぶん元は20枚だったとだと思います)、全部重ねて袋に入っているので、何年も使われていない物もあれば、上の方の物は何回か使われている感じです。 
 何枚かは飲み物を溢した跡がありますし、今回の運動会で溢した物もあるので、全部まとめて洗濯しました。 
 
 そして乾いた後は1枚ずつアイロンを掛けて畳みました。これで来年の人は気持ちよく使えると思います。
  
 

>> 返信
 

2024年10月16日(水)
      バングラディシュ料理店でインド料料理
 :曇り
 大阪府寝屋川市で午後からピピピ仕事でしたので、夕食は八幡市に在って以前から気になっているけど、昼間はいつも閉まっているバングラディシュ料理店に行ってみました。夕食時間の今日は、賑々しく電気が点いていましたので、やっと入れました。 
 バングラディシュはインドの隣国で、同じインドの文化圏ですので、似た料理だと思いますが、国は違うので、その違いが楽しみです。 
 
 で注文したのが下の写真です↓ カレー2種、ナン、スープ、サラダ。それにチキンとラッシーを加えました。 
 
 インド料理とよく似ていますが、きっと少し違うんだろうなー・・と思って食べてみましたが、まるっきりインド料理です。 
 お店のバングラディシュ人に「これはバングラディシュ料理ですか?」と聞いてみると、「それはインドね。スープはネパール」 
 
 何と! ゆきサンはわざわざのバングラディシュ料理店でインド料理を食べてしまったのです。 
 
 フランスに行ってイタリア料理を食べて来た様なものです・・ 
 
 次はバングラディシュ料理を注文するぞー!
  
 

>> 返信
 

2024年10月17日(木)
      仕上げようと言う意思が皆無な植木屋
| 日常 |
 :晴れ
 例の植木屋はまだチマチマダラダラやってます。大体週に2日程、半日にも満たない時間だけやって、「来週中には仕上げます」と言い、翌週になるとまた「来週には・・」と、何食わぬ顔で先延ばしを繰り返します。 
 
 さすがにゆきも怒って、「今週中に仕上げると言ったのは貴方です。今週とは今日、明日、明後日のあと3日です。何が何でも今週中に仕上げて下さい!」と強く言いましたが、「あーでもないこーでもない」とプロとは思えない言い訳を次から次へと口にします。 
 一時的に温室に避難させている鉢植えは、この一番成長する時期を、日陰の温室に押し込まれたままです。それを言ったら、「植木屋は植物の専門家ではありません。植木は解るが植物は解りません。」とまで言います。 
 
 植木の名前さえ満足に知らず、庭木と雑木の区別も解らないくせに!! 
 
 呆れて暫く言葉を失いましたが、「今週中に仕上げると言ったのは貴方の方だ。とにかく雨が降ろうが絶対土曜日までに仕上げて下さい。」と言うと、「土曜日は処分場が休みなので・・」 
 
 「そんなのは知りません!処分場が休みなら、月曜日まで貴方の家にでも保管しておけばいい!」 
 と言いましたが、相変わらずスローな仕事ぶり&2時間程で少しの枝葉を積んで、遠い遠い処分場へと行ってしまいました。
  
 

>> 返信
 

2024年10月18日(金)
      今度こそなバングラディシュ料理
 :晴れ
 一昨日不具合を封じ込めた寝屋川のお店で、不具合が再発したとの連絡がありましたので、これは仕方が無いのですぐに向かいました。 
 
 そして不具合は今度こそ封じ込めました。 
 そして夕食は一昨日のバングラディシュ料理店にもう一度行きました。勿論今度こそバングラディシュ料理を選んで食べます。 
 バングラディシュ人のスタッフに「バングラディシュ料理はどれですか?」と訊くと、お薦めの料理を教えてくれました。それが下の写真です。 
 
 「マトンニーハリ」という、骨付きマトン肉をカレーで煮込んだ料理でした。これはおかずですので、これだけでは食事にならないので、ナンも注文して、周りのカレーを浸けて食べました。白いお皿は取り皿です。 
 マトンですので多少クセのある味なのと、脂肪分がカレーに溶け出してかなり脂が濃い料理でした。マトン肉はかなり煮込まれていて、ほぐれやすくて食べやすかったですが、骨は太くてちょっとリアル。周りのカレーはピリ辛でした。 
 脂がきつくて「次に来た時は別の物を注文しよう・・これはもういいや」と思いました。 
(後日談:10日程経つと、又食べたくなってます) 
 
 バングラディシュはイスラム国ですので、たぶん初ハラル料理でした。 
 あ、そうそう・・バングラディシュ人だと思ってたスタッフは、インド人でした(爆笑) 
  
  
 こっちの都合で留守にしてしまいましたので、植木屋には1日猶予を与えます。普通ならゆきが居なくても庭には入れるので、仕事は出来る筈ですが、素人同然なので、切っていい雑木なのか、ちゃんと植えられた庭木なのかの判断が出来ないのです。 
  
 

>> 返信
 

2024年10月19日(土)
      ラワン材
 :雨
 1〜2月の入院から帰った来たら、庭の物干し腕木が壊れていました。隣家の境の金網フェンスの枠に、150cm程の腕木を突き出す様に取り付け、これに物干し竿を乗せる様にしたもので、もう30年以上も前に作ったものです。 
 素材はラワン材です。その根元のねじ止めの部分がグスグスに劣化してしまって落下してしまいました。 
 
 そこでしばらく前にホームセンターの材木売場を見ましたが、ラワン材を見掛けません。以前は日曜大工と言えばラワン材でしたのに・・ 
 
 ちょっと調べてみると、ラワン材は乱伐の為にすっかり品薄で高価になり、今では殆ど売ってないそうです。 
 
 雨ざらしでも丈夫な木材って、今は何が使われるのかな・・
  
 

>> 返信
 

2024年10月20日(日)
     
 :晴れ
 今月4日に配達された真っ青な柿が、ようやく食べ頃になりました。 
 って言う事は、商品として出荷するのが2週間程早すぎたと言う事だと思います。たぶん農園が配達用に供給義務契約を結んでいて、青くても出荷せざるを得なかったのだと思いますが、今回はいくらなんでも青過ぎだったと思います。
  
 

>> 返信
 

2024年10月21日(月)
      ダメ植木屋
 :晴れ
 例のダメな植木屋から電話があり、「下痢に掛かってしまって動けないので、治るまで待って欲しい」と言って来ました。 
 
 あーそーですか。 
 こんどはげりですか。 
 
 つぎからつぎへとよくもまあ、できないりゆうがはっせいするんですね。 
  
 もう呆れています。
  
 

>> 返信
 

2024年10月22日(火)
      コーヒー
 :晴れ
 先月買ったハワイの「バニラマカダミア」というコーヒー(8月に行ったリマー二のレストランで出されたコーヒー)がもう無くなってしまいましたので、再注文しました。 
 
 それまでは近所のコーヒー豆店で買う「モカ・シダモ」とか、ワールドコーヒーの「ブラジル」をよく飲んでいましたが、この「バニラマカダミア」の甘い香りが、すっかり気に入ってしまいました。
  
 

>> 返信
 

2024年10月23日(水)
      物干し台を修理
| 日常 |
 :曇り
 先日書きましたように、ラワン材がもう手に入らないので、とりあえず崩れ落ちたままの物干し台を、その木材を使って修理しました。 
 でも木材が劣化しているので、余り長くはもたないと思いますので、それまでに代わりの木材を見付けてこないといけません。
  
 

>> 返信
 

2024年10月24日(木)
      むき出し扇風機
| 日常 |
 :晴れ
 少し前ですが、トイレ内に付けているミニ扇風機に、頭を軽くぶつけてしまいました。 
 
 そうしたら、その扇風機のガードカバーの後ろ半分のプラスチックが、完全に劣化していて、バラバラに崩壊してしまいました。前半分は金属製ですが、後ろ半分が無くなってしまったので、前も落ちてしまいました。 
 
 本体はどうもないので、今は羽根が向きだしの状態で、ちょっと危ないです。扇風機は9年前の製品ですが、直射日光に当たる場所ではないのです。いくらホームセンターの1000円位のオリジナル製品とは言っても、プラスチックって9年でこんなにボロボロになるものなんでしょうか?
  
 

>> 返信
 

2024年10月25日(金)
      結局来なかった
 :晴れ
 ダメ植木屋は、結局今週何の連絡もなく(つまり下痢が治らないんでしょう)、また一週間経っても終わりませんでした。 
 
 庭はもう2か月近く枝葉が積み上がったままで、何も出来ません。 
 
 「やります。必ずやります。」を繰り返して、とうとう来週には11月です。 
 一人でやっているので、多少遅れるのは仕方が無いですが、2か月近く掛かっても終わらないのは、いくら「一生懸命やっています」と力説されても、虚しい虚言に等しいです。
  
 

>> 返信
 

2024年10月26日(土)
      ビーフストロガノフ
 :晴れ
 ビーフストロガノフは、時々作るメニューです。そこそこ美味しく作れてると思っていたのですが、先日ロシアカフェで本物を食べてみると、ゆきが作っているのは全然違う物だと思いました。 
 
 出汁やブイヨンは、本物と同じという訳にはいきませんし、サワークリームもありませんので、味が違うのは仕方ないですが、せめて食感だけでももう少し何とかしたい・・と思って、先日食べたロシアカフェ「ヨージク」のビーフストロガノフに近付けてみました。 
 
 今までは玉ねぎをくし切りにしていましたが、これだと食べる時に玉ねぎの食感が残っています。でもヨージクのはもっと細かく切っているらしくて、ほとんど玉ねぎの食感を感じなくて、何となくツブツブ感・・と言う感じでした。 
 
 そこで玉ねぎは少し粗めのみじん切りにし、それに細かく切ったエリンギを加えました。 
 
 そうしたら、ツブツブ食感を再現するのに成功です! 
 これでビーフストロガノフはワンランクアップしました! 
 
 ご飯はいつもの通り、インド米を使って炊いた後、バターで炒めてます。
  
 

>> 返信
 

2024年10月27日(日)
      選挙&例の植木屋
 :曇り
 衆議院選挙でした。 
  
 ゆきの投票した人は当選しましたが、党としては大敗北でした。 
 
 石破さんは、中国が尖閣諸島辺りを露骨に侵略しかけている危機感をもっと訴えれば、もう少し議席を伸ばせたと思います。国土が盗られそうになっているのに、この国は経済や金の事しか論点にならないなんて、吞気すぎると思います。 
 
  
 さてさて・・ 例のダメダメダメダメ植木屋ですが、先週まるまる下痢で休んでいる様ですし、「来週(つまり明日から)には行けると思います」と言ってましたので、こっちから「明日は来て貰えるのですか?」と聞いてみました。 
 すると呆れた事に、「まだ下痢が治らずに伏せっているんです」との返事です。 
 
 一週間まるまる下痢で寝込んでいるのなら、単なる食当たりではなくて、もっと別の病気の可能性が高いです。 
 「ではいつになりそうですか? 医者には行ったのですか?」と訊くと、「医者には行ってます。」と答えた上で、「治ったら必ず行きます」といつもの返事。 
 
 「いつもいつもそういう返事で、もう何週も先延ばしされているので、いい加減他の植木屋に頼んで、請求書を貴方に送ろうと思っています。」と言いました。 
 すると「治ったら必ずやりますので最後まで私にやらせて下さい。」と泣きそうな声で言います。 
 「貴方の言う事はもう何も信じる事が出来ません。医者に診て貰っているなら、全治何日なのか診断書を書いて貰って下さい!」と言いました。 
 
 すると「医者には行ったのですが診て貰えなかった・・」と、意味不明な事を言いだします。推測ですが、医者に行ったと言うのは、持病か何かでかかりつけの医者には通っているけど、下痢については科目外で見て貰っていないのだと思います。 
 
 「一週間も寝込んでいるのは普通の下痢ではないと思いますので、明日か明後日に、ちゃんと医者に行って、どれ位で治る物なのか診てもらって、それを貴方から私(ゆき)に知らせて下さい。」と言うと、「解りました。ちゃんと医者に行って診て貰います」と言いました。 
 
 この植木屋は、素人レベルでダメな上に嘘(医者に行ってもいないのに行った)までつく人です。
  
 

>> 返信
 

2024年10月28日(月)
      センサーライト
| 日常 |
 :曇り
 玄関に人感センサー付きのライトを取り付けました。 
 
 中国系の通販サイトで送料含めて830円位で買いました。充電式で配線は要らなくて、磁石でくっ付けるだけでOKです。まあウチの玄関は全部木製なので、L金具をネジで付けて、それに磁石でくっ付けていますが。 
 
 1m程に近付くとぱっと点いて、人が居なくなると15秒程で消えます。 
 
 夜帰って来た時に、真っ暗で、鍵を開けるのに不便なので、その為に買いました。今までは帰りが遅くなる時は、出掛ける時から玄関灯を点けて出ていたのですが、これでその必要は無くなります。 
 
 ただ、明るさ感知は無いので、昼間でも玄関から出入りする度にパッと点きます。充電池がどれくらいもつのかは、使って見ないと判りません。 
 
  
 植木屋からの連絡はありませんでした。 
 一応昨日は「明日(月曜)か明後日(火曜)に必ず医者に行って下さい!」といってありますので、明日でも連絡はOKですが、明日連絡が無ければもう本当にこの植木屋は、人間として信頼度ゼロです。
  
 

>> 返信
 

2024年10月29日(火)
      それならしかたない
 :曇り
 例の植木屋から連絡がありました。 
 病院に行ってCT検査まで受け、悪い病気ではないが全治一週間の療養を要する・・との事でした。 
  
 それなら仕方がありません。「きっちりしっかり治してから、再開して下さい。」と答えました。 
 
 でも結局、庭には1か月以上もの間、枯れ枝の山が置かれたままで、8月に始まった庭木の伐採は11月になってしまうという、呆れた状態です。
  
 

>> 返信
 

2024年10月30日(水)
      高槻でネパール
 :晴れ
 神戸でピピピ仕事でした。 
 いつもの様に午前中で終わらせて、神戸のどこかでインド料理のお昼を・・と考えて居ましたら、11時には終わってしまいましたので、一般道171号線を京都に向って走り、丁度お昼時間になった高槻で、以前一度入ったネパール料理店に行きました。 
 
 ここは地元で人気のお店らしく、前回も今日も、ほぼ満席の状態です。そしてそれも頷けるお味です! 
 左のレタスの葉に揚げた麺(?)とカレーソースを乗せて、レタスごと食べる小料理が、サクサクで美味しかったです。 
 
 帰ってから、枯れた台杉の切り株を詰めました。 
 先日書いた様に、植木屋は電動工具を持っていないので、胸辺りの高さまで残っていて、これではシロアリに巣を提供している様なものですし、実際シロアリが集っています。 
 そこでピピピ仕事や自家用に使っている電動ジグソーで切れないか、やってみました。 
 
 かなり時間は掛かりましたが、4本の枯れ木の内2本は切る事が出来ました。
  
 

>> 返信
 

2024年10月31日(木)
      猫のむぎちゃがなぐさめてくれた
 :晴れ
 昨日、ピピピから帰ってすぐ、台杉の切り株を低い場所で切りました。この作業には電動ジグソーで1時間程掛かりました。元々そういう目的の道具ではありませんので、仕方がありません。 
 
 そしてやっと切り終わって、温室の前の踏み台を椅子にして休憩していると、後ろで物音が・・ 
 
 見ると温室の屋根の上に猫のむぎちゃが座って、こっちを見ています。 
 むぎちゃはこの温室の屋根の上がお気に入りの様で、ここに居る事が多いのですが、まるで「11万円も払っているのに、苦労して木を切らざるを得ない」ゆきを、慰めてくれているかの様な顔で見つめていました。 
 
 むぎちゃは庭に来る猫の中で一番慣れていますし、母の主さまより美人だと思います。
  
 

>> 返信




| 携帯用 | | RSS | | 検索・カテゴリー | | Home |

++ Powered By 21style ++